最新更新日:2024/05/13
本日:count up7
昨日:83
総数:567058
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

町内フィールドワーク

 町内の教員の中で、今年度みえた方や社会科で町内のことを教える3,4年担任を中心に、町内フィールドワークが行われました。
 町内の歴史的に有名な場所を、町の学芸員さんの説明でまわりました。本校にも、職員室南側「考える人」の像の下に栗田直政の句と、東門に明眼院の道標があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭のお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日が続きますが、皆様お元気ですか。
 さすがに日中は、校庭で遊ぶ子どもの姿は見ませんが、くすの子広場には、かわいらしいお客様がいたので、写真を撮りました。

出校日(8/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、夏休み1回目の出校日でした。
 きっと夏休みに入って朝寝坊している子が多いだろうな、今日は暑いし校庭で遊ぶ体力はあるのかな、と思いきや…やはり子ども達は元気ですね、大賑わいの校庭でした。久しぶりのクラスメートと遊ぶ姿がたくさん見られ、本当に楽しそうに遊んでいました。
 チャイムが鳴り、一斉に体育館へ。そして校長先生からのお話がありました。
 先日起こった事件。たくさんの尊い命が失われました。なぜ命を落とさなければならなかったのか。校長先生はとてもわかりやすい言葉で説明していました。
 「弱い者をいじめる側ではなく、助ける側の人になってほしい」
 子ども達はどう受け取ったのでしょうか。顔を上げ、しっかりと前を見つめるその目が物語っていました。

夏休みの職員室1

 夏休みが始まって1週間がたちました。先週は、プールに来る子たちで大変賑やかでした。今週は、学校に遊びに来る子どもたちの声が響いています。
 さて、先生たちは何をしているのでしょうか。職員室をのぞいてみます。
 2学期に向けて、授業の準備をしている先生、健康・安全・給食等について、先生たちの研修会の資料を作成している先生がいました。わたしたち教員は、力をつけるための勉強をしたり、資料を作ったり、教室等の修繕やカーテンを洗ったり、行事の打ち合わせをしたりと、時間をかけてやれることをやっています。
 それだけでなく、リフレッシュもしてパワーをためて、9月には、同じくパワーをためて元気に登校する子どもたちと、よいスタートをきりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの職員室2

 学年園では、きゅうりやなすも成長していましたので収穫し、同時に、水やりや草取りも行います。
 3年、4年生が社会科で使用する副読本も、先生が取材をし、何度も直して本を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

字別プール

 本日より、27日(水)までの5日間、初心者水泳指導と、字別プールが行われます。開始時刻よりかなり早くに学校に到着する通学団もいました。早く泳ぎたいという気持ちがあふれていました。職員室にも歓声がが聞こえてきました。
 プールから出てきた子たちの笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 スピーチ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の前に、1学期のスピーチが行われました。各学年の代表1名が皆の前で1学期の思い出や2学期の抱負などをスピーチしました。

1年代表 村松晃之介くん
 「1学期の思い出は、運動会のたてわりリレーの選手になったこと。図書室でかいけつゾロリの本を読むのも楽しかった。」

2年代表 安藤晟花さん
 「1学期の思い出の1つ目は運動会。デカパンリレーで1位になったことや、お弁当を家族で食べたことが楽しかった。2つ目はお店たんけん。3つ目は1年生と学校探検したこと。ありがとうと言ってもらえてうれしかった。」

3年代表 伊藤優花さん
 「図工の時間がとても楽しかった。粘土でお面作りをした時にヘラで模様をつけたり、余った粘土を重ねたり、いろいろな工夫をしたことが楽しかった。2学期はうんていを頑張りたい。」

1学期 スピーチ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年代表 永田琉々杏さん
 「1学期の思い出は、運動会でたてわりリレーの選手になって一生懸命走ったこと。学校公開日に都道府県パズルをやったことも楽しかった。2学期は自主勉強を頑張り、合唱発表会ではみんなで力を合わせて歌いたい。」

5年代表 石間ゆらさん
 「放送委員になり、運動会のアナウンスをやれたこと。いろいろな事にチャレンジする大切さを知った。2学期もいろいろな事にチャレンジして楽しみたい。」

6年代表 岳田煌理さん
 「一番の思い出は修学旅行。初めて同じクラスになった子達と仲良くなることができた。そして多くの建築物や文化を知ることができた。運動会では、たてわりリーダーになり、大変なこともあったけれど、団結力やサポートのお陰で役割を果たすことができた。クラスの雰囲気もよくなり、達成感を味わうこともできた。2学期は部活を頑張りたい。」

 皆さん、代表として立派にスピーチすることができました。きっと体育館にいた子ども達は、みんなのスピーチを聞きながらいろいろな思いを馳せていたことでしょう。

5年生の靴箱

 夏休みまで、あと二日。あっという間の1学期でした。梅雨明け宣言もあり、いよいよ夏本番!子ども達もソワソワし始めているな…と思いきや…
 廊下を歩いていると、目に飛び込んできた光景に思わず「すごい!」と声をあげてしまいました。
 5年生の靴箱。なんと綺麗に揃って並べられていることか!
 きっと子ども達は、この習慣がどのような関係があるのか、どうしてやらなければならないのか理解しきれていないかもしれません。
 「心を揃える」
 目には見えない心。感じるしかない心。その心を、靴を通してみんなで揃えるということを無意識に行っています。きっと5年生の子ども達は、この光景を見ながらも無意識にみんなで揃えるまっすぐな姿勢を感じ取って毎日を過ごしていると思います。
 その他にも沢山の意味が含まれています。皆さんなら「靴を揃える」ことに、どんな意味があると思いますか。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期の給食チャンピオン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期、毎日残さず食べてくれた給食チャンピオンの学年を発表します。ジャジャジャーン、3年生でーす!他の学年にも、毎日残さず食べてくれたクラスは、たくさんありましたが、これからも好き嫌いしないで、何でも食べて元気に過ごしてね!

5年生 着衣泳

 5限目に5年生が着衣泳を行いました。着衣泳は、いざという時のための訓練です。
 まず、先生の誘導に従って徐々に服を濡らしていきました。いつもの水着とは全くちがい、全身にまとわりつく衣服に「服がくっつく!」「重たい!」と言っている子が大勢いました。
 「はじめは歩いてみよう」。次に「走ってみよう」。いよいよ「泳いでみよう」。
 プールから上がってくる度に、動きにくさから「うわぁ〜!」と声をあげていました。
 さぁ、実際にはどのように泳げばいいのでしょうか。
 先生からの指導のもと、ペットボトルを持ちながら体を浮かせる練習をしました。バランスをとるのは非常に難しいですが、コツをつかむと上手に浮くことができました。
 今日の経験をしっかり記憶に残し、いざという時があったら、活用できるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後のたてわり活動が行われました。
 今日は、各班の6年生が考えたお楽しみ会。それぞれの班が「じゃんけん列車」や「宝さがし」や「ドロケイ」など、様々な形で活動を行っていました。学年関係なく、じゃんけんして喜んだり悔しがったり、宝を見つけたご褒美に6年生が作った折り紙をもらったり、少しの時間の中でも様々な交流を楽しんでいました。
 たてわりの時間は、いつもみんな楽しそうに過ごしています。低学年の子ども達は高学年、特に6年生からたくさんのことを教えてもらっています。この1年間でたくさんの事を学んで成長してくれることでしょう。

心をそろえる

画像1 画像1
 給食の前、1階のトイレ横を歩いていると、スリッパがみえました。男女ともスリッパはそろっていました。「スリッパがそろっているのは、みんなの気持ちがそろっているんだよ」と言っていた人がいました。これからもそろうといいです。

4−1国語授業

 国語「自分の考えをつたえるためには」の授業を行いました。
 夏が好きな理由、冬が好きな理由を友だちの考えも聴きながら、説得力のある文章作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2国語授業

 1年国語「大きなかぶ」の授業です。
 みんなが役になりきって、大きな声で台詞やナレーションを言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 昨日、児童、保護者、教員の代表と歯科医さん、歯科衛生士さんが集まって、第1回学校保健委員会を開催しました。子どもたちが元気で、生涯、健康で生活が送れるように、いろいろな角度から意見を交流させることで、よりよい生活を目指します。
 まずは、保健委員会より全校児童の発達や特徴について提案がありました。その後、小グループに分かれて、情報交換を行いました。
 小学校では音楽を流して歯磨き指導を行い、習慣がついてきているので、中学校に行っても取り組んでほしい。家では好きな曲をかけて、曲が終わるまでを目安に歯磨きをしている。小学校のうちは仕上げ磨きをするとよい。特に、奥歯や前歯に虫歯が多い等の意見が聴かれました。
 歯科医さんからは、虫歯は感染症であり、ほっておくと様々な病気を引き起こすことになる。震災では、歯磨きができず、高齢者は肺炎等の感染率が高まったとの報告もあった。なので、歯磨きはごみをとるだけでなく、歯や歯肉についた菌をとる意識が必要である。ということも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生のお話(5)

画像1 画像1
 「先日行われた漢字検定を受けた人は立ってください」
 一斉にたくさんの子ども達が立ち上がりました。
 「申し込む時は、不安な表情も見られましたが、校長室へ勉強に来る度に、どんどんしっかりした表情が見られるようになりました。自分から取り組もうとすることは、こんなにも人を成長させるんだと思いました。そして、1ヶ月がんばったことで、強い気持ちが育ち、少し強くなったと感じました」
 「本当に強い人は、弱い人を決して攻撃しません。逆に、弱い人を見たら助けようとします。だから、皆さんには、本当に強い人になって欲しいです。強い人になるには、人に言われて行動するのではなく、自分から行動することです。自分の意志で行動することで強い心が育ちます」
 「大治南小学校に強い心の人たちがたくさんいれば、いやなことがあっても困ったことがあっても、助けてもらえる安心な学校になります。ぜひ、皆さんには、強い心をもった人に成長してほしいです」
 さあ、もうすぐ夏休みです。自分から行動してみましょう。

校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、4限目に校長先生が授業を行いました。
 教科は「道徳」。
 なかなか道徳という教科は重点的に取り上げられにくいのですが、実は大変重要な科目であると感じる今日この頃です。さて、どんな授業内容だったのでしょうか。
 テーマは「今の自分、将来の自分」。
 今の自分を振り返ってみる。今の自分はどうなんだろう?今の自分て?なかなか自分を見つめることは難しいですね。
 将来の自分。改めて考えると、自分はどんな大人になりたいんだろう?スラスラと書ける子もいれば、ジッと考えて鉛筆が止まっている子もいました。
 落ち着いて自分を見つめるのは、とても大切なことです。思い描いているようには進まないこともありますが、自分を見失わず、進むべき道をしっかり歩んでいってほしいと思います。

7月の生け花(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日蒸し暑い日が続きます。子ども達の大粒の汗を流しながらも校庭で走り回っている姿を見ると、私たちも体を動かさないとと感じつつ、ついつい動きがゆっくりになってしまっている日々です。
 そんな私たちを癒してくれるお花たちが、また玄関に登場しています。1学期最後のお花たちです。気品あるダリアや可憐な中に強さを感じるカサブランカを見ると、パワーを受けられる気がします。来賓玄関のほんの小さなスペースですが、素敵な癒し空間です。ぜひご覧ください。

朝礼でモロヘイヤ畑の見学を発表

 給食委員会の6年生の児童が、6月にモロヘイヤ畑の見学に行ったことを、寸劇を交えて発表してくれました。「昔、王様の病気がモロヘイヤのスープを飲んで治ったので、モロヘイヤは、王様の野菜という意味です」、「モロヘイヤを栽培しようと思ったきっかけは、栄養豊富で毎年続けて栽培できるからです」「子どもたちに安全な野菜を届けたいので、虫を薬で退治するのではなく、丁寧に切って退治してくれています」・・・など、そして最後は全員で「残さず感謝していただきましょう!」と呼びかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872