最新更新日:2024/05/13
本日:count up3
昨日:83
総数:567054
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

教師の学び その20(2月23日)

 2時間目に1年3組で道徳の研究授業がありました。「一人になった「ぽんた」は、この後、裏山に入ったか、入らなかったか」子ども達は、どちらかを選び、その理由をワークシートに書きました。多くの友達の意見を聞いてから、「ぽんたは、どうしたらよかったのか」について考えました。この1時間、子ども達は、自分で考え考え、友達の意見を聞いて聞いて、自分の考えを発表していました。約束を守ることの大切さに気付き、善いと思うことは進んで行動することの大切さを学びました。
 もうすぐ2年生。立派なお兄さん・お姉さんとしての姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の学び その19(2月21日)

 3時間目に5年4組で道徳の研究授業がありました。主人公みかさんは、「どうしてあゆみさんの家の電話番号が書かれたメモ用紙を小さく丸めてポケットに突っ込んだのでしょう」と「電話番号の書いてあった紙をきれいにもどす時、どんなことを考えていたのでしょう」という二つのことについて考えました。子ども達はワークシートに自分の考えをしっかりと書き、ペアで意見交流をしました。より良い友達関係を築くには、自分の行動を振り返り、相手の立場を考えて行動することが大切であることに気付きました。
 この後、他の学級でも同じ題材で道徳の授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 たんぽぽSP

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/20にたんぽぽSPがありました。

1つの物語を暗記してお話していただいたり、
プロジェクターで挿絵を転写しての読み聞かせ。
終わりにはわらべ歌を使った手遊びといった
5年生のためにたくさん用意をしていただいた
たんぽぽSPとなりました。

子どもたちは真剣なまなざしでお話を聞いていました。
いつもありがとうございます。

3年生 昔のくらし見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月20日(火) 3年生で大治町西公民館へ昔のくらし見学に行きました。子ども達にとって、初めて見る昔の品がたくさん展示されており、見学にのめり込んでいる様子が印象的でした。中でも、普段、自分たちの身の回りにある炊飯器やアイロンの姿の移り変わりに大変驚いていました。今の自分たちの暮らしが昔に比べていかに便利であるかを感じることができたと思います。今回の見学を今後の社会科の学習に繋げていけるといいです。

朝礼(2/19)

 今日の朝礼では、たくさんの表彰式が行われました。家庭科の「生活に役立つもの」の作品の表彰や読書感想文等です。おめでとうございます。
 その後、ベルマーク委員会からのお知らせがありました。日頃から保護者や地域の皆様にもご協力いただいているベルマーク。どのようなしくみなのかを、1年生にも分かりやすいように子ども達が説明してくれました。子ども達の意識が高まることにより、これからもさらに多くのベルマークが集まり、子ども達に還元されるといいですね。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治太鼓発表会 2

 大治太鼓保存会の皆様には、迫力ある演奏を披露していただきました。保存会に所属している大治南小の子ども達も加わり、難しい技巧をこなしている姿を見て、鑑賞している子ども達は歓声とともに大きな拍手を送っていました。途中には体験コーナーもあり、初めて打つ太鼓の振動に驚きながらも、とても楽しそうに太鼓を打っていました。
 「和」の伝統、いつまでも引き継がれていくことを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治太鼓発表会 1

 今日の5限目に、大治太鼓クラブと大治太鼓保存会の皆さんによる発表が行われました。
 大治太鼓クラブは、1年を通して練習を行い、今日の素晴らしい発表となりました。たくさんの人数でリズムを整えるというのは、簡単そうで、とても難しいものです。練習の成果が十分発揮でき、最後はみんな笑顔で拍手を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ!(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1限目に、全校で日頃の学習の成果を試す「チャレンジ」が行われました。
 静寂の中で全校一斉に行われる「チャレンジ」。どの子も一心不乱に鉛筆を走らせ、頭を抱え、一生懸命問題を解く姿は、また一段と成長を感じます。このチャレンジが、次の学習への導きになればと思います。

6年2組 会食その2(2月13日)

 なかなか話をすることができなかった子は、いつでも校長室に話をしに来てくださいね。待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年2組 会食その1(2月13日)

 2月から6年生の子ども達との会食が校長室にて始まりました。男子と女子が仲がいいクラスです。おかわりをたくさんする子が多いクラスです。「5年生の野外活動が楽しかった、やっぱり6年生の修学旅行が楽しかった、部活動はバスケットボールに入る、中学校はいろいろな先生に教えてもらえるので楽しみ、将来は保育士になりたい」などの話が出ました。来週の会食は6年1組です。とても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字検定(2/9)

 今日は、今年度2回目の漢字検定が行われました。
 初めて受験する子、過去に経験したことがある子、それぞれですが、やはり皆少し緊張した様子でした。「始め」の合図で鉛筆を一心に動かす姿は、とても素敵でした。何事にも挑戦することが、とても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金

 今週は、朝読の時間に、児童会による「赤い羽根共同募金」が行われていました。児童会の子ども達は、放課の時間に集めたたくさんの募金を1枚1枚数えていました。募金は、今日で終了しました。皆様のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

たてわり活動(2/9)

 今日は、たてわり活動が行われました。今日で6年生は終了です。活動の最後に、1年間一緒に活動した6年生からお別れの挨拶がありました。「え〜!?」という声も聞こえ、たくさんの活動を通して、しっかりと絆がつながっているんだなぁと実感したひとときでした。
 次回は、今年度最後のたてわり活動になります。リーダーは5年生です。少しずつ6年生から5年生へバトンタッチです。しっかり受け継いでくれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の学び その18(2月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3時間目に2年1組で道徳の研究授業を行いました。「きまりの大切さ」について、みんなで考えました。「主人公あきらさんが泣いてしまったわけは?」「自分があきらさんだったら、これからどうするかな?」子どもたちは、主体的に考え、ペアで考えを伝え合ったり、全体で意見交換をしたりしました。後日、2年生の他の学級でも「きまりの大切さ」について考える授業を行います。

2年生持久走大会(2月7日)

 インフルエンザの影響で延期になっていた持久走大会を行いました。今まで練習した成果を発揮しようと一生懸命走っていました。走り終わった後には「ベストが尽くせた」「全力を出せた」などの声がありました。最後まで走りきる姿は、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙芝居大会 3日目(2/7)

 今週月曜日から行われている、絵画・イラストクラブによる紙芝居。今日は三日目です。朝から子ども達のかわいい声のアナウンスが流れてきました。

 「今日は《楽しい学校》です」

 2限後の休み時間、にこにこルームには多くの子ども達が集まっていました。4年生による紙芝居、少し緊張気味の表情、手描きの絵と、とても温かい雰囲気の中でお話が進められました。読み終わると、「えっ!?もう終わり!?」と残念そうな声も聞こえてきましたが、みんなで大きな拍手を送っていました。
 残りあと4日です。出入り口に張られたプログラムを見て、「これ、おもしろそうな話!絶対聞きに来よう!」と言っている子もいました。本当に楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙芝居大会(2月5日)

 今日から14日(水)まで、2時間目後の休み時間に、絵画・イラストクラブの子ども達によるお話会(手作りの紙芝居)が開かれます。
 今日は「かえるくん〜はじめてのおつかい〜」です。かえるくんは、初めてのおつかいに行きます。かえるくんには、どんなことが待ち受けているのでしょう。
 にこにこルーム(低学年図書室)に集まった子ども達は興味津々。身を乗り出して紙芝居を見ている子もいました。明日も、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 6年生

(6年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 5年生

(5年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会 3年生

(3年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872