最新更新日:2024/06/02
本日:count up9
昨日:271
総数:1706181
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

よりよい環境に

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館への通路のペンキ塗りが始まりました。また、夜間照明の電球の取り替え工事も始まりました。

今日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝礼では、サッカー部への表彰伝達、生活委員会の週目標の発表「笑顔で挨拶を交わそう」、福祉委員会のNVC参加への呼びかけのほか、保健委員会からレイアとリプリーの紹介がありました。レイアとリプリーは、南中生の仲間であり、アイドルでもあります。週に1,2回登校(出勤?)し、生徒の心を癒してくれます。レイアとリプリーは、「ほえない、噛みつかない、トイレOK、けんかしない」という優秀犬です。ぜひ、かわいがってください。約束は、「時間を守る、おやつをあげすぎない、手洗いをする」です。

今朝の曼陀羅寺−2−

画像1 画像1 画像2 画像2
九尺藤はまだこれから(写真左)。牡丹は次々に咲いていました。今日は9時開園後、太鼓や江南市内の学校の吹奏楽部演奏などが午後4時過ぎまで続きます。好天です。

今朝の曼陀羅寺

画像1 画像1 画像2 画像2
朝7時に曼陀羅寺へ行ってきました。カピタンは満開(写真左)。長崎一歳(写真右)は六分咲きぐらいです。

紫カピタンも満開

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の紫カピタン藤も満開です。ハナミズキとともに輝いています。江南の曼陀羅寺では明日から藤まつりが始まります。

臨時集会

画像1 画像1
昨夕、南中生が下校途中に二輪車との接触事故を起こしたため、注意喚起のための臨時集会を行いました。交通事故は、自分はもちろん、家族、相手や相手の家族など、多くの人が苦しむことになります。注意をしすぎるということはありません。ルールを守ると共に、危険を予測した行動に心掛けたいものです。

花の季節

画像1 画像1 画像2 画像2
桜の次は藤とハナミズキ。もうすでに、白カピタン藤は満開です。今年は早いですね。4月19日(土)〜5月6日(休)には、曼陀羅寺で藤まつりが開催されます。

今日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝礼の様子です。始めに、卓球部、野球部に表彰伝達を行いました。その後、委員会委員長、学級役員に任命状を渡しました。

今日の朝の会−3−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生もマイバラードの練習をしています。今日の新入生歓迎会でどのような歌声が響くかが楽しみです。

今日の朝の会−2−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は新入生歓迎会に向けて、マイバラードの練習をしています。しっかりと声が出ていました。

今日の朝の会−1−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は校歌の練習をしています。少しずつ声が大きくなってきました。

今日の五条川

画像1 画像1 画像2 画像2
緑の存在感が少しずつ増しています。

今日の五条川

画像1 画像1 画像2 画像2
春は出会いと別れの季節です。花びらとの別れは、新緑との出会いでもあります。今日は離任式です。

レイアです

画像1 画像1 画像2 画像2
南中の一員、セラピー犬のレイアです。週に2日ほど登校します。かわいがってくださいね。

祭りのあと

画像1 画像1
桜まつりのあとです。ゴミの山にはうんざりします。桜に申し訳ない気持ちがします。

今日の五条川

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小学校の入学式。午後からはまとまった雨が予想され、桜はダメージを受けるかも…。

岩倉桜まつり−3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下之町の山車(杉山)の創建は、確か寛永2年(1625年)と説明されました。この地方でも最古の山車に数えられます。高さも9mあり、現存する山車では尾張地方でも最大級です。名古屋型の山車が二層であるのに対し、犬山型は三層です。岩倉は三層なので犬山型ですが、構造上は名古屋型の影響が強いそうです。尾張系山車の特徴となっているからくり人形は、古くから伝えられ年代により各種の演技が行われてきたようで、現在でも複数のからくり人形が保存されています。今日も、見事な技が披露されました。

岩倉桜まつり−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くすのきの家前には、3台の山車が集結しまし、からくりを披露した後巡行しました。
 織田氏の城下町として栄えた岩倉の町は、江戸時代に入ってからも、岩倉街道に沿った集落で、近在の住民を対象とした六斉市が開かれ繁栄しました。岩倉には3台の山車があり、古くから中本町の神明太一社を中心に、毎年旧暦の6月16日前後の6日間祇園祭が行われてきたといわれます。明治時代まではこの祇園祭に、これら3台の山車が揃って曳かれていましたが、戦後は氏神がそれぞれ別であることから各町内の祭礼としてバラバラに曳き出されるようになりました。昭和30年代からは、山車の姿も見ることが出来なくなっていましたが、平成3年の岩倉市制20周年を機に3台ともに復活し、翌年には岩倉街道で3台の山車の揃い曳きが実現されたのです。これぞ「まちおこし」といえるものです。

岩倉桜まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五条川の両側の「日本のさくら名所百選」にも選ばれた市内約1600本の桜並木はまさに満開。天候にも恵まれ、大勢の人があつまりました。400年の伝統を誇るのぼり屋さん・旗屋中島屋代助商店裏で行われる「こいのぼり」の糊落とし、いわゆる「のんぼり洗い」の場所は、多くのカメラマンで埋まっていました。



入学式の朝−2−

画像1 画像1 画像2 画像2
新入生受付の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
12/8 朝礼・保護者会1日目
12/9 保護者会2日目
12/10 保護者会3日目
12/11 合唱コンクール
いのちの授業
PTAふれあい給食
12/13 多世代ハッピー計画!
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517