最新更新日:2024/05/20
本日:count up53
昨日:55
総数:358545
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

己書をかく

2月1日(水)
 2月になりました。6年生の卒業への道程が始まりつつあります。
 今日は己書(おのれしょ)の先生方にきていただき、指導を受けながら己書をかきました。己書に決まったかき方はありません。書き順や筆の流れの方向もありません。自分の好きなようにかきます。先生の話を聞いて子どもたちは「そんなことしてもいいの!?」と驚きの表情をしていました。
 かく言葉は自分で考えたものをかきました。どの先生も机の間を回って「いいねえ}「上手にかけたねえ」「いい感じ」などとほめにほめてくださいました。子どもたちもその言葉を聞いて、自由にかくことができました。
 最後に一枚一枚に丁寧な感想までいただきました。子どもたちは自由にかけて楽しかったと話していました。
 今日の己書は子どもたちにとって特別な一枚になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 水を冷やしつづけると・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(水)
 理科の学習で、水を冷やしつづける実験をしました。水が氷になることは多くの子が知っていましたが、どのようにこおるのか、何度からこおるのか、などの予想では、たくさんの意見が出ました。思うようにこおらない班もありましたが、「0度になるとこおりはじめる」「こおったら体積が増えた」などに気付くことができました。

6年生を送る会に向けて!

2月1日(水)
 6年生を送る会に向けて、準備を始めました。「司会」「出し物」「スライド」「飾り」の4つの係に分かれて、それぞれ準備を始めました。みんなで分担を決め、係の仕事をがんばっていました。
 当日、素晴らしい会になるように、これからも準備を進めていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

段ボールで おにを作ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(水)
 生活単元の時間に、自分が倒したい鬼を段ボールで作りました。大きく口を開けた鬼達が完成しました。2月3日の節分の日に、豆に見立てたボールを鬼達の口に投げて、楽しく鬼退治したいと思います。

赤ちゃんが生まれるまでを勉強したよ!

1月31日(火)
 5時間目の理科は、養護教諭の松尾先生に「受精卵から赤ちゃんが生まれるまで」について授業をしてもらいました。受精卵が赤ちゃんになるまでの人形を見て、「初めはこんなに小さいのか」と話している子もいました。また、へそのお、胎盤、羊水などの役割についても学びました。
 最後には、3000グラムの赤ちゃん人形を全員がだっこしました。「意外に重い」と言っている子もいました。
 いろいろな話を聞いたり、人形を使って説明してもらったりして、教科書では学ぶことのできないことをたくさん学ぶことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資料館見学! 〜縄をなう体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)
 藁を使って縄をなう体験もしました。昔の人々は、藁をさまざまな生活の場面で生かしていました。「わらじ」「わらぞうり」「みの」「たわら」など、藁を使って作られたものを見せていただいた後、実際に藁を使って縄をないました。完成した縄を頭に乗せて記念写真です。
 今回の見学で、資料館の職員さんをはじめ、たくさんのボランティアの方々に昔の暮らしについて教えていただきました。見て、聞いて、体験して、大変よい学習になりました。ご協力頂いたみなさん、ありがとうございました!!

資料館見学! 〜はたおり体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)
 はたおりについても学習しました。糸繰りを体験したり、布を作っている様子を見たりしました。昔の人々は「わたくりき」「いとぐるま」「はたおりき」と、さまざまな道具を使って布を作っていたことを知ることができました。

資料館見学! 〜昔の道具〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)
 社会科の学習で、昔のくらしについて学習しています。その学習の一環として、武豊歴史民俗資料館を見学しました。
 現在、資料館では「むかしのくらし展」として、昔使われていた道具が展示されています。学芸員さんや資料館の職員さんに、道具について教えていただきました。普段見ない道具が並んでいて、みんな興味津々でした。

体育 ベースボール型ゲーム

1月31日(火)
 ゲーム中の作戦会議やボールの蹴り方、ボールの狙う位置、守るときのかけ声など、数を重ねるごとに上達してきました。子どもたちの工夫に、こちらが「なるほど!」と思わされることも多いです。作戦を立てる、走る、蹴る、投げる、相手の動きをよく見る、など様々な力が必要なゲームなので、チームの中でお互いの得手不得手をカバーしつつ取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たぬきの糸車」音読発表

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日(火)
 国語で学習した「たぬきの糸車」の音読発表をしました。ゆっくり、はっきりと、たぬきやおかみさんの気持ちを想像しながら発表しました。人前で発表することにも慣れてきて、自分で描いた場面絵を見せながら、堂々と発表することができました。

たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(月)
 生活科の時間に凧を作って,運動場で凧揚げをしました。ビニル袋の凧に絵を描いて,オリジナルの凧ができあがりました。どの子の凧も風に乗って高く揚がりました。凧揚げにはとてもいい風が吹いていて,風の向きを調整しながら上手に揚げ,楽しく活動することができました。

リバウンドを制するものは試合を制す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(月)
 6年生は、バスケットボールの2分間ゲーム中です。2分間で次々とチームが入れ替わってゲームをします。ゲーム中も、めまぐるしく攻守が入れ替わります。シャッタースピードが追いつきません。さすが6年生!!

図工 未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(月)
 針金と粘土で「未来のわたし」の製作をしています。先生の説明を聞いた後、足から作り始めました。陸上、野球、バレー、運転などさまざまな未来のわたしができあがりつつあります。
 粘土で体を作った後、彩色、ニスを塗って完成の予定です。

今日の朝会

1月30日(月)
 今日は、久しぶりに運動場で朝会を行いました。はじめに、明るい選挙ポスターの表彰がありました。図書委員会からは、本のキャラクター募集のお知らせがありました。みんなが本を読みたくなるようなキャラクターを考えて、どんどん応募してくださいね♪
 そして、今日のお話のテーマは、「節分の鬼」でした。節分の鬼は5色。赤は悪い心の親分鬼、青は怒りんぼ鬼、黄色は甘えんぼ鬼、緑はなまけ鬼、黒はぐち鬼。一番やっつけたいのは、何鬼かな??
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)
 本日、入学説明会、PTA常任委員の選挙を開催しました。保護者の皆様には、天候が悪い中お越しいただき、ありがとうございました。
 保護者の皆様には、入学に向けての諸準備、また入学後のお迎え当番などご協力いただきますが、どうぞよろしくお願いします。お子さんの健やかな成長に向けて、家庭と学校が協力していくことができるよう今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ご不明な点がありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。

ようこそ こすがや小学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)
 今日は、新1年生の体験入学が行われました。3年ぶりの開催です。新入学児30名を迎え、学校紹介をしたり、「我ら鈴渓の子」を歌ったり、園児と一緒に爆弾ゲームをしたりして楽しみました。1年生はこれまでに、年長さんに喜んでもらおうと、一生懸命に練習したり、準備したりしてきました。お休みした子の分も1年生みんなで力を合わせて、会を成功させることができました。1年生のみなさん、よくがんばったね!

英語 デジタル教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)
 英語の授業で、クロムブックに入っているデジタル教科書を使って授業をしました。今までは、紙の教科書に書き込み等をしていましたが、これからはタブレット上に記入をしていきます。自分で英語の歌を聞いたり、チャンツを聞いたりと自主学習にも役立てることができます。今後、デジタル教科書を上手く活用して授業を進めていきたいと思います。

100cmをこえる長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)
 2年生は,算数で新しい単元に入りました。100cmの物差しを使って両手を広げたときの長さを予想し,実際に測りました。今日は,100cmをこえる長さは,mを使うことで簡単に表すことができることを学びました。
 来週の算数では,教室にある1mを探します。お家の中にも1mが隠れてないか,ぜひ探してみてください!

水溶液の性質

1月26日(木)
 うすい塩酸、炭酸水、石灰水、食塩水、うすいアンモニア水の5種類の水溶液の性質を調べました。
 見て比べる、においで調べる、蒸発させて調べる、リトマス試験紙を使って調べるなど、子どもの考えから出てきた方法で調べてみました。
 見てわかるもの、においで分かるもの、酸性、中性、アルカリ性など多くの特徴があることを知りました。アンモニア水のときはみんな教室の窓を開けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 小物作り

1月26日(木)
 6年生最後の実習は小物作りです。ブランケットステッチなどの縫い方を教えてもらった後、自分の好きなキャラクターなどをフェルトで作ります。きちんと本の型紙で作る子、自分で描いたイラストで作る子さまざまです。一つだけで終わらず、家族にもプレゼントできるといいなと思っています。
 小物作りは一度はまるととても楽しいです。こういうことにも楽しみを見出せるといいなあと、担任は思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
3/27 学年末休業開始
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492