最新更新日:2024/05/17
本日:count up6
昨日:81
総数:358443
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年生 「6年生を送る会 大成功!!」の巻

画像1 画像1
 3/12(火)に『6年生を送る会』が行われました。5年生が計画・運営をし、学校を引っ張っていくということで、2月から司会実行委員、出し物実行委員など、各実行委員に分かれて準備を進めてきました。
 リハーサルの時間がなかなかとれなかったので、子どもたちに多少の不安があったと思います。でも、本番ではそんな不安を見事に吹っ飛ばすかのように、自分の役割をしっかりと果たし、子どもたちの力で完璧にやり遂げることができました。6年生をはじめ、全校の児童はとてもよい表情で会を楽しんでくれました。
 『5年生の心が一つになると、大きな力になる!!』そう実感できる会でした。5年生のみなさん、さすがでしたよ!よくがんばりました!!

5年生 「命の大切さを学ぶ!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(木)に半田市立半田病院看護局の方を講師に迎え、「いのちの授業」をしていただきました。
 「命があるから生きている、命がなかったら生きていない、全ての命ははかない、だからこそ命を大切にし、今を精一杯生きていかなければならない。」と、「生と死」について分かりやすく丁寧に教えていただきました。

 授業が終わったあと、子どもから感想は……

  ・今を生きていることに感謝しなければいけない。
  ・自分の命、友だちの命は一つしかないから大切にしなければならない。
  ・簡単な気持ちで人を傷つけてはいけない。
  ・心臓の音を聞いて、自分が生きていることを意識するようになった。

 など、命について見つめ直すことができました。

5年生 「CCNCの見学に行ってきました!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(水)に常滑市かじま台にあるCCNCへ社会見学に行ってきました。
 社会科の授業で「私たちの暮らしを支えている情報」について学習したので、テレビ局はどのような仕事をしているのか、番組はどのような手順で作るのかなどを実際に自分たちの目で見てきました。
 初めて見る機材やスタジオにびっくりしている様子がたくさん見られました。“本物”を実際に見て感じることができたので、大変貴重な経験ができました。
 そして、社会見学の様子をその日の夕方にCCNCのニュースとして放送していただきました。CCNCのみなさん、本当にありがとうございました。

5年生 「『鈴渓の偉人を伝えよう』大成功!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(火)、学校公開日の3・4時間目に鈴渓の偉人の生き方・業績を紙芝居で発表しました。
 紙芝居作りでは、班の仲間と協力して、相手に伝わるように分かりやすく作ることを意識して作成していました。
 本番では、今までの練習の成果もあって、どの子も自信をもって堂々と発表することができました。校長先生に「ぜひ、全校児童の前でも発表するといいよ!」とほめていただきました。
 児童の感想に、「紙芝居を通して、鈴渓の偉人のことをたくさん知ることができてよかった」という感想がたくさんありました。今回の学習の成功を実感しました☆

5年生 味噌汁作り

家庭科の「おいしいよ! 毎日のごはん」の単元の一環として、味噌汁作りに5年生が挑戦しました。5の2は、2月7日(木)、5の1は、2月8日(金)に実施しました。大根や油揚げ、ネギ、わかめ等を具にして、おいしい味噌汁ができました。みんな上手に調理したので、味のいい味噌汁に仕上がった班が多かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 「みそ汁 大成功」の巻!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日の5・6時間目に調理実習でみそ汁を作りました。
 実習計画に基づき、安全・衛生・効率に気を付けて、班の仲間と協力して実習することができました。
 自分たちで作ったみそ汁は相当おいしかったようで、給食を食べた後にもかかわらず、どの班も完食しました!!
 いろいろな班のみそ汁の食べ比べをすると、同じ材料を使っても班ごとにみそ汁の味が違ったので、「料理は心!!」とある児童がつぶやいた途端、その場がとても和みました☆
 5年生最後の調理実習も大成功に終わってよかったです。ぜひ、おうちでもみそ汁を作ってくださいね☆

おにぎり、おいしかったよ!

2月1日(金)に5年1組が、炊飯の実習を行いました。少し、焦げてしまったり、柔らかかった班もありましたが、みんなおいしそうに食べていました。給食が一品増えました。
画像1 画像1

5年生 「お米のすごさを学ぶ!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日(木)に常滑市の栄養教諭の先生を迎え、「お米を見直そう」の授業をしていただきました。
 健康な体を作るためには、お米を主食とする食生活が優れていることを教えていただきました。

 お米のはたらき
  ・体と脳のエネルギーになる
  ・体を作るもとになる
  ・体の調子を整える

 普段食べているお米のはたらきを知った子どもたちは、その日の給食からたくさんのお米を食べるようになりました。とてもうれしいことです。

5年生 「3年生に読み聞かせ パート2!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日、読書タイムに5年生は3年生に読み聞かせを行いました。2回目の読み聞かせということで、1回目よりも上手に読むことを目標にして練習をがんばってきました。
 本番では、読み方の強弱を意識したり、絵が見えるように本を持ったりと、どの子も工夫しながら読み聞かせを行っていました。子どもたちの一段と成長をした姿を見ることができてとてもうれしかったです。
 3年生のみなさん、5年生の読み聞かせはどうだったかな??

5年生 「携帯電話を安全に使うために!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日(火)にNTTドコモの方を講師に迎え、「携帯電話マナー講座」の授業をしていただきました。
 携帯電話は便利である反面、使い方を間違えると犯罪やトラブルに巻き込まれたり、自分自身が加害者になってしまったりする可能性があります。そこで、携帯電話と正しく付き合うためのマナーについて、たくさんのことを教えていただきました。

 ・公共の場におけるルールやマナーについて
 ・インターネット上のダウンロードの扱い方について
 ・迷惑メールが届いた場合の対処法について
 ・個人情報の取り扱いについて

 映像を見ながら分かりやすく丁寧に説明していただいたので、子どもたちの理解につながりました。
 今回の授業を通して学んだことを忘れずに、今後携帯電話を使うときの参考にしてほしいと心から願っています。

5年生 「二酸化炭素を減らさなきゃ!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日に地球温暖化防止推進委員の方を講師に迎え、「ストップ温暖化教室」の授業をしていただきました。
 最初に、二酸化炭素は人間からだけではなく、自動車や家電製品などからも出ていることを教えていただきました。
 次に、手回し発電機を使って、自分で電気を起こす実験を行いました。家庭で1時間使う電気を作るためには、手回し発電機を約19日間も回し続けなくてはいけないことを知った子どもたちは、思わず黙ってしまいました。
 最後に、同じ明るさのLED電球とシリカ電球の消費電力を比べる実験を行いました。LED電球は、シリカ電球の約9分の1の消費電力であり、シリカ電球のように熱をもたないことを学びました。
 今回の授業を通して、温暖化の原因となっている二酸化炭素の排出を減らすために、自分たちが取り組めることは一体何なのかを真剣に考えるよい機会となりました。

5年生 「学習発表会大成功!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(土)、学習発表会を行いました。天候により足下の悪い中、子どもたちのがんばりを客席から温かく見守り、応援していただきありがとうございました。
 子どもたちは準備から一生懸命がんばっていました。その姿から「学習発表会を成功させたい!!」という強い思いが伝わってきました。
 本番での英語を堂々と話す姿は、大変立派なものでした。さすが5年生です!!

5年生 「学習発表会の準備がんばってます!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(土)の学習発表会に向けて、準備をがんばっています。
 本年度から本格的に外国語活動が始まり、今まで学んできたことを発表したいという子どもたちの強い希望から、英語劇に決まりました。題材は「ももたろう」です。
 台本作りでは、場面ごとに分かれて、子どもたち同士で話し合いながら進めています。話し合いの様子を見ていると、キャンプで学んだことがあちらこちらで生かされており、とてもうれしく思います。
 5年生ならではの「ももたろう」をどうぞお楽しみに☆

5年生 「トヨタ見学に行ってきました!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(水)、豊田市の鞍ヶ池公園、トヨタ会館、そしてトヨタの高岡工場に行ってきました。
 トヨタ会館では、環境・安全・生産についてクイズを通して学んできました。目の前にあるたくさんのピカピカの車を見て、子どもたちの目はキラキラしていました。
 トヨタ工場では、車が人とロボットによって作られている様子を間近で見学することができました。
 子どもたちは、気付いたことや学んだことを進んでメモを取っていました。今回学んだことを社会科の授業に生かしてほしいと思います。

5年生 「運動会がんばりました!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(土)、絶好の天気のもと運動会が行われました。
 5年生は、応援、競技、そして委員会の仕事を一生懸命に取り組んでいました!これは、今まで準備をがんばってきたからだと思います!本当に立派な姿でした!!
 来年はいよいよ最高学年として運動会を引っ張っていく立場になります。今年の経験を生かして、来年の運動会も盛り上げてほしいと思います!あなたたちなら必ずできます!!
 今日1日お疲れ様でした!ゆっくり休んでくださいね!!

5年生 「石田退三さんについて学ぶ」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は鈴渓の学習(総合的な学習の時間)で、鈴渓の偉人について学習しています。社会科で自動車工業について学習するので、鈴渓の偉人である元トヨタ自動車工業社長、石田退三さんの業績・生き方を社会科と絡ませながら深く学んでいきたいと考えています。そこで、石田退三さんの親戚の方にゲストティーチャーとして来てもらい、さまざまなことを教えてもらいました。

 ゲストティーチャーの話から、石田退三さんは「無駄を省く」「努力を惜しまない」「明るく前向きに生きる」などの精神から、トヨタ自動車工業を支え、「世界のトヨタ」に発展させたという経緯が分かりました。

 子どもたちは、メモをとりながら一生懸命に話を聞き、石田退三さんについて学ぶことができました。

3・5年生 「ペア種目の練習始まりました!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(土)に行われる運動会の3・5年生ペア種目、「すずっ子タイフーン!!(台風の目)」の練習が始まりました。
 練習の様子を見ていると、5年生が3年生を引っ張っている姿があちらこちらで見られました。子どもたちは、キャンプで学んだ『協力』を運動会の練習でも十分に生かしています!!
 3年生も5年生に引けを取らない態度とガッツで練習をがんばっています!3・5年生の息はぴったりです!!
 運動会当日をどうぞお楽しみください!!

5年生 「キャンプ大成功!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月1日(水)から2泊3日で岐阜県の「ひるがの高原キャンプ場」に行ってきました。
 このキャンプで子どもたちは、1学期から一生懸命準備してきた成果を思う存分発揮していました!!特にキャンプファイヤーは、一人ひとりの力が集結し、すばらしい内容となりました。
 2泊3日、子どもたちは本当によくがんばっていました。キャンプで学んだことをこれからの学校生活にどんどん生かしてほしいと思います!2学期も47人で力を合わせてがんばりましょう!!

5年生 「ファイヤーダンス、本番に向けて!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 約2か月間、ファイヤーダンスの練習をコツコツとがんばってきた子どもたち!キャンプ本番に向けて、最初で最後の火を点けての練習を行いました。
 子どもたちは火の怖さにくじけず、最後までやりぬくことができました!!終わったあとの子どもたちの顔を見ると……、達成感と安堵感でとてもいい顔をしていました!!
 いよいよキャンプ本番まで2週間をきりました。本番に向けて準備はバッチリです!!
 応援に来てくださった保護者のみなさま、温かい応援ありがとうございました。

5年生 「飯盒炊飯の練習!!」の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日、飯盒炊飯の練習を行いました。天候は雨と予報されていましたが、子どもたちの日頃の行いがよいせいか!?、練習の時間は晴れていたのでなんとか外でできました。
 前日の雨や湿気のため、木が湿っておりなかなか火が燃え移らないコンディションの中でしたが、諦めず努力を続けた末、火を起こすことができました。
 できあがったカレーはとても美味しかったようで、3杯、4杯とモリモリ食べている子が何人もいました。
 子どもたちのつぶやきをいくつか…
 「火を起こすのは簡単じゃないなぁ…、今がどれだけ便利かよく分かった。」
 「カレーを作るときの水の量は、カレーの出来具合を左右するぞ。」
 「自分たちで作った料理はこんなに美味しいのか!!」
 「今日の練習は、キャンプ本番に向けていい経験になった!!」
 今回学んだことを本番に生かしましょう☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
3/18 卒業式準備(委員会)
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食最終 4限後下校
3/22 修了式

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492