最新更新日:2024/05/02
本日:count up43
昨日:44
総数:357020
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3年 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会で、3年生は担任の先生に関する○×クイズと歌とリコーダーをプレゼントしました。3年生でリコーダーを初めて学習したので、聖者の行進を2部パートに分かれて演奏しました。
 練習を進めているうちに、「聖者の行進の歌詞を、6年生への感謝の替え歌にしたい」という意見が出て、みんなで歌詞を考えました。

 今日はその思いを発表する日でした。みんな上手に発表できました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。いろいろお世話をしてくれてありがとうございました。

5年生 「6年生を送る会 大成功!!」の巻

画像1 画像1
 3/12(火)に『6年生を送る会』が行われました。5年生が計画・運営をし、学校を引っ張っていくということで、2月から司会実行委員、出し物実行委員など、各実行委員に分かれて準備を進めてきました。
 リハーサルの時間がなかなかとれなかったので、子どもたちに多少の不安があったと思います。でも、本番ではそんな不安を見事に吹っ飛ばすかのように、自分の役割をしっかりと果たし、子どもたちの力で完璧にやり遂げることができました。6年生をはじめ、全校の児童はとてもよい表情で会を楽しんでくれました。
 『5年生の心が一つになると、大きな力になる!!』そう実感できる会でした。5年生のみなさん、さすがでしたよ!よくがんばりました!!

社会 昔からつたわる行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会でお祭りのことを勉強しています。小鈴谷小学校地区のお祭りは、大谷・小鈴谷・坂井・広目地区に分かれています。自分が住んでいる地区のお祭りはよく知っていますが、その他の地区のお祭りはよくわかりません。

 そこで坂井地区に住む方をお招きして、お祭りの話を聞きました。その方のおじいちゃんは、浄瑠璃をやるときに流れる音楽の声の主だそうです。その浄瑠璃の音楽を実際に聞かせてもらいました。

 山車、お囃子、もち投げの様子・・・など教科書には載っていないお祭りの情報をたくさん教えていただきました。ありがとうございました。

おこしもの(あこや)づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生で、おこしもの作りをしました。木型からはみ出さないように入れたり、色の形やバランスを考えたりして、たのしく作ることができました。
 
 蒸し上がったものを各班の机へ運んでいくと、みんな蒸し器の中をのぞき込み、「おいしそう!」「早く食べたいなぁ」「いいにおい!」など、どの子もすてきな笑顔になりました。

 給食の時間に食べてみると、「おいしい」「えぇ?味がないよ」「よくかんでいるとお米の味がするよ」「本当だ」と、昔からの素朴な味をじっくり味わうことができました。

 学校には木型が少ししかないのですが、みなさんにご協力いただき、たくさん集まったので、一人ひとつずつ使って作ることができました。ありがとうございました。

 風邪やインフルエンザが心配される時期ですが、欠席ゼロ。全員でできたことをうれしく思います。ご家庭でも健康管理に気を配っていただき、ありがとうございます。元気に修了式を迎えられるよう、今後も温かいご支援、ご協力、よろしくお願いいたします。



昔から伝わる行事 〜小鈴谷の祭〜

画像1 画像1
先日は、坂井のお祭りのことをよく知っている方にお話をしに来てもらいました。本日は小鈴谷のお祭りについてよく知っている方に来ていただき、お話をしてもらいました。

 小鈴谷の山車のこと、お囃子のことなど・・・たくさんの事柄を写真を見せてもらいながら話を聞かせていただきました。今回の話で子どもたちからよく出た質問は「坂井は○○と聞いたけど、小鈴谷はどうですか」という比較したものでした。前回の学習が生きていることを嬉しく思います。
 地域の方がとても協力的で、次回は大谷の方に来てもらえることになっています。今からとても楽しみです。

5年生 「命の大切さを学ぶ!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(木)に半田市立半田病院看護局の方を講師に迎え、「いのちの授業」をしていただきました。
 「命があるから生きている、命がなかったら生きていない、全ての命ははかない、だからこそ命を大切にし、今を精一杯生きていかなければならない。」と、「生と死」について分かりやすく丁寧に教えていただきました。

 授業が終わったあと、子どもから感想は……

  ・今を生きていることに感謝しなければいけない。
  ・自分の命、友だちの命は一つしかないから大切にしなければならない。
  ・簡単な気持ちで人を傷つけてはいけない。
  ・心臓の音を聞いて、自分が生きていることを意識するようになった。

 など、命について見つめ直すことができました。

4年生「2分の1成人式 〜感謝の気持ち〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は3学期に入ってから、鈴渓タイムで小さい頃の写真を見ながらどんなことがあったか思い出したり、自分の将来の姿について考える活動をしてきました。その中で、今までお世話になった人に感謝を伝えたいと考え、19日の授業公開日に2分の1成人式を行いました。
 0歳から今までの10年間を振り返ってその時のエピソードを話したり、将来の夢を発表したりしました。堂々と発表することができました。歌も心をこめて歌いました。そして最後に、照れながらもおうちの人と手紙の交換をしました。

 終わってから「手紙をもらえてうれしかったです」「家族は大切だと改めて思いました」という感想がたくさん聞こえてきました。温かい時間が流れ、みんな笑顔の式となりました。

5年生 「CCNCの見学に行ってきました!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(水)に常滑市かじま台にあるCCNCへ社会見学に行ってきました。
 社会科の授業で「私たちの暮らしを支えている情報」について学習したので、テレビ局はどのような仕事をしているのか、番組はどのような手順で作るのかなどを実際に自分たちの目で見てきました。
 初めて見る機材やスタジオにびっくりしている様子がたくさん見られました。“本物”を実際に見て感じることができたので、大変貴重な経験ができました。
 そして、社会見学の様子をその日の夕方にCCNCのニュースとして放送していただきました。CCNCのみなさん、本当にありがとうございました。

5年生 「『鈴渓の偉人を伝えよう』大成功!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(火)、学校公開日の3・4時間目に鈴渓の偉人の生き方・業績を紙芝居で発表しました。
 紙芝居作りでは、班の仲間と協力して、相手に伝わるように分かりやすく作ることを意識して作成していました。
 本番では、今までの練習の成果もあって、どの子も自信をもって堂々と発表することができました。校長先生に「ぜひ、全校児童の前でも発表するといいよ!」とほめていただきました。
 児童の感想に、「紙芝居を通して、鈴渓の偉人のことをたくさん知ることができてよかった」という感想がたくさんありました。今回の学習の成功を実感しました☆

3年 学校公開日 鈴渓「一年間のまとめをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は鈴渓の学習で1年間を振り返り、3年生でできるようになったこと、学んだことなどをまとめています。学校公開日にそのまとめを発表することを目標にしてきました。

 先日は学校公開日でした。たくさんのお家の方に参観していただきました。ありがとうございました。
 グループに分かれて、学んだことを発表しました。学習の様子を絵に描いてわかりやすくしたり、社会で学習した七輪を実際に見せて説明したり、なわとびをしたり、クイズをしたり盛りだくさんでした。
 
 ただ発表するだけではなく、お家の方にも参加していただきました。漢字クイズに答えていただいたり、計算競争に参加していただいたり、なわとびをしてもらったり・・・お家の人は計算は速いし、なわとびもたくさん跳べて、さすがだなと思いました。参観、ご協力ありがとうございました。

5年生 味噌汁作り

家庭科の「おいしいよ! 毎日のごはん」の単元の一環として、味噌汁作りに5年生が挑戦しました。5の2は、2月7日(木)、5の1は、2月8日(金)に実施しました。大根や油揚げ、ネギ、わかめ等を具にして、おいしい味噌汁ができました。みんな上手に調理したので、味のいい味噌汁に仕上がった班が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 「みそ汁 大成功」の巻!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日の5・6時間目に調理実習でみそ汁を作りました。
 実習計画に基づき、安全・衛生・効率に気を付けて、班の仲間と協力して実習することができました。
 自分たちで作ったみそ汁は相当おいしかったようで、給食を食べた後にもかかわらず、どの班も完食しました!!
 いろいろな班のみそ汁の食べ比べをすると、同じ材料を使っても班ごとにみそ汁の味が違ったので、「料理は心!!」とある児童がつぶやいた途端、その場がとても和みました☆
 5年生最後の調理実習も大成功に終わってよかったです。ぜひ、おうちでもみそ汁を作ってくださいね☆

3年 七輪を使ってもちを焼いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会で昔の道具やくらしについて勉強しています。昔は魚を焼いたり、煮物をつくったりする時に七輪を使っていることを学習し、実際に七輪を使っておもちを焼いてみることにしました。
 今回のめあては、「おもちを食べること」ではなく「昔の道具を使って、大変さを知る」だったので、上手に火がおこらなかったら、おもちを食べることができないね、と話しました。そこでみんな協力し始めます。上手くいくように各班でアドバイスをし合ったり、マッチが足りなくなると、「あげようか」「ありがとう」と声をかけ合ったりしていました。
 2時間かけて火をおこし、食べて片付けをし、時間がかかって大変でしたが、みんな楽しそうに、そしておいしそうにおもちを食べていました。めあては達成できたようでした。

おにぎり、おいしかったよ!

2月1日(金)に5年1組が、炊飯の実習を行いました。少し、焦げてしまったり、柔らかかった班もありましたが、みんなおいしそうに食べていました。給食が一品増えました。
画像1 画像1

たこあげをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 作ってからずっと楽しみにしていたたこあげ。雨が降ったり、運動場の状態が悪かったりして、なかなかたこあげができませんでした。
 やっとのことで外へ出られるようになり、みんなたこを持って、うれしそうに飛び出しました。しかし・・・
「せんせーい!からまっちゃったー!」と困っていたり、
「あしが、とんでいっちゃったよ」と探していたり。
「はじめて、たこあげしたよ」「またらい年もたこあげしたいな」という声もありました。
 子どもたちがじゅうぶん楽しめるよう、時間を見つけてたこあげパート2をしたいと思います。

3年 社会 昔の道具とひとびとのくらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科で昔の道具について学習しています。教科書の写真を見たり、文章を読んだりして昔の道具について学習していると・・・「先生!うちのひいおじいちゃんの家にたくさん昔の道具があるよ」と教えてくれる子どもがいました。さっそくみんなで、その子どものひいおじいちゃんの家にお邪魔することにしました。

 その子どものお母さんが小学生まで住んでいて、実際に昔の道具を使っていたことや、明治時代の建物なので、100年以上前の古い家だということを教えてもらいました。

 家の中を探検していると、教科書で見た道具がたくさん見つかりました。子どもたちはめずらしいものを見つけると、「わぁ」と歓声をあげながら、メモをしていきます。井戸、黒電話、白黒テレビ、かまど、五右衛門ぶろ、ぼっとん便所・・・などなどたくさんあり、実際に目で見て、本当に勉強になりました。ありがとうございました。


はじめての書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期のスタートは書き初め大会から。1年生の子どもたちは、心を落ち着かせ、真剣な表情で「たこあげ」と書きました。
 書き終わると、
「あー、しっぱいした!つぎは上手にかきたいな。」
「ここはうまくできたな。」
「○○ちゃんのは、バランスがいいね。」
「なまえが上手にかけてうれしかったよ。」
など、いろいろな感想を聞くことができました。
 ぜひ、すずっ子フェスティバルなどで来校したときに、子どもたちの力作を見て、たくさんほめてあげてください。
 3学期もよろしくお願いいたします。

4年生 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日に書き初め大会が行われました。4年生が書く言葉は「生きる力」です。
最初に校長先生から書き初めに対する心構えをお話していただきました。
そして、準備をして書き初め開始。みんなとても集中して書くことができ、立派な作品が出来上がりました。
後日、職員室前に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください。

3年 3学期はじまりました

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
教室に元気な声がもどってきました。サンタさんからプレゼントをもらったことや、家族で旅行に行ったこと、お正月で親せきが集まったことなど、たくさん楽しい思い出ができたようです。
 
 3学期の始業式で、3年生の代表児童が「3学期がんばりたいこと」を発表しました。今まではっきりと話すことが苦手だったので、お腹に力を入れて話したり、大きな口をあけたりすることを意識していきたいことを発表しました。

 3学期はまとめの時期です。みなさんも立派な4年生になるために、しっかり目標をもってまとめをしましょう。

3年 2学期がんばったね

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事に2学期が終了しました。2学期は大きな行事がたくさんありました。音楽会、運動会、学習発表会など、行事を経験するたびにみんな大きく成長したのがわかります。

 終業式に2学期がんばったことを代表児童が発表しました。学校を一日も休まず学校に来たこと、3年生から学習し始めた習字をがんばったことを発表しました。

 みんなよくがんばりましたね。3学期もこの調子でがんばりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/18 卒業式準備(委員会)
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食最終 4限後下校
3/22 修了式

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492