最新更新日:2024/04/26
本日:count up16
昨日:60
総数:356251
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

鈴渓フィールドワークに行ってきました

 3月6日(火)午後3時〜4時、鈴渓フィールドワークに行ってきました。大谷・小鈴谷・坂井の3つのグループに分かれて、鈴渓の歴史を伝える偉人の跡をたどってきました。
 鈴渓読本などで学習したことを思い出しながら実際にその地を踏むことは、子どもたちにとっても当時を想像するよい機会になったと思います。とはいえ、みんなでいろいろ話しながら行くのはなかなか楽しいことであったのでしょう。写真からそういう様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴渓の郷を尋ねて(小鈴谷地区)

平成30年3月6日(火)
4年生が鈴渓義塾の学習で、班別に分かれて鈴渓の郷散策路を見学しました。
鈴渓義塾跡、鈴渓資料館、盛田本家屋敷などを巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鈴渓の郷を尋ねて

平成30年3月6日(火)
4年生が鈴渓義塾の学習で、班別に分かれて鈴渓の郷散策路を見学しました。
大谷裁縫学校跡、悟由禅師生家、玉泉寺などを巡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
平成30年1月10日(水)
新年の学び始めとして書き初め大会をしました。
「美しい心」と一文字一文字ていねいに書きました。

福祉実践教室

 11月15日(水)福祉実践教室の一環として「点字教室」を受けました。
 講師の先生が点字で絵本を読むことにびっくりし,「すごい!」と子どもたちは言っていました。その後、点字の読み方・書き方を教えてもらい,点字セットで自分たちも点字を書きました。書いた点字を講師の先生のところに行って,読んでもらい,とても喜んでいました。どんどん書いて,たくさんの子が講師の先生を囲んでいる姿は,とても子どもらしい雰囲気に包まれていました。
 その後,講師の先生が目が不自由でも,普通の生活を送られていること,白い杖をもって町を歩いている方は視覚障がいの方であることなどを知りました。
 「点字教室」が終わってクラスのたくさんの子が講師の先生を校長室まで一緒に案内するなど,講師の先生との温かな関係が伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会  4年  「青い地球はだれのもの」

4年  「青い地球はだれのもの」

学習発表会がんばりました!

4年生は総合的な学習で学んだ地球温暖化防止の取組を軸に発表しました。

何度も練習を重ねてきた成果が発揮でき、とてもよい舞台になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警察署見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日、常滑警察署の仕事見学に行ってきました。
 ひったくりのDVDを見て、警察全体の仕事の流れや「つみきおに」で自分の身の守り方を学習しました。
 最後にパトカーに全員乗せてもらいました。マイクで「前の車止まりなさい」と言ったり、サイレンを鳴らしてみたりしました。おまわりさんが身につけている警棒や手錠など、興味津々で説明を聞いていました。
 小鈴谷の駐在所の鹿児島さんも来られていて、丁寧にいろいろなことを教えてくださいました。
 やさしいおまわりさんに会えて、楽しい時間を過ごすことができました。

月と星の学習会

 10月26日、「月と星の学習会」を行いました。理科で学習した、月と星の動きのまとめとして、校長先生に説明していただきました。
 月と星が実際に動くのを確認する間、子どもたちは天体望遠鏡で月の表面を見、「クレーターだ!」と驚いていました。また、運良く土星も見ることができました。ぼんやりと土星の輪が見えてもっと子どもたちは喜んでいました。
 校庭に寝転んで、校長先生からアンドロメダ座やカシオペア座の話を聞き、星の世界に浸りました。
 少し寒かったですが、みんなで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

星と月の観察会

画像1 画像1
10月26日(木)4年生
夕方5時30分から7時の日程で星と月の観察会を開きました。
望遠鏡で上弦の月のクレーターを観察したり、土星を観察したりしました。
東西南北の星座を見つけ、それぞれの星の動きを調べました。
北極星は動かないこと、西の星は右下へ、南の星は左から右へ、東の星は右上に動くことを見つけました。1時間ほどでもずいぶん動くことに驚きました。
秋の星座の神話を聞き、星座への関心も高まったようです。

外国語活動

画像1 画像1
10月17日(火)
ALTと外国語活動をしました。スポーツをするか尋ねる学習で楽しみました。
Do you play 〜? Yes,I do. / No,I don't.

常滑市消防本部に行ってきました

 社会科の学習で消防本部の見学に行ってきました。着いたら、赤い消防車がずらりと迎えしてくれているようでした。
 消防の仕事や施設の見学をしましたが、その中でも消防の防火服を実際に着てみたり、消防車の説明を聞いたりすることが一番印象に残りました。
 防火服はとても重くて約7キログラムあります。「重い〜」「動きにくい〜」と笑顔で言い合っていました。隊員さんがその防火服を50秒で着るのを見て「すごい〜」と言って、盛大な拍手を送っていました。消防車は10トンもの水を積んで走る水槽車、12階まで届くはしご車に感心している様子でした。
 隊員さん達のさわやかな姿に、大きくなったら消防隊員になりたい!と言っている子がいました。
 気持ちよく見学のできた1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ストップ温暖化教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 ストップ温暖化教室の授業を受けました。
 「君たちが大人になったころにはホッキョクグマはもう絶滅しているかもしれないね」というショッキングな話から授業は始まりました。
・人間が二酸化炭素(CO2)を大量に出すことから、地球の温暖化が始まったこと。
・泊まる二酸化炭素は人間が電気やガス、石油などを使うからどんどん増えてきたこと。
・それが続けば、ますます温暖化が進み、夏には40度以上にもなってしまうこと。
・異常気象が続き、地球上の人間や動物が苦しい状態になってしまうこと。
・温暖化を防ぐ、遅らせるためにはエネルギーの無駄使いをやめるしか方法はないこと。
など、順を追って学習しました。
 二酸化炭素が増えるとたくさんの動物が絶滅したり、暑くなったりするので、なんとかしないといけないと子どもたちも思ったようです。
 講師の先生の豊富な知識や楽しい話で興味をもって学ぶことができました。


食の指導「バランスのよい食事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 南学校給食共同調理場の小玉先生から「バランスのよい食事」についての授業を受けました。
 黄色(体を動かすエネルギーのもとになる)・赤色(体をつくる)・緑色(体の調子を整える)の食品の説明を聞いた後、今朝、自分が食べた朝ご飯の栄養バランスはどうか考えました。どの色の食品も2種類以上とるとよいことを学びました。
 授業の後は、一緒に給食を食べ、小玉先生と楽しい時間を過ごしました。

第56回常滑市小中学校音楽会

画像1 画像1
3,4年生の児童が「子どもソーラン節」「我ら鈴渓の子」を会場いっぱいに広がる歌声で合唱発表しました。

音楽会合唱披露(朝会)

画像1 画像1
9月11日(月)の朝会で15日(金)午後に3,4年生が常滑市文化会館で開催される常滑市小中学校音楽会で発表する曲「キッズソーラン」「われら鈴渓の子」を発表しました。
ぜひ、音楽会におこしください。

知多浄水場校外学習

 7月6日(木)知多浄水場に校外学習に行ってきました。
 長良川から送られてきた水がどのようにして水道水になるのか、丁寧に説明していただきました。子どもたちは「へえ〜」「広いね〜」「すごい!」など口々に言いながら見学をしていきました。みんなのために、1日の休みもなく作り続けられていることを知り、改めてみんなのためにする仕事の大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋市科学館校外学習

 7月4日(火)名古屋市科学館に校外学習に行ってきました。
 プラネタリウムを見て、夏の大三角の星、ベガ(織り姫星)・アルタイル(彦星)・デネブ(白鳥座)やさそり座のアンタレスのことを知りました。また、宇宙の信じられないほどの大きさも体感しました。その後、展示室で竜巻やいろいろな音の出る実験装置など、いろいろ体験しました。
 往復はスクールバス、名鉄、地下鉄、知多バスで移動しましたので、ふだんとは違う子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみの授業に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 ごみの学習で7日(水)はクリーンセンター常武へ見学に行きました。ごみピットの深さやごみをつかむクレーンの大きさに驚きました。
 9日(金)には「ごみ減量授業」をうけました。常滑市のごみの現状と減量に向けての取り組みと実際にごみの分別の学習をしました。
 来週から「ごみダイエットプロジェクト」を始め,ごみの減量を自分で考え、実践していきます。ご協力お願いします。

書写の授業

 今年は書写の授業を教頭先生に受けもってもらっています。子どもたちは書写の授業が楽しいと言っています。教頭先生の指導で真剣に丁寧に取り組んで,満足できる字が書けることが楽しいのでしょう。
 4年生になって,集中力の高まりを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

上級生になりました

 4年生になって、2年生とペア学年になりました。「海に親しむ会」では,2年生の子に気を配りながら,楽しく過ごすことができました。2年生の教室まで迎えに行き,かいがいしく並ばせたり,説明しながら砂の造形コンテストの作品作りをしたりする姿に,上級生としての自覚が出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 
3/20 卒業式
3/22 給食最終
3/23 修了式

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492