わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生★自然教室

画像1 画像1
たいへん盛り上がった海の活動が終わり、みんな部屋に戻りました。
今は、静かな海です。

2年生★自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の海の活動が始まりました。
男子は組立いかだに挑戦です。
みんなで協力して、材料を運んでいます。

2年生★自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
少し沖に出て、水中を観察しています。サザエやウニもいるそうです。

2年生★自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水中の観察が始まりました。
魚が見えると喜んでいます。
とてもきれいな海です。

2年生★自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
やっと海に!
スウェットスーツの浮き具合と水温を確かめています。

2年生★自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
シュノーケリングも海に入るための準備が進んでいます。

2年生★自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海に入り、沖へ漕ぎ出しました。
が、波で岸に押し戻されています。

2年生★自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい天気の中、海の選択活動が始まりました。

2年生★自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生★自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のつどいが終わり、掃除に取りかかっています。
学校同様、しっかり取り組んでいます。

2年生★自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
若狭自然教室の2日目の朝です。少し風はありますが、今日は晴れそうです。

2年生★自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
乗船しました。

2年生★自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッター漕艇の説明が始まりした。

2年生★自然教室

画像1 画像1
若狭湾少年自然の家のトビーホールに1組が到着しました。

2年生★自然教室

画像1 画像1
若狭三方縄文博物館に着きました。小雨の中、学年写真です。

5月の学年掲示板です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、「ふわふわ言葉 きみはいくつ言える? ふわふわ言葉いっぱいの学年にしよう!」がテーマです。
北チュー君が持つわたあめに、ふわふわ言葉がたくさん書かれています。
ここに書かれているふわふわ言葉があふれるあたたかい学年をめざしていきましょう。

2年生は、「若狭自然教室 僕は私は こんなことを学んできます!」がテーマです。
若狭自然教室のスローガン「きざみこもう 思い出の1ページに 若狭の出来事」のもと、学年、学級、個人としての成長をめざすとともに、スローガンにこめられた思いを受け止め、すばらしい思い出をつくってきましょう。

3年生は、「修学旅行で 僕が私が 学んできたいことは?」というテーマです。
修学旅行のスローガン「Keep Smiling 最高のメンバーと作る 最高の旅」のもと、とても楽しみにしていた3日間が始まります。
この3日間を充実したものとするために、今までの中学校生活で学んできたことを東京で発揮してきてください。

学年掲示板です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も学年掲示板についてお知らせしたいと思います。
毎回工夫をこらし、タイムリーな話題が掲示されています。

遅くなりましたが、4月末から5月初旬にかけての学年掲示板を紹介します。

1年生は、「中学生になって楽しみにしていることは?勉強・部活・行事」というテーマで、これからの中学校生活で期待していることが書かれていました。

2年生は、「僕は 私は 後輩に手本を見せます」というテーマで、先輩としての姿が書かれていました。

3年生は、「OK学年の一員として 僕は 私は 実行します」というテーマで、3年生の一員として、がんばっていきたいことが書かれていました。

今は新しい内容の掲示板になっています。
是非とも、本日の学校公開でご覧ください。

一粒の米

画像1 画像1
画像2 画像2
この連休中に見たTV番組で、値段を安くしてもらいたい時に、「もう少し勉強して」というのはなぜか?というのがありました。

「勉強する」とは、学問や技術を学ぶことですが、これとは別に、商品の値段を努力して安くすることを意味します。

勉強とは本来、強いて勉めると書く通り、努力をして困難に立ち向かうこと。熱心に物事を行なうことです。
儲けを削って安く売るという行為は、まさに勉強に値するのです。

というように、「勉強」とは、困難なことに精を出して努力することなのです。

江戸時代の中期の儒学者、新井白石が少年の頃、勉強をさぼって父親に諭された話があります。

父親は、米びつをもってこさせ、中から米を一粒取りました。
そして、白石に「どこが減ったのか?」と尋ねました。
白石はわかりません。
そこで、もう一粒取りました。
それでもわかりません。
さらに一粒…………取っても取っても、どこを取ったのか全然わかりません。
米は減ったように見えませんでした。

その時、父親は言いました。
「ぱっと見た目にはわからないけれど、これを取り続けていると、やはり米びつの米は減ったな。………とわかるだろう。
勉強も一日くらいさぼったとしても、急にばかになるわけでもないし、大丈夫だろう。
しかし、ずっと続けていると、ある日、ふと何か自分がダメになったな。と気付くものだ。」

今日ぐらいは………と手抜きを続けていると、「あっ」と思ったときには、もう取り返しがつかないという「一粒の米」の教えです。

「人」と「人間」

画像1 画像1
画像2 画像2
「みんなで学級を創り上げていくために」ということで、「間」について考えてもらいました。

「人間」という字にある「間」は、いったい何なのでしょうか?
この「間」があって、「人」が「人間」になる。
「人」と「人」との間にあるもの。

それは、「優しさ?」「親切な心?」「思いやり?」「愛情?」「友情?」・・・。

じっくりと自分で考えてみてください。
きっと、自分なりの答えが見つかると思います。
答えが見つかったら、行動を起こしてください。

その一人一人の行動が、自分たちの学級を創り上げていくことにつながるはずです。

男子テニス部、2回戦が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回戦が始まりました。
対戦相手は、シード校の 西部中学校です。
北中生がんばれ!
応援よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453