最新更新日:2024/04/27
本日:count up2
昨日:20
総数:440374
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

回転

画像1 画像1
12/3 今日のひとこと
混沌とした中から新しい芽が出る。
11月は今年度一番日程が詰まった毎日であった。
毎日メニューが異なる。
回転寿司のように次から次へと運ばれてくる。
そんな中で、新しい物を創っている。
脳はフル回転。
新鮮なネタを創ることの喜びを感じている。


佐賀県太良町大浦小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
佐賀県太良町大浦小学校を1年ぶりに訪問した。

研究授業の参観と示範授業、そして講演をした。

研究授業では、6年生の授業で場合を順序よく調べての題材で、道順の問題を取り上げていた。長崎での修学旅行の話題に関連づけて教科書の問題を変更していた。
子ども達のくいつきがとてもよかった。
板書での色分けも見える化がなされていた。

5年生に対しては示範授業をした。カレンダーの数表のきまりについて、発見的な授業を展開した。
じわっと気づくような展開にした。
○付け法の効果を感じた授業であった。全ての子どもに○をつけながら、子どもの解決過程が頭に入ってきた。だから、指名しやすかった。
ありがとうございました。


いき

画像1 画像1
11/30 今日のひとこと
「いき」のいい子ども、教師、学校はとてもよい。
あなたは、「いき」を意識していますか。
漢字変換してみると。
生き、活き、行き、粋、意気

「いき」は行動的で「勢い」があること。
「いき」は「いきいき」としていること。

「いき」のためには、まず深呼吸。
なぜかって、「息」だから。

あなたの「イキ」な世界を創造しよう。

授業診断

画像1 画像1
画像2 画像2
11/29 今日のひとこと
飯塚市立蓮台寺小学校を訪問したときのことである。

1年生の先生と2年生の先生の授業を見るのは、今回が2回目であった。
どちらも上手になっていた。
立山校長先生が、「授業診断のあと、一段と授業がうくなりました。一皮むけました。」とお言葉をいただいた。
確かにうまくなっていた。
アドバイスしたことで、自信をもって改善していただくことはとても嬉しいことだと感じた。
ありがとうございました。

ちなみに蓮台寺小学校には授業力アップわくわくクラブの会員が校長先生をはじめとして3名もおられる。とても楽しみである。

福岡県筑豊地区算数教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県筑豊地区算数教育研究会が飯塚市立蓮台寺小学校であった。

算数部員の飛び込み授業、蓮台寺小学校の教員による授業が10本近くあった。
とても質の高い授業が展開された。
教師達の技量の高さと子ども達の力との相乗効果を見せていただいた。
ありがとうございました。

講演のレジュメをのせておきます。
福岡県筑豊地区算数教育研究会が飯塚市立蓮台寺小学校であった。

算数部員の飛び込み授業、蓮台寺小学校の教員による授業が10本近くあった。
とても質の高い授業が展開された。
教師達の技量の高さと子ども達の力との相乗効果を見せていただいた。
ありがとうございました。

講演のレジュメをのせておきます。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

初手

画像1 画像1
今日のひとこと

初手の確認。
ますば、ここから始まる。

問題解決の自力解決も見通しの確認から始まる。
とんでもない方向へ行ってしまったら後戻りがきかない。

長野県茅野市立米沢小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米沢小学校を訪問した。
一番上の写真は、3年生の重さの授業である。
一つの式からこれだけ豊かな発想がでてきたのは素晴らしいことである。

真ん中の写真はとても発問のお上手な先生であった。
1発で子どもに仲間分けの行動を促すことができた。

一番下の写真は、1年生の授業でとてもきたえられていた。
これだけの分量を書く。写真の子どもだけではない。多くの子どもが書けていた。

米沢氏訪問2

画像1 画像1
午後に特別公開授業があった。

ともてきめ細かい配慮のあるスモールステップの授業であった。子ども達がかなりのスピードでついてきた。教師子どもの一体感とともに、教師の○付け法の効果を実感した。
全員の子どもにわかる・できるを保証していた。


○付け法への招待138 ○付け法と机間指導

画像1 画像1
○付け法への招待138

普通の机間指導と○付け法との違いは、どこにあるか。

それは、視覚化と定量化である。
○がついたか、つかないか、これがひと目で分かる。子どもの学習状況に対しての評価かが視覚化されている。
子どもにとっては、○なのか、そうでないのかが視覚化される。
教師にとっては、○をつけたのかどうか、つまり、全員の子どもに指導したかどうかがひと目で分かる。

次に、定量化がある。
どれだけの子どもの数に○がついたのかどうか。40人中に30人なのか、35人なのか、40人なのか、それは○の数を数えれば分かる。

つまり、普通の机間指導では、漠然と指導しているのである。
視覚化と定量化がなされるからこそ、次への手立てが生きてくる。

弟です

画像1 画像1
仕事で弟がオーストラリアから来ました。
大学の研究室にも立ち寄りました。

彼は、35歳くらいのときにオーストラリアに海外勤務して、現地の会社から独立しました。
久しぶり会いました。

創造的な仕事

画像1 画像1
先月、大きな仕事が終わった。

現在また、大きな仕事に突入している。
これは創造的な仕事なので、頭はフル回転である。
だけれども、わくわくする。
やりながらどんどんアイデアがわいてくる。

この仕事は来年の2月末まで続く。
時間との闘いではあるが、まあなんとかやれるめどはついた。
お楽しみに。

一宮市中部中学校

画像1 画像1
中部中学校の授業を参観してきた。
4年目の教師の成長ぶりを見てとてもうれしかった。

きめ細かい配慮のもとで、授業を導いていく力を感じた。

悩みの解決

画像1 画像1
11/20 今日のひとこと
悩みの解決には二つある。
少し考えて解決できる悩み。
どんなに考えても解決できない悩み。
解決できないときはどうするとよいか。
放置しておくのがよい。
すると、いつのまにか悩みは終わっている。

解決できない悩みは
「今」解決できないから、悩むのはムダである。


談話会

画像1 画像1
本日、大学で談話会を開きました。

いつものレギュラーメンバーにつけくわえて、
ときどき顔をだされるS先生。
明日は、学芸会だというのに出席れさたH先生。
さらに、京都からかけつけてくれたN先生がいます。
もちろん、日帰りです。
ほんの隙間時間を有効に利用されています。
参加された方は、優先すべきこととして、談話会を選択されていることに大変感謝します。
はりきって話してしまいました。

次の時代へ

画像1 画像1
11/15 今日のひとこと
教師の世界も世代交代が進んでいる。
ある10年は人材がいない。

断層があるというばかりでは無策である。
次の時代をになうミドルリーダーは、意図的につくるしかない。

私は15年前からこういう時代がくると予測して、志水塾を作った。
今日は広島で志水塾フォローアップの会があり福山にでかける。
どんな人に出会えるか楽しみである。
事前申し込みによれば沖縄からきているという。
しかも、なんと与那国島である。
わくわくする。

極楽

画像1 画像1
11/14 今日のひとこと
「楽」を極めることを「極楽」という。

「楽」は楽しいこと。
また、「楽々」のように合理的なこと。つまり、無駄を省くこと。
この二つを極める手立てが人生を生きるこつ。

二段構え

画像1 画像1
11/13 今日のひとこと
授業の中で、1つ面白いことがあると、興味関心がわく。
もう1つ面白いことがあると、わきたつ。

この二段構えで授業に取り組みたい、

一つ目の仕掛けの興奮の先には、予定調和で終わりがちであるが、
もう一段新たな気づきが生まれると、わきたつ。
ここで、本当の面白さに気づくことになる。

わくわくクラブ 11月号メールブック「悠・愉」配信しました

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ。
メールブック「悠・愉」11月号を配信しました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1表紙 目次  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p1
2巻頭言 与那国島訪問記 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ p2志水 廣
3日本最西端の与那国に志水廣先生を招聘して ・・・・・・・・・・p6廣 幸和
4前川流 算数の理論と実践 授業力アップのための教材研究1 p9前川公一
5子どものこだわりに応える算数指導 その5 数直線の活用と単位を付けた式表示 p12荒川文雄
6飯塚市庄内生活体験学校での学び  飯塚市庄内生活体験学校総括2 p14勝田 靖
7鍛える学び合う学び(第8回) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ p16玉置 崇
8適用場面定着法で自信を持たせよう  重さ(3年) ・・・・・・p18中村基子
9読む力を高める国語科学習指導  椋作品の魅力を伝える本の帯をつくろうp20楠木文太郎
10国語学力を高める 生徒に寄り添う ・・・・・・・・・・・・・・p24伊藤彰敏
11「年鑑」の本を使って情報検索の力をつける ・・・・・・・・・・p26林 尚江
12つまずきを防ぐ指導20 中学校数学 数学的な考え方を育てる 課題(問題)と発問の工夫 p28鈴木正則
13変化の割合の学習で微積の世界を垣間見させよう ・・・・・・・・・p30横田茂樹
14出会った「人・こと・もの」が繫がる  特別活動って? ・・・・p33佐方はるみ
15パワーアップ通信8 研究授業を生かす ・・・・・・・・・・・・p35小山 安
16頴田で縁あって… 初めての提案授業〜子どもの言葉はおもしろい p37吉岡真理子
17授業 GOIKENBAN20  辺の長さ、ノートに説明しよう p40落合・中根
18子どもたちの心を育てる学級づくりと授業づくり ・・・・・・・・p41木山麻衣子
19続・内地留学記「暢記」(8) 教科書研究会のススメ・・・・・・・p42下石暢彦
20西日本大会報告 いよいよ「復唱法」の時代がやってきた! ・・p45落合康子
21ご案内:広島学習会、志水塾長野大会    ・・・・・・・・・・・p50
22志水廣先生「退官記念講演会」のお知らせ  ・・・・・・・・・・・p54近藤雅子
23編集後記・お知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p55 近藤雅子

ほとばしる

画像1 画像1
11/12 今日のひとこと
ほとばしるアイデア。

今、ある仕事に打ち込んでいる。
すると、どんどんアイデアがほとばしる。
これもやりたい、あれもやりたいとアイデアがでる。
問題は、時間がほしい。

きっと、この仕事は、宇宙が応援してくれているからだと思う。
ぜひともやりとげたい。
ありがたや。ありがたや。

熊本往復

画像1 画像1
昨日、今日と熊本大学で数学教育学会がありました。

昨日は、愛知教育大学で教職大学院の研修会がありましたので、愛知。
本日、熊本へ日帰りで行ってまいりました。
語彙研究の発表をしてきました。
飛行機にのる時間は短いのですが、朝便と夜便だと結構・・・。

飛行機から見る阿蘇は雲がかかっていましたが、綺麗でした。

写真は、朝、名古屋空港で見たMRJ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布物