最新更新日:2024/04/29
本日:count up1
昨日:17
総数:440405
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

無謀な教師

画像1 画像1
11/14 今日のひとこと
ある授業診断でのこと。

教師は、教科書では2時間扱いの所を1時間で計画した。
しかも、教科書の素材を変更して授業した。

そして、結果は1時間では終わらなかった。
診断の初発の発言。
「やはり、終わりませんでした。」
ここまでは、許せる範囲の発言である。

その次の発言にあっけにとられた。
「私の学級は重い(できない)ですから、1時間では終わりませんでした。」

どうなっているのだ。
子どもの実態が重いといいながら、難しい素材に変更し、しかも1時間扱いにする。

わけがわからない。

できない教師ほど、無謀なことに挑戦する。それは、メタ認知が働かないからである。
しかも、できなかったことを子どもの責任にする。

できる教師ほど、謙虚に行動する。できる教師ほど、自己責任にする。






福岡県福智町金田小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県福智町金田小学校を訪問した。

午前中は6本の授業の授業参観と指導。
午後は図形の指導と学力の向上のための方略を講話した。

授業参観では、ベテランの味を感じた。
2年生のかけ算の授業では、かけられる数とかける数の順序が問題であったが、
あまりひっかからなかった。判断力がよく身に付いている。

4年生の授業は見積もりの授業であったが、とてもうまいしかけで子ども達は100になるペアを見つけていた。

6年生の授業は、1つずつ押さえていく授業であった。写真は、いろいろな立体模型を見せて底面積×高さを示していた。とてもすっきりした教え方であった。



おしゃべりな教師

画像1 画像1
11/12 今日のひとこと
なぜ、教師はしゃべり過ぎるのか。
3分間で終わる説明を15分間も延々としゃべる。
その度に言葉を言い換えるので、聞いている子どもはますます分からなくなる。

では、どうすればよいか。

しゃべる原因を考えてみよう。
それは、子ども達が反応しないから、不安になってさらにしゃべるのである。
では、不安にならないためにはどうすればよいか。

説明したあとに確認をすることである。
この確認は、子どもに外化させるところから始まる。

福岡県飯塚市立蓮台寺小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県飯塚市立蓮台寺小学校を昨年に引き続き訪問した。
子ども達は、落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいた。
教師と子どもが一体化している。

そういう状況で次のレベルをアドバイスしてきた。


完成の法則

画像1 画像1
11/11 今日のひとこと
日本の特性

何か1つ完成しないと、評価されない。
つまり、見込みだけでは評価はゼロ。

完成すると、とたんに評価される。
ということは、何が何でも完成させることが大事。

学力テストでも、なぜ秋田や福井が評価されるかというと、実績を示したから、さらに示し続けているから。
これも完成の1つの事例。

志水塾長野大会2015

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
志水塾長野大会が長野県塩尻市において開催された。
30名の参加で盛り上がった。

毎年、開いていることもあり、しかも会の内容が進化している。
スタッフの力量も確実にアップしている。
特に林尚江先生の話は素晴らしかった。研修は自分から求めてするものであるということを話され、とても説得力があった。

講演資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

教師と子ども

画像1 画像1
11/9 今日のひとこと

教師は勉強したくないけれど、
子どもには勉強させたい。

学び続ける子どもの育成が求められているが、
その前に教師なんですよ。

日本数学教育学会秋期大会

画像1 画像1
日本数学教育学会の秋期大会が長野県長野市の信州大学教育学部において開催された。
語彙研究について発表してきました。

山形県小国町小国小学校、中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日 午前 小国小学校訪問  午後 小国中学校訪問 示範授業と講話
11月6日 午前 小国小学校訪問、叶水小学校訪問  午後 叶水中学校訪問
久しぶりに中学校でも示範授業をした。
二日間はハードスケジュールだった。
しかし、学びの多い二日間でもあった。

小国小学校の学力も上がってきたと報告があった。2年間の成果である。

一番上の写真は、4年 小数のわり算の筆算である。ここで、小数点が問題となった。子どもの疑問はとても大きい。

真ん中の写真は、1年 繰り下がりのあるひき算である。10から9をとる意見がだされたあと、9トルのではなくて、1取ればよいという意見がでた。たしかにこの方が速い。子どものアイデアに驚いた。

一番下の写真は外国語かとの写真であるが、ALTとのコラボであったが、日本人の男性教師も英語ぺらぺらで素晴らしい発音であった。なんと、昨年から学んでここまできたという。すごいことだと感嘆した。



教師として

画像1 画像1
11/6 今日のひとこと
教師として続く条件は2つ。
1 子どもが好きなこと。
2 教材研究が好きなこと。

教材研究はやめるまで続く。
これが面白くて、続けることができないと、マンネリ化していく。

この2つを続けましょう。

管理職

画像1 画像1
11/4 今日のひとこと
管理職は部下を育てなければならない。
能力が低いから、放出するのは育てていないことになる。

とは言うものの、能力が低い人を伸ばすことは容易ではない。
だから、そのためには、情熱、責任感、そして覚悟がいる。

会員の声

授業力アップわくわくクラブの会員よりメールが届きました。

この方は、9月に会員になった方です。1学期に配給したDVDをご覧になられての感想です。

「わくわくクラブのDVDが届きました。
3月の志水先生の退官記念講演会が収録されたものです。
勉強になることはもちろん,笑いまで届けていただきありがとうございます。
特に,幸せの貯まりやすさを貯金の利率で説明していた部分が納得できました。
教室でも,マイナスのことはどんどんふくらんで,プラスのことはなかなかふくらみにくいなと思っています。
そんな中でも,プラスのことをコツコツ積み重ねていくことが大事なんだろなと思いました。
○付け法もきっと続けていくことで,気付いた時には定期預金のようにプラスが貯まるのだろうなと感じます。」

授業力アップわくわくクラブについて
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

愛知県一宮市立中部中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立中部中学校を訪問指導した。
社会科、数学科、技術科の3本の字を参観して授業診断をした。その後、講話をした。
中部中学校には、「知」と「心」の変容を目指してほしいので、授業で盛り上がるような場面を工夫してほしいとお願いし、そのための「しかけ」について研究開発している。
中部中学校の今回の特徴は、全員で3人のうちの誰かの授業を参観して、その後の協議会で討論したことである。建設的な意見が多く出された。

3本の授業から学べることはたくさんあった。
教材そのもののしかけ、発問のしかけ、提示の工夫などいろいろと見応えがあった。
この訪問で分かったことは、しかけは教師からのしかけではあるが、実は、子どもの反応に対する切り返しでもしかけになることがわかった。

西日本大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西日本大会2

この会は、宿泊を伴う合宿です。
愉しい懇親会、またリクリエーションもあります。
笑いヨガを披露してくれる方もいました。


西日本大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西日本大会が10月31日、11月1日に神戸市の北にあるスペースアルファで開催された。
のべ20名の参加であった。内訳は、愛知、長野、京都、兵庫、岡山、広島、福岡であった。

本大会は、主に授業力アップわくわくクラブのスタッフを対象としている。
スタッフ向けに志水メソッドのより高度な研究、最近の話題に絞って交流を深めた。

画像1 画像1
10/30 今日のひとこと
1つずつ種をまいて育てていく。
個の花が咲くようにと願って。

「ゆう&ゆう」に掲載

画像1 画像1
愛知県小中学校長会、愛知県PTA連絡協議会、名古屋市立小中学校PTA協議会が編集している「ゆう&ゆう」誌(2015年11月号)に、私の記事が掲載されました。

内容はエッセーで2ページ、タイトルは「得意なことが天職になる」で書かせていただきました。
夏頃に執筆依頼があり書かせていただきました。
小見出しだけ書くと
・国語力の乏しさ
・算数も苦手から出発
です。
愛知県の方は、お近くの学校にあるはずのでご覧いただければ幸いです。

元気に

画像1 画像1
10/30 今日のひとこと
会って話すと元気にさせてくれる人がいる。
こういう人は、相手をおもんばかって行動している。
しかし、おべっかを使っているのではない。
自分のプライドを保ちつつ、面談しているのである。

昨夜もある人と話していると、志水先生は打てば響きますねと評価いただいた。
ありがたいことである。
こんなふうに言われると、こちらも相手を元気にさせてあげたいと思う。

真似る

画像1 画像1
10/29 今日のひとこと
ある新任教師の話。
あまりにも授業がうまくないので、教務主任に授業を見せてお手本を見せ続けている。
ところが、真似ができないと校長は言う。

真似る素直な気持ちがないのか、それとも真似る力がないのか。
不明である。

教師の動作を真似るには、まずは、言葉の台詞と動作をそっくり見抜くことから始まる。見抜いているかどうかそこを判断してみよう。
もしかしたら、見抜いていないかも。

しかけ

画像1 画像1
10/28 今日のひとこと
学ぶことの連続のためには、常に問いの発生と面白さがなければ続かない。
そのためには、教師からの「しかけ」が必要。
21世紀の教育では、資質と能力の育成のが必要で、そのためには、「学ぶことの連続性」が不可欠。
この意味で、緑丘小学校の研究は意義深い。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

配布物