最新更新日:2024/05/20
本日:count up65
昨日:157
総数:709185
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ウインナー、コーンサラダ、野菜スープ、ミルクロールパン、牛乳です。
 ソーセージは、もともと羊や豚、牛などの腸の中に細かくした肉を詰めたものです。ですから、それぞれに太さの違いがあって、細い羊の腸で作ったものは「ウインナーソーセージ」、豚の腸で作ったものは「フランクフルトソーセージ」、太い牛の腸で作ったものは「ボロニアソーセージ」と呼んでいました。
 ところが最近では、動物の腸を使わなくても人工的に皮を作れるようになったので、太さが20mm未満のものを「ウインナーソーセージ」、20mm〜36mmのものを「フランクフルトソーセージ」、36mm以上のものを「ボロニアソーセージ」と、太さによって区別しています。
 さて、きょうのソーセージは、何ソーセージだと思いますか。あっ!、献立に書いてありましたね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、おろしハンバーグ、かおりあえ、呉汁、ごはん、牛乳です。
 ハンバーグは、もともとドイツのハンブルク地方で「タルタルステーキ」という名前で呼ばれていた料理です。それがやがて、ドイツ人がアメリカへの移住した際にこの料理も伝わり、「ハンブルク風のステーキ」ということから、ハンバーグとよばれるようになったそうです。ハンバーグは、ナイフとフォークという道具がなくても簡単にかみ切れるので、パンにはさんで手軽に食べられるハンバーガーは人気となりました。
 また、外国では刻んだ肉を使うハンバーグは、質の低い料理とみられることもあるようですが、日本ではもともと洋食は高級なイメージがあり、ソースを工夫することでご飯によく合うおかずになることから、日本型の定食スタイルとして受け入れられ、給食でも人気のメニューとなっています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、焼きそば、ポテトとお米のささみカツ、フルーツゼリーあえ、小型ロールパン、牛乳です。
 給食を食べる前には「いただきます」をしますね。みなさんはその時、どんなことを考えて「いただきます」と言っていますか。
 食事を食べ始める挨拶に「いただきます」と言うのは、感謝を伝えるためです。何に感謝をするかはいろいろありますが、その中の一つに、「食べ物がもともと持っていた命」を「自分の命のために」、食事として「いただきます」ということが考えられます。私たちが生き続けるためには、多くの動物や植物の命が犠牲になっています。毎日の食事の時に心を込めて「いただきます」と言えるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さばのみそ煮、和風サラダ、吉野汁、ごはん、牛乳です。
 吉野汁の特徴と言えば、デンプンでつけられた「とろみ」です。最近では「じゃがいも」から作ったデンプンを使うことが多いですが、古くは「くず」や「わらび」からデンプンを作っていて、それぞれを「くず粉」、「わらび粉」と呼んでいました。
 奈良県にある「吉野」という地域は良質の「くず粉」が取れることが有名で、「吉野汁」は奈良県の郷土料理となり、全国の学校給食の献立として広まっています。
 ちなみに吉野は桜の名所としても有名で、「ソメイヨシノ」の「ヨシノ」という名前は、この地名からつけられたそうです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ドライカレー、ジャーマンポテト、生パイン、ごはん、牛乳です。
 「ドイツの」と言う意味のことを英語で「ジャーマン」と言います。ですから、「ジャーマンポテト」と言うと、「ドイツのじゃがいも料理」ということになりますが、もともとドイツには「ジャーマンポテト」なる料理はなく、他の国が「ドイツ」というイメージで、このじゃがいも料理の名前を「ジャーマンポテト」と呼ぶようになったと想像できます。もちろん、日本もその中のひとつですね。
 ジャーマンポテトには「ベーコン」を使うことが多いようですが、ドイツの食材と言えば「ウインナー」が有名なので、給食ではウインナーを使った「ジャーマンポテト」を作っています。大量調理でじゃがいもを炒めるのは難しいのですが、ホクホクでおいしいポテトが届けられるようにかんばりますね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、米粉のホキフライ、新香あえ、沢煮わん、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、食事の時は、いつもよくかんで食べていますか。
 よくかんで食べると、食べ物の栄養が体に吸収されて、私たちが元気に生活できるように働いてくれますが、よくかまないと吸収されないまま、体の外に出されてしまいます。ですから、特に不足しがちな栄養が含まれる野菜や海藻のなどはよくかんで、しっかりと栄養が吸収されるように意識してほしいものです。
 そういえば、草食動物のウシさんやゾウさんは、いつもよくかんで食べていますね。きょうの給食はかむことを意識して考えた献立ですので、みなさんも草食動物のように奥歯でしっかりと、よくかんで食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏肉の照り焼き、春キャベツのおかかあえ、さくらのすまし汁、もものタルト、ごはん、牛乳です。
 みなさんのお家では、ひと玉のキャベツを使い切るのに何日くらいかかりますか。そんなこと考えたこともないという人が多いでしょうが、お好み焼きでもしない限り、一度にたくさんのキャベツを使うことは少ないと思われます。そのためスーパーマーケットでは、「半分」や「4分の1」にカットしたキャベツが販売されています。ところが給食センターで使うキャベツは毎回大量で、きょうの「春キャベツのおかかあえ」では、おおよそ200玉程度の使用が見込まれます。
 春キャベツはみずみずしくてやわらかいのが特徴です。清須の春の味を感じてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、たらの塩こうじ焼き、きんぴらごぼう、合わせみそ汁、ごはん、牛乳です。
 今から12年ぐらい前に、「塩こうじ」という調味料がブームになりました。魚でも、お肉でも、塩こうじにつけこんでから料理すればおいしくなる他、いろいろな料理に使える調味料としてたくさん売れました。もちろん、給食でも塩こうじを使った献立が登場し、一度使ったレシピはずっと給食センターのパソコンの中に、データとして残されます。
 「塩こうじ」のブームは数年で終わり、今では「塩こうじ」という名を聞くことも減りましたが、給食ではそんなブームとは関係なく、おいしい献立はくり返し使い続けられます。
そうやって作られた、きょうの「たらの塩こうじ焼き」。おいしくできていますか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、とんこつラーメン、肉団子、バンバンジーサラダ、中華麺、牛乳です。
 日本人の多くは麺類を食べるとき、「ズルズル」と音を立てて「すすり」ます。このように音を立てて食べることは外国の文化ではあまり見られず、日本独特の「食文化」と言えます。この「すすり」ながら食べることは、小さいころからそのように教えられてきたという影響が大きく、熱々の汁物を「ふうふう」と冷ましながら、やけどをしないように「すする」ように飲むのも、「猫舌」を克服しようと努力することで身につけた「食の技術」だと考えられます。
 ただし、音を立てて食べる行為は、海外ではマナー違反となる国が多いので、日本国内だけの楽しみにしていた方がいいようです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、鶏そぼろ丼、おひたし、白みそ汁、牛乳です。
 今日は、白みそ汁に入っている「たまねぎ」のお話です。
 みなさんは、「たまねぎ」の絵に色をぬるとしたら、何色でぬりますか。普通の「たまねぎ」の皮は薄い茶色をしていますね。ところが最近野菜を売っているお店に行くと、皮が白っぽくてやわらかい「たまねぎ」が売っています。この「たまねぎ」のことを「新たまねぎ」といい、愛知県では知多半島で春に取れる「新たまねぎ」が有名です。
 「新たまねぎ」は、とってもやわらかくて、甘い味がするので、生のまま薄くスライスして、サラダで食べてもおいしいですよ。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、いわしのしょうが煮、青菜あえ、けんちん汁、ごはん、牛乳です。
 みなさんの教室には、給食の食器の並べ方を絵にしている「はいぜん図」を掲示していますね。みなさんは、その絵と同じ位置に食器を並べていますか。
 食器の置き方には決まったルールがあり、きょうのような和食の組み合わせならば、手前は「左がごはん」、「右が汁物」、奥は「左が野菜」、「右が魚(メインのおかず)」となります。この時、手前に置いた「ごはん」と「汁物」をいただくときは、必ず食器を手に持って食べるようにします。背筋を伸ばして前かがみにならないようにすれば、姿勢が良くなり、食べる姿が美しく見えますよ。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、チキンナゲット、グリーンサラダ、ミネストローネ、クロスロールパン、牛乳です。
 今日はパンを食べるときのマナーのお話です。みなさんは、きょうのようなロールパンを食べるとき、大きいパンにかじりついて食べていますか。ひと口ずつ手でちぎって食べていますか。
 パンはもともと、西洋の食物です。西洋の食事では、口に運ぶ食べ物は、基本的にはナイフとフォークなどを使って、ひと口で食べられる大きさにします。ですから、大きなパンにかじりつくような食べ方はマナー違反で、パンの場合は、ひと口ずつ「手でちぎって」食べます。
 また、スープは、もともと硬くなったパンをふやかして食べるために作られた料理なので、今でもカジュアルな場面では、パンをスープに浸して食べることは許されるようです。しかし、料理が一品ずつ出てくるようなお店で食べるときは、パンを浸すようなことをせずに、スープの味だけを楽しむようにしましょう。

身体測定

4月11日(火)身体測定を行いました。自分自身の成長を感じ、驚きや喜びの声を上げる姿が印象的でした。よく食べ、よく寝ることでこれからも元気に成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、豚肉のしょうが炒め、昆布あえ、みそ汁、ごはん、牛乳です。
 新学期が始まって給食も2回目ですね。新しいクラスには、もう慣れましたか。
 新しいクラスになって担任の先生が変わると、給食の準備や片付け、「おかわり」の方法などのルールが変わることあると思います。慣れるまでは大変ですが、ルールやマナーはみんなで守るようにしていると、心地よく生活できるようになるものです。早く新しい生活に慣れるといいですね。
 食事のマナーも、みんなで守るようにしていると、食事の時間を心地よく過ごせるものが多くあります。4月の読む給食では、マナーに関係があることを多く掲載しましたので、みなさんで確認してくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、豆腐の包み焼き、ツナあえ、ちゃんこ汁、ごはん、牛乳です。
 この原稿が読まれているということは、今年度が無事スタートできたということですね。まだまだ油断はできないと思いますが、まずは給食を届けることができて一安心です。
 給食は1年間で、だいたい180回あります。調理員さんも、毎日の給食がおいしくなるように、心を込めて調理してくれるでしょう。味わって食べてくださいね。
 そしてこの原稿も、毎日の給食が楽しくなるように心を込めて作ります。給食はみなさんの「体の栄養」、この献立資料「読む給食」はみなさんの「心の栄養」になればと考えています。
今年度も一年間、よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532