医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

マイ バラード

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が「マイバラード」の練習をしています。
♪みんなで歌おう 心を一つにして悲しい時も〜♪
 これは、東京学芸大学附属大泉中学校教諭・松井孝夫先生のデビュー曲です。ボランティア活動で障害がある人達と一緒に音楽活動をしていた時に出会った仲間との活動により、この歌ができあがりました。わずか30分でできあがったそうです。

朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が朝の会で校歌の練習をしています。少しずつ声が大きくなってきました。

レイアです

画像1 画像1 画像2 画像2
南中の一員、セラピー犬のレイアです。週に2日ほど登校します。かわいがってくださいね。

ふれ愛ギャラリー 今日の「山の四季」展

画像1 画像1
題:春の北アルプス   作:栗木基晴

南風あったかげん記−432−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ お互いさま ☆★☆
 写真は昨年の新入生歓迎会の入場場面です。ステージの横断幕の文字は「困った時はお互い様」。毎年、新入生歓迎会で掲げられるスローガンです。
 いつも紹介しているニューモラル4月号のテーマが、「お互いさま」「お陰さま」。日本人の美徳の象徴であったこの言葉ですが、今では耳にすることが少なくなってきました。
 7ページに、「仁美さんの不満」という話が載っていました。
 仁美さんは、子どもが熱を出して欠勤する同僚への不満を、自分の母親に愚痴っていました。すると、仁美さん自身も保育園の頃よく風邪をひいて、母親が何度も仕事の途中で迎えに行ったこと。迷惑がかかるので会社を辞めようと思った母親が、周りの人に励ましてもらったことなどが書かれた母からの手紙をもらいました。そのような時、インフルエンザで1週間会社を休んた仁美さんに対して、その同僚が温かい言葉を掛けてくれ感激したという話です。
 お互いに助け合い、支え合っていることを表現する「御互い様」。直接目に見えなくても、生活を陰で支えてくれるものに対して感謝する「御陰様」。さらに、自分の受けた善意を別の人におくる「恩おくり」。
 かつて日本人が大切にしてきたこれらの言葉が、今の世の中ではより必要となっていると感じます。事あるごとに使っていきたいし、生徒にも伝えていきたいと思いました。

有志合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新入生歓迎会に向けて、有志合唱団が練習をしています。曲はコブクロ&絢香の「WINDING ROAD」です。本番をお楽しみに…。

部活動ミーティング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動登録を兼ねた部活動ミーティングを行いました。これからの活動に向けて、心新たに抱負を述べました。

1年生校内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が校内めぐりをしています。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業の様子です。エンカウンター「探偵物語」をしているところです。こうして、互いにコミュニケーションをとる経験を積み重ねて、学級集団がつくられていきます。

H20 年間計画最新版

画像1 画像1
平成20年度年間行事計画表最新版をお知らせします。前回のものと、4月当初の予定が変わっています。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝練習の様子です。野球部の挨拶がさわやかでした。

祭りのあと

画像1 画像1
桜まつりのあとです。ゴミの山にはうんざりします。桜に申し訳ない気持ちがします。

今日の五条川

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小学校の入学式。午後からはまとまった雨が予想され、桜はダメージを受けるかも…。

南風あったかげん記−号外−

画像1 画像1 画像2 画像2
私のジョギングコース、一宮市の光明寺堤の桜です。今日は多くの花見客でにぎわっています。

南風あったかげん記−431−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 桜まつり−2− ☆★☆
大口町に勤務していた時も思いましたが、数十年前に五条川沿いに桜を植えた先人の先見の明には感服させられます。こうして、まちづくりの中核になり、シンボルになり、経済効果ももたらしています。
 まちづくりが一気に進んだのが1988年です。いわゆるまちづくり3法(改正都市計画法、大店立地法、中心市街地活性化法)の出された年でありますが、それ以上にあの竹下首相のふるさと創生の年だったのです。
 覚えていますか?時の梶山静六自治大臣が、竹下登首相の「ふるさと創世」政策の目玉として、全国約3,300の自治体に1億円ずつ地方交付税交付金を配ると言い出したのです。
 まだまだまちづくりの発想が希薄だったために、その使われ方にはいろいろありました。全額宝くじを買った村、村営キャバレーを作った村、純金のこけしを作った市、1億円のトイレをつくった町、温泉を引こうとしたが出なかったなど、笑えるようなものも多々ありました。
 なかには、県内の各市町村 一村一品運動へ使用した大分県のような自治体もありましたが、多くは失敗だったようです。
 しかし、私はこの時に住民が考えたこと、失敗例から学習したことが、その後のまちづくりの進展にはある程度の役割を果たしたと思っています。
あれから、もう20年です…。

南風あったかげん記−430−

画像1 画像1 画像2 画像2
☆★☆ 桜まつり ☆★☆
 入学式の式辞で次のように言いました。
 「本日より大切なお子様を中学校にお預かりします。」
 今日、桜まつりでの生徒の活躍を見ていて思いました。おこがましい言い方だったと…。本来、子どもは家庭と地域でこそ育つものなんだと…。
 今日は、20名以上の生徒が、それぞれの役割を担って活躍していました。地域の大人といっしょに、梶方だったり、お囃子だったりと役割こそ違いますが、確実に地域と繋がっていました。一役を担っていました。
 日本は、高度経済成長期に大きな発展を遂げましたが、なくしたものもまた多くありました。美しい自然、トキなどの生物、地域のつながりなどです。
 自然は、その後の人々の努力により、回復したものもあります。全国の河川の水質は、かなり回復しました。トキなどの生物も、その価値に気づくことはできました。
 しかし、地域のつながりは、その仕組みを作らないとなかなか戻りません。商店街は、大規模小売店の進出、その後の郊外への移転、住民のライフスタイルの変化、コンビニ・通販の拡大などにより、その多くが停滞しています。
 祭りも同様です。岩倉市の山車も、一度は途切れました。同様に途切れた伝統は、各地に数多くあります。
 しかし、岩倉の祭は復活しました。歴史と伝統は、住民の努力がないと守ることができないということを学んだことは、大きな収穫だったと思います。
 今日参加した生徒の多くは、将来地域を担う立場に立つことになるでしょう。ぜひ、次に繋いでいってほしいものです。それが、コミュニティの基盤になるのです。

活躍する南中生−2−

画像1 画像1 画像2 画像2
こうして参加することにより、地域文化の伝承者として、後の代までつなぐ役割もしてほしいと思いました。

活躍する南中生−1−

画像1 画像1 画像2 画像2
南中生は、新入生も加えると20名以上が梶方やお囃子で参加していました。

岩倉桜まつり−3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下之町の山車(杉山)の創建は、確か寛永2年(1625年)と説明されました。この地方でも最古の山車に数えられます。高さも9mあり、現存する山車では尾張地方でも最大級です。名古屋型の山車が二層であるのに対し、犬山型は三層です。岩倉は三層なので犬山型ですが、構造上は名古屋型の影響が強いそうです。尾張系山車の特徴となっているからくり人形は、古くから伝えられ年代により各種の演技が行われてきたようで、現在でも複数のからくり人形が保存されています。今日も、見事な技が披露されました。

岩倉桜まつり−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くすのきの家前には、3台の山車が集結しまし、からくりを披露した後巡行しました。
 織田氏の城下町として栄えた岩倉の町は、江戸時代に入ってからも、岩倉街道に沿った集落で、近在の住民を対象とした六斉市が開かれ繁栄しました。岩倉には3台の山車があり、古くから中本町の神明太一社を中心に、毎年旧暦の6月16日前後の6日間祇園祭が行われてきたといわれます。明治時代まではこの祇園祭に、これら3台の山車が揃って曳かれていましたが、戦後は氏神がそれぞれ別であることから各町内の祭礼としてバラバラに曳き出されるようになりました。昭和30年代からは、山車の姿も見ることが出来なくなっていましたが、平成3年の岩倉市制20周年を機に3台ともに復活し、翌年には岩倉街道で3台の山車の揃い曳きが実現されたのです。これぞ「まちおこし」といえるものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/3 文化の日・市民文化祭
11/4 代休
11/6 第2回進路説明会
11/7 立冬
11/8 市民ふれ愛まつり
11/9 市民ふれ愛まつり
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517