最新更新日:2024/05/21
本日:count up43
昨日:154
総数:567869
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

心をそろえる

画像1 画像1
 給食の前、1階のトイレ横を歩いていると、スリッパがみえました。男女ともスリッパはそろっていました。「スリッパがそろっているのは、みんなの気持ちがそろっているんだよ」と言っていた人がいました。これからもそろうといいです。

4−1国語授業

 国語「自分の考えをつたえるためには」の授業を行いました。
 夏が好きな理由、冬が好きな理由を友だちの考えも聴きながら、説得力のある文章作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2国語授業

 1年国語「大きなかぶ」の授業です。
 みんなが役になりきって、大きな声で台詞やナレーションを言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 昨日、児童、保護者、教員の代表と歯科医さん、歯科衛生士さんが集まって、第1回学校保健委員会を開催しました。子どもたちが元気で、生涯、健康で生活が送れるように、いろいろな角度から意見を交流させることで、よりよい生活を目指します。
 まずは、保健委員会より全校児童の発達や特徴について提案がありました。その後、小グループに分かれて、情報交換を行いました。
 小学校では音楽を流して歯磨き指導を行い、習慣がついてきているので、中学校に行っても取り組んでほしい。家では好きな曲をかけて、曲が終わるまでを目安に歯磨きをしている。小学校のうちは仕上げ磨きをするとよい。特に、奥歯や前歯に虫歯が多い等の意見が聴かれました。
 歯科医さんからは、虫歯は感染症であり、ほっておくと様々な病気を引き起こすことになる。震災では、歯磨きができず、高齢者は肺炎等の感染率が高まったとの報告もあった。なので、歯磨きはごみをとるだけでなく、歯や歯肉についた菌をとる意識が必要である。ということも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生のお話(5)

画像1 画像1
 「先日行われた漢字検定を受けた人は立ってください」
 一斉にたくさんの子ども達が立ち上がりました。
 「申し込む時は、不安な表情も見られましたが、校長室へ勉強に来る度に、どんどんしっかりした表情が見られるようになりました。自分から取り組もうとすることは、こんなにも人を成長させるんだと思いました。そして、1ヶ月がんばったことで、強い気持ちが育ち、少し強くなったと感じました」
 「本当に強い人は、弱い人を決して攻撃しません。逆に、弱い人を見たら助けようとします。だから、皆さんには、本当に強い人になって欲しいです。強い人になるには、人に言われて行動するのではなく、自分から行動することです。自分の意志で行動することで強い心が育ちます」
 「大治南小学校に強い心の人たちがたくさんいれば、いやなことがあっても困ったことがあっても、助けてもらえる安心な学校になります。ぜひ、皆さんには、強い心をもった人に成長してほしいです」
 さあ、もうすぐ夏休みです。自分から行動してみましょう。

校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、4限目に校長先生が授業を行いました。
 教科は「道徳」。
 なかなか道徳という教科は重点的に取り上げられにくいのですが、実は大変重要な科目であると感じる今日この頃です。さて、どんな授業内容だったのでしょうか。
 テーマは「今の自分、将来の自分」。
 今の自分を振り返ってみる。今の自分はどうなんだろう?今の自分て?なかなか自分を見つめることは難しいですね。
 将来の自分。改めて考えると、自分はどんな大人になりたいんだろう?スラスラと書ける子もいれば、ジッと考えて鉛筆が止まっている子もいました。
 落ち着いて自分を見つめるのは、とても大切なことです。思い描いているようには進まないこともありますが、自分を見失わず、進むべき道をしっかり歩んでいってほしいと思います。

7月の生け花(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日蒸し暑い日が続きます。子ども達の大粒の汗を流しながらも校庭で走り回っている姿を見ると、私たちも体を動かさないとと感じつつ、ついつい動きがゆっくりになってしまっている日々です。
 そんな私たちを癒してくれるお花たちが、また玄関に登場しています。1学期最後のお花たちです。気品あるダリアや可憐な中に強さを感じるカサブランカを見ると、パワーを受けられる気がします。来賓玄関のほんの小さなスペースですが、素敵な癒し空間です。ぜひご覧ください。

朝礼でモロヘイヤ畑の見学を発表

 給食委員会の6年生の児童が、6月にモロヘイヤ畑の見学に行ったことを、寸劇を交えて発表してくれました。「昔、王様の病気がモロヘイヤのスープを飲んで治ったので、モロヘイヤは、王様の野菜という意味です」、「モロヘイヤを栽培しようと思ったきっかけは、栄養豊富で毎年続けて栽培できるからです」「子どもたちに安全な野菜を届けたいので、虫を薬で退治するのではなく、丁寧に切って退治してくれています」・・・など、そして最後は全員で「残さず感謝していただきましょう!」と呼びかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定 本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、漢字検定が行われました。沢山の申し込みがあってから、毎日様々な場所で漢字の勉強に取り組んでいる子ども達の姿が見られました。
 そして、いよいよ本番。席に座り問題用紙をジッと見つめる表情には少し緊張の様子が見られましたが、開始の合図と共に一心不乱に鉛筆を走らせる姿が、とても逞しく感じられました。
 さて、結果はどうでしょうか。1ヶ月後に学校へ届く予定です。子ども達の思いと同様、保護者の方も、きっとドキドキ待ち遠しい毎日だと思いますが、顔いっぱいの笑顔が咲き乱れることを祈っています。

4年生 地震体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4限目に、4年生が地震体験をしました。実際に震度7近くまでの揺れを体験し、驚いて動けなくなっている子や恐怖で泣き出してしまう子もいました。
 今日は体験でしたが、熊本地震や東日本大震災など多くの人々がこの恐怖を体験し、今も尚その恐怖と戦っています。愛知ではまだ大きな地震のない今この時期から、非常時のお話をご家庭の中で話し合っていただけたらと思います。

たんぽぽスペシャルバージョン!

 今日の2・3限に、3年生を対象に「たんぽぽスペシャル」が行われました。
 読み聞かせ、と言っても様々な方法があり、今回は「語り(お話)」「映像による読み語り」「手あそび歌」「きりなし歌」の4種類を披露してくださいました。
 「語り」は、本は無しで語り手さんのみの演出でした。主人公マーシャが森に迷い、出会った熊のお家で暮らしますが、お家に帰りたいマーシャは知恵を絞って熊を騙し、めでたくお家へ帰ることができたというお話を語り手のお話だけで伝えるという、とても難しい方法でのお話でした。子ども達はじっと語り手の方を見つめ、子ども達それぞれが言葉だけから描かれる想像の世界で聞き入っていました。
 「映像のよる読み語り」は、「花さき山」のお話でした。道に迷った主人公あやは山姥(やまんば)に出会い、あやの目の前の一面咲き乱れているお花は、人間がやさしい事をすると一つ花がさくのだよと教えてくれました。きれいなお花畑の一輪一輪は、人のために行った優しさの証、人のために我慢をして静かに流している涙から咲いたもの…大人の私たちにも沢山の思いを沸き立たせてくれるお話でした。
 「手遊び歌」は、一銭銅貨の歌でした。
   
   ♪一銭銅貨は重たいな てくてく比べのおおげさよ きゅーとん♪
 
 子ども達は右手左手別々の動きに苦戦していましたが、そんな姿が微笑ましく感じられました。
 最後は「きりなしうた」。題の通り、終わりのない朗読です。
  
  宿題やりなさい→おなながすいてできない→ケーキ作ったら→粉がな
  いからできない→〔途中省略〕・・・・・→ハンコがない→自分で作
  ったら→まだ宿題やってない→「始めに戻る」…
 
 いつも家庭の中で行われているやりとりのような…ちょっと苦笑いしてしまいそうなお話でした。
 子ども達は、本当に楽しそうに、そして時にはジッと皆さんのお話を聞いていました。絵本は、子ども達だけでなく大人にも大変意味のあるものだと思います。これから始まる夏休みには図書館へお出かけいただき、沢山の本と出会うことをお勧めします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に入り、いよいよ夏本番の季節になってきました。そんな連日の暑さを吹き飛ばしてくれるお花が、また玄関に登場しています。かわいらしさを持ちながらパワーを感じるヒメヒマワリ、そんなヒメヒマワリをそばから支えてくれる爽やかな花たちに会いに来てくださいね。

学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日に学校訪問がありました。大治町教育委員会や海部教育事務所からお客さんを迎えて、本校の教育活動を見て頂きました。
 「子どもたちの表情がよいです」「学級のルールができています」「落ち着いた授業環境です」「欠席者が少ないです」等のご意見をいただきました。同時に、「低学年では、1つの指示で1つの動作をしっかり確認するとよいこと」、「学び合いを取り入れているが、子どもが本気で追究したいと思える課題を提示すること、日頃から自分の考えや思いを話したり書いたりする力をトレーニングで鍛えておくことが重要である」等の改善点も教えていただきました。
 児童下校後、本日の授業について、全教師で研究協議会を行いました。これも学び合いができるように、グループに分かれて、自分の意見を述べたり、他人の意見を聴いたりして学びを深めました。

校長先生のお話(4)

「皆さん、おはようございます。」
いつものように校長先生の笑顔の挨拶から始まりました。

「あっ!児子先生!ぞうきん持ってきてください!」
「はい!ぞうきん持ってきました!」

えっ!?誰か気分の悪い子でもいるのかな?一瞬、体育館の中に緊張が走りました。

「戸田先生!ぞうきん持ってきてください!」
「はい!ぞうきん持ってきました。拭くところはどこですか?」

…!?…大丈夫かな?

「徳丸先生!ぞうきん持ってきてください!」
「すみません、後でいいですか?」

さて、皆さんなら、どの対応をしますか?の問いかけに、2番目に手を挙げる子が沢山いました。相手を思いやって行動する、これはいくつになっても大切なことだと思います。日常で、このような場面はよく見かけます。学校内はもちろん、近所のスーパーや公共交通機関、レジャー施設等…大人だけでなく、子ども達も温かい心を持ち続けて成長していってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

熊本地震募金活動 集計報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会から、先々週行われた「熊本地震募金活動」の集計報告がありました。皆さんのご協力のお陰で、合計55,254円も集まりました。このお金は、日本赤十字愛知県支部を通して寄付いたします。みなさん、ご協力ありがとうございました。

たてわり活動

 今日は、たてわり活動を行いました。題して「職員室の入り方と廊下の歩き方」。
 6年生が先頭に立ち、下級生に職員室の入り方を丁寧に指導していました。

「失礼します。○年○組 ○○○○です。」

 このように入退室する機会は、これからたくさんの場所であることでしょう。大人になっても大切なマナーの一つです。学校内だけでなく、どこへ行っても落ち着いてできるように、しっかり身につけていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアの方々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも本校の子ども達のために、たくさんのボランティアの方が来校してくださいます。
 例えば毎日の登下校時やたんぽぽ(絵本の読み聞かせ)、家庭科の調理実習や裁縫の授業、プールの監視、等々…日々本当にたくさんの方に支えられています。ありがとうございます。
 今日も蒸し暑い中、家庭科の授業やプールの監視にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

水泳指導

 朝の天気を見て…
 「今日はプールがあるのかな?ないのかな?」
と、子ども達も保護者の方々も頭を悩ませる毎日だと思います。

 今日も、明け方は土砂降り、登校時はどんより曇り…
「あぁ〜、またプールなしかぁ…」と思いきや!

 みんなの願いが通じたのかピカピカの太陽が!!抜群のプール日和になりました。

 授業では、1年生・3年生・5年生が先生のかけ声に励まされて一生懸命泳いでいました。低学年の子ども達は喜びの大歓声で溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物発見!

生活科で、生き物を観察しました。呼びかけに応えて、どのクラスの子も生き物を持ってきてくれました。家で捕まえた生き物を学校まで運んできてくれた人たちには、とても感謝しています。
多目的教室(わくわくルーム)に並んだ生き物は「ザリガニ、おたまじゃくし、亀、どじょうの赤ちゃん、チョウ、バッタ、ダンゴムシ」でした。
虫かごに近づけて、観察している顔は、みんなとっても真剣でした。
ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初プール

みんなが楽しみにしていたプールに入ることができました。
シャワーを浴びて、ウキウキ。水泳帽をかぶって、ドキドキ。みんなでプールの中を回りました。顔に水をつけることから始めました。これからも楽しみながら、それぞれの目標に向けて取り組んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872