最新更新日:2024/04/30
本日:count up27
昨日:17
総数:440432
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

京都府久御山町夏季研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
8/21 京都府久御山町の全教職員を対象にした夏季研修会が行われた。
幼稚園、保育園、小学校、中学校の教員が集まった。

久御山町には私がスーパーバイザーをしている関係でアドバイスすることになった。
今回のテーマは、中学校の学力アップで、生徒小学校と先生にからめて話すということであった。そこで、小林美記代先生(刈谷市立依佐美中学校教諭)にお願いした。
というのは、彼女は、学力的にアップできるし、なおかつ不登校教員も減らした実績をもつからである。
私と小林先生は、刈谷東中学校の顧問でであった。かなり前である。その当時は、東中学校は生徒指導の面でくろうされていた。それをなんとかみんなで立て直したのである。私は、そのような現状を見つつ、授業改善のアドバイスをした。

小林先生は、子どもに対する明確なビジョンを持つことが大切と強調された。徹底的なリサーチの必要性も話された。私もそばで聞いていて大変ためになった。
今回、私は質問役、まとめ役であった。
「わかる」「できる」「身に付く」まではやってほしい。
変容してこそなんぼの世界だと話した。

小林先生ありがとうございました。
また、企画された谷口指導主事さんもご苦労さまでした。

[志水廣の公式ホームページ]

本が結ぶ縁

画像1 画像1 画像2 画像2
8/22 今日のひとこと
今年の夏は、夏季研修会として、未開拓の地または久しぶりの地から呼ばれる事が多かった。
例えば、鳥取、千葉県君津市、滋賀県教育センター、福井芦原温泉、石川能登、青森などである。
いずれも尋ねてみれば、私の本がきっかけである。
「算数力がつく教え方ガイドブック」、「「愛」で育てる算数数学の授業」
これらの本を幹部の方が読まれている。だから、行くことになる。
本日訪問した、滋賀県の教育センターについても幹部の方が5年前に私に依頼をしたが断った。日程が合わなかったためである。
電話が通じないとも言われた。
大学にいても研究室にじっと仕事をしていることが珍しい。授業、ゼミ、会議などで研究室をあけていることが多いからである。
鳥取の場合は、授業の中の机間指導をもっと効率的にできないかという想いの中で、○つけ法に出会ったという。だから、来てほしいと。

話を戻して、愛の話や教材研究の方法など共感してくださる。ありがたいことだ。
本にありがとうと言いたい。
本は、人を導き寄せる力があるようだ。

本とは、「本質」のこと。「おおもと」のこと。だから、本質に共感・共鳴してくださる人を引き寄せる。
[志水廣の公式ホームページ]



喜ばれる

画像1 画像1
8/21 今日のひとこと
人して生まれた以上、喜ばれる存在でありたい。
喜ばれるためには、喜ばせることだよね。

原理は簡単なんだよね。
[志水廣の公式ホームページ]



広島県廿日市市大野西小学校 拡大校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
広島県廿日市市大野西小学校の拡大校内研究会があった。
大野西小学校の松浦校長、小方小学校の高田校長先生らのご配慮で開催できたものである。ありがとうございました。

3つの小学校、大野西、宮内、小方小学校から約40名の参加であった。
内容は、○つけ法、意味付け復唱法、音声計算であった。

はじめての参加者は、○つけ法の威力や復唱できているかどうかについて、反省がもたらされた。楽しそうに実習に取り組んでおられた。

本会の司会・講師をされた方が、「志水先生の本は読みました。けれど、今回の講演を聞くと、新しい気づきがたくさんありました。だから、講演も聞くようにしないといけませんね、」と話された。
これは、当然で、○つけ法も意味付け復唱法も毎年進化・深化している。できるだけ技術論だけではなくて、教材研究の仕方、根底の教育哲学を述べている。哲学をもって、子どもを励ましてほしい。

[志水廣の公式ホームページ]

算数=勉強

画像1 画像1
8/20 今日のひとこと
広島でのある先生たちとの会話から。

子どもは、算数ができないと勉強ができないという思っている。
逆に、算数ができる子、勉強ができる子とも思っている。
つまり、算数=勉強だと思っている。
だから、算数ができないことか゜、どれほど深刻なことかと考えている。

親も実は、算数=勉強だと思っている。
親は、過去に算数ができないという体験を重ねてきたからかもしれない。

だからこそ、すべての子どもに、算数をできるように、教師は努力してほしいと思う。
[志水廣の公式ホームページ]

つまみ食い

画像1 画像1
8/19 今日のひとこと
ある大きな研究発表会の助言を勤めたときのことである。
授業でのコミュニケーションについて書かれていた。よく見れば、
私の復唱法の定義が記述されている。
ところが、
「教師または子どもが、お互いの発言を復唱することによって、授業内容の確認、焦点化、共有に役立てることである。」と記述されていた。

あれれ何か変だぞー。本来は、
「子どもに算数・数学の内容の意味付けをはかるために、教師または子どもが、お互いの発言を復唱することによって、授業内容の確認、焦点化、共有、記憶に役立てることである。」
のばすである。「内容の意味付けをはかるために」という目的の部分が抜け落ちている。しかも、志水廣の定義であるということも記述されていない。盗用と言われても仕方ないのではないか。
こんなつまみ食いの論文では、アイデアの源の私に対して失礼ではないか。
その方は、まさか、私が助言者になっているとは知らずに発表されていた。もちろん。さとすように注意はしたが、本当に分かっているのかなあ。

上の定義に至るまで、様々な経過を経ている。引用するのならば、正確に引用してほしい。
[志水廣の公式ホームページ]

愛数研名古屋支部研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
8/18,名古屋池下のルブラで愛数研名古屋支部夏季研修会があり、講演しました。
みなさん、熱心に聞いてくださいました。研究発表の内容も興味深いものでした。

久しぶりのゼミのOBに会い、元気そうでなによりだった。
[志水廣の公式ホームページ]


教員の気持ちを変えるには

画像1 画像1
8/18 今日のひとこと
上に立つ者が考えるべきこと。

要は、教員に授業を変えたい気持ちがあるかどうかだ。
今、あるのか、ないのか。
今ないのならば、あるようにさせるには、どうすればよいのか。
その答えは、ギャップをつくること。ギャップを見てジェラシーを起こさせること。
[志水廣の公式ホームページ]

志水塾茨城大会 志水廣のお手本

画像1 画像1
志水塾茨城学習会の一こま。
○つけ法講座のときに、○つけ法のお手本を示しました。そのときの記録を配布文書に登録しました。
志水塾茨城学習会の一こま。 ○つけ法講座のときに、○つけ法のお手本を示しました。そのときの記録を配布文書に登録しました。 <swa:ContentLink type="doc" item="12785">https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003/doc/12785/195409.pdf
[志水廣の公式ホームページ]

「なるほど」から始まる温かい空間

画像1 画像1
8/17 今日のひとこと
○つけ法も意味付け復唱法も、子どもの情報をキャッチ&リスポンスする技法である。

この際、正答も誤答も当然でてくる。(誤答という表現は、その子なりの道筋があるから本来はふさわしくないが)
正答も誤答も受け入れる言葉が、「なるほど」である。

「なるほど」そう考えたんだ。とまず、切り返したい。
そうすると、教師と子どもとの間に、温かい空間が生まれる。
この空間の中で、やる気が起きるようにしたいものだ。

[志水廣の公式ホームページ]

コーヒー一杯で

画像1 画像1
8/17 今日のひとこと

コーヒー一杯で気分が変わる。

まことに不思議なものだ。


[志水廣の公式ホームページ]

五反田小学校紹介

画像1 画像1
五反田小学校紹介のホームページから、○つけ法についての記事を見付けました。

http://school55.net/index/column7_20040726.html

[志水廣の公式ホームページ]

君田中学校を紹介

画像1 画像1
茨城県高萩市立君田中学校のホームページでは、○つけ法と意味付け復唱法による事例が紹介されています。ごらんください。
君田中学校の校長先生の前任校は石崎小学校です。

君田中学校の教員は、今回の志水塾茨城学習会でも参加されていました。
http://www.city.takahagi.ibaraki.jp/kimi-jhs/
[志水廣の公式ホームページ]

だめだしよりも改善だし

画像1 画像1
だめだしは、少しの評価の視点があればできる。
大事なことは、よりよく改善する提案をだせるかどうかである。
これは、かなりの力がいる。
改善だしを心がけよう。
お料理も「だし」で決まるように。
[志水廣の公式ホームページ]

研修の楽しみ

画像1 画像1
8/15 今日のひとこと
研修の喜びを知ると、研修のがたのしみになる。

逆に、研修のつまらなさを知ると、研修がつらくなる。

研修が楽しくなるような企画をすることである。
このことは、企画する人に対する注文である。

次は、参加する人への注文。
研修を受ける講師の情報をネットで調べることぐらいはしてほしい。すると、ホームページを見付けることになる。予習する態度はほとんどない。
これで自ら学ぶ子どもを育成できるのかなあ。

[志水廣の公式ホームページ]

プロの資格

画像1 画像1
8/14 今日のひとこと
プロはアマチュアとは異なる。

若手の講師さんと比べてダントツの差があること。
まして、保護者が教える場合と追いつけないほどの差があること。
言い換えると、熟練の技を身につけていること。

熟練の技は、毎日の改善によって生まれる。
この改善力があなたのオーラとなって現れる。
子どもの前にたって「輝いて」ください。
[志水廣の公式ホームページ]

悩みを夢に変換

画像1 画像1
8/13 今日のひとこと
どんな人にも悩みがある。悩みはうまくいかないから、悩み。
見方を変えると、悩みは夢でもある。
夢を実現したいなあと思うと、わくわくして悩みは減る。
[志水廣の公式ホームページ]

挙手をさせたい教師のために

画像1 画像1
手を挙げる子どもの人数が少ないと言う教師。
では、なぜ、子どもが手を挙げないのか。
第1に、自分の式や答えがあっているのかどうかわからない。
第2に、手を挙げても当ててくれないから。
第3に、手を挙げて発表しても認められた、ほめられたという実感がないから。

○つけ法は、まず第1に対して応える指導技術である。
[志水廣の公式ホームページ]19.11.23

パーツ練習

画像1 画像1
8/12 今日のひとこと
授業は、はじめからすぐにうまくならない。
だから、パーツに分けて、練習してみることである。
見通しの持たせ方・・・ヒント包含導入法
机間指導の仕方・・・・○つけ法
コミュニケーション、練り上げ・・・意味付け復唱法

志水流にパーツを示している。
上手への道のりを示している。
使ってみてほしい。

[志水廣の公式ホームページ]

○つけ法の納豆原理

画像1 画像1
8/11 今日のひとこと
志水塾が茨城で開かれたこともあり、○つけ法と納豆を結びつけてみた。

納豆の性質にそってやろう。
教師も子どもも賢くなる○つけ法を実践してほしい。

[志水廣の公式ホームページ]  20.8.11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布物