最新更新日:2024/05/15
本日:count up6
昨日:25
総数:440805
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

日本数学教育学会秋期大会

画像1 画像1
日本数学教育学会の秋期大会が長野県長野市の信州大学教育学部において開催された。
語彙研究について発表してきました。

山形県小国町小国小学校、中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 午前 小国小学校訪問  午後 小国中学校訪問 示範授業と講話
11月6日 午前 小国小学校訪問、叶水小学校訪問  午後 叶水中学校訪問
久しぶりに中学校でも示範授業をした。
二日間はハードスケジュールだった。
しかし、学びの多い二日間でもあった。

小国小学校の学力も上がってきたと報告があった。2年間の成果である。

一番上の写真は、4年 小数のわり算の筆算である。ここで、小数点が問題となった。子どもの疑問はとても大きい。

真ん中の写真は、1年 繰り下がりのあるひき算である。10から9をとる意見がだされたあと、9トルのではなくて、1取ればよいという意見がでた。たしかにこの方が速い。子どものアイデアに驚いた。

一番下の写真は外国語かとの写真であるが、ALTとのコラボであったが、日本人の男性教師も英語ぺらぺらで素晴らしい発音であった。なんと、昨年から学んでここまできたという。すごいことだと感嘆した。



教師として

画像1 画像1
11/6 今日のひとこと
教師として続く条件は2つ。
1 子どもが好きなこと。
2 教材研究が好きなこと。

教材研究はやめるまで続く。
これが面白くて、続けることができないと、マンネリ化していく。

この2つを続けましょう。

管理職

画像1 画像1
11/4 今日のひとこと
管理職は部下を育てなければならない。
能力が低いから、放出するのは育てていないことになる。

とは言うものの、能力が低い人を伸ばすことは容易ではない。
だから、そのためには、情熱、責任感、そして覚悟がいる。

会員の声

授業力アップわくわくクラブの会員よりメールが届きました。

この方は、9月に会員になった方です。1学期に配給したDVDをご覧になられての感想です。

「わくわくクラブのDVDが届きました。
3月の志水先生の退官記念講演会が収録されたものです。
勉強になることはもちろん,笑いまで届けていただきありがとうございます。
特に,幸せの貯まりやすさを貯金の利率で説明していた部分が納得できました。
教室でも,マイナスのことはどんどんふくらんで,プラスのことはなかなかふくらみにくいなと思っています。
そんな中でも,プラスのことをコツコツ積み重ねていくことが大事なんだろなと思いました。
○付け法もきっと続けていくことで,気付いた時には定期預金のようにプラスが貯まるのだろうなと感じます。」

授業力アップわくわくクラブについて
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

愛知県一宮市立中部中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立中部中学校を訪問指導した。
社会科、数学科、技術科の3本の字を参観して授業診断をした。その後、講話をした。
中部中学校には、「知」と「心」の変容を目指してほしいので、授業で盛り上がるような場面を工夫してほしいとお願いし、そのための「しかけ」について研究開発している。
中部中学校の今回の特徴は、全員で3人のうちの誰かの授業を参観して、その後の協議会で討論したことである。建設的な意見が多く出された。

3本の授業から学べることはたくさんあった。
教材そのもののしかけ、発問のしかけ、提示の工夫などいろいろと見応えがあった。
この訪問で分かったことは、しかけは教師からのしかけではあるが、実は、子どもの反応に対する切り返しでもしかけになることがわかった。

西日本大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西日本大会2

この会は、宿泊を伴う合宿です。
愉しい懇親会、またリクリエーションもあります。
笑いヨガを披露してくれる方もいました。


西日本大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西日本大会が10月31日、11月1日に神戸市の北にあるスペースアルファで開催された。
のべ20名の参加であった。内訳は、愛知、長野、京都、兵庫、岡山、広島、福岡であった。

本大会は、主に授業力アップわくわくクラブのスタッフを対象としている。
スタッフ向けに志水メソッドのより高度な研究、最近の話題に絞って交流を深めた。

画像1 画像1
10/30 今日のひとこと
1つずつ種をまいて育てていく。
個の花が咲くようにと願って。

「ゆう&ゆう」に掲載

画像1 画像1
愛知県小中学校長会、愛知県PTA連絡協議会、名古屋市立小中学校PTA協議会が編集している「ゆう&ゆう」誌(2015年11月号)に、私の記事が掲載されました。

内容はエッセーで2ページ、タイトルは「得意なことが天職になる」で書かせていただきました。
夏頃に執筆依頼があり書かせていただきました。
小見出しだけ書くと
・国語力の乏しさ
・算数も苦手から出発
です。
愛知県の方は、お近くの学校にあるはずのでご覧いただければ幸いです。

元気に

画像1 画像1
10/30 今日のひとこと
会って話すと元気にさせてくれる人がいる。
こういう人は、相手をおもんばかって行動している。
しかし、おべっかを使っているのではない。
自分のプライドを保ちつつ、面談しているのである。

昨夜もある人と話していると、志水先生は打てば響きますねと評価いただいた。
ありがたいことである。
こんなふうに言われると、こちらも相手を元気にさせてあげたいと思う。

真似る

画像1 画像1
10/29 今日のひとこと
ある新任教師の話。
あまりにも授業がうまくないので、教務主任に授業を見せてお手本を見せ続けている。
ところが、真似ができないと校長は言う。

真似る素直な気持ちがないのか、それとも真似る力がないのか。
不明である。

教師の動作を真似るには、まずは、言葉の台詞と動作をそっくり見抜くことから始まる。見抜いているかどうかそこを判断してみよう。
もしかしたら、見抜いていないかも。

しかけ

画像1 画像1
10/28 今日のひとこと
学ぶことの連続のためには、常に問いの発生と面白さがなければ続かない。
そのためには、教師からの「しかけ」が必要。
21世紀の教育では、資質と能力の育成のが必要で、そのためには、「学ぶことの連続性」が不可欠。
この意味で、緑丘小学校の研究は意義深い。

目の前

画像1 画像1
10/27 今日のひとこと
目の前の人を心地よい状態にしてあげる。
すると、その人は頑張る。

たったそれだけのことであるが、これがなかなかできない。

私の仕事は授業診断を通して教師の授業力、学校の改善力を上げることである。
心がけていることは、常に善なるものを見つけ出し励ますことだ。
毎回、修行である。これまで6000人以上の人にアドバイスしてきた。
いろいろあった。

授業を見るたびに手強い授業が出現する。

それを面白い仕事だと思ってやっている。
全身全霊を絞ってその人にふさわしい診断を下していく。
そこが面白い。

ストレス

画像1 画像1
10/26 今日のひとこと
「知」のストレスがたまる状態というのは、わからないことがが多いときである。
つまり、学力が低くて溜まる場合。
反対に学力が高い場合もある。
新しい難易度の高い問題を解決していて、ストレスが溜まる場合でがある。

きかく力

画像1 画像1
10/24 今日のひとこと
授業づくりには、企画力、規格力がいる。
規格をそろえるということは、ユニバーサルデザインのこと。
企画するということは、企てるということであり、言い換えると、仕掛けるということ。

しかけについては、みよし市立緑丘小学校の研究が参考になる。

愛知県みよし市立緑丘小学校研究発表会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県みよし市立緑丘小学校研究発表会 3

研究発表会の反省会を豊田市のホテルで開催された。
志水廣と落合康子先生に感謝する会としても開かれとても嬉しかった。
ここにいたるまで、教職員の皆さんが努力なされ、研究会が盛会となった。
確かな手応えを感じたから皆さんさわやかな表情であった。
研究はここで終わらない。
研究を公開して単行本にまとめたい。

騒がしくなるとき

画像1 画像1
10/23 今日のひとこと
子どもが騒がしくなるときはどんなときか。

1 やることが簡単過ぎて、すぐ暇になるとき。
2 先生の指示がわからないとき
3 指示はわかるけど、指示の意味がわからないとき

愛知県みよし市立緑丘小学校研究発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県みよし市立緑丘小学校研究発表会2

本日の研究発表会は、加藤芳邦校長先生のリーダーシップによるものである。
また、新美貴宏教頭先生、太田浩司教務主任 山田郁子校務主任らの支えも大きかった。
さらに、授業力の向上について落合康子先生がこまめに何回も訪問されて具体的に指導された。チーム緑丘の先生方もよく頑張った。

本当にありがとうございました。感謝いたします。

愛知県みよし市立緑丘小学校研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日10月20日、愛知県みよし市立緑丘小学校の研究発表会があった。
みよし市の教員全員、西三河教育事務所管内の新任教員、また市外、県外からもかけつけて480名の参加者があった。とても盛り上がった会となった。
午後は全体会1、全学級による授業公開、授業を語る会、全体会2、志水の講演会があった。
授業公開は、みなさんとても充実した展開となった。

全体会では、山田先生をはじめとして各研究部会からの発表があった。
その後の授業公開では、全員が子どもが考えることを楽しむような授業展開がなされた。そのためには、教師からのしかけ1としかけ2が設定し、自力解決における盛り上がりはもちろんであるが、授業の最後にも盛り上がるような手立てがこうじられていた。
こういう研究発表は、全国見渡してもここだけである。
新しい問題解決型の授業の提案である。

全体会2では、今瀬良江教育長からご高評があった。前進しつつある教師たちにエールが送られた。
最後に、志水の講演があった。
加藤芳邦校長先生のリクエストによる「知と心の変容を授業を目指して」と題して話した。あっという間の1時間であった。しかし、話すべきことは話せた。
とても楽しかった。
ありがとうございました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

配布物