最新更新日:2024/04/26
本日:count up23
昨日:20
総数:440349
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

愛知県清須市立清洲中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清須市立清洲中学校を訪問しました。
数学の二人の授業を参観して指導しました。

展開がとても工夫されていて感心しました。

アクティブ・ラーニングを意識した授業が展開されていました。


血液サラサラ

画像1 画像1
5/25 今日のひとこと
授業中にわからなかったとする。
「その瞬間、つまらなくなる」とある人は言った。

つまり、即座につまらない。

血液がつまらないのは良いことだが、授業がつまらないのはたまらんということである。

ベテランと若手

画像1 画像1 画像2 画像2
5/24 今日のひとこと
昨日、豊山小学校で講演後、校長室での話。

授業者の若手教師が二人、教務主任、ベテラン教師が一人、校長先生と懇談していた。
そのとき。ベテラン教師が「志水先生は話がいくらでもで出てきますね。」と感想を話された。
そして、若手教師にアドバイス。
「これだと思う先生の本は何冊も買って読まなければいけない。そして、学ぶのですよ」

若手教師も素直に頷いていた。

こういうアドバイスができるということは、ご自身の体験から来ているので重みがある。
若手教師はベテラン教師と学年と組んだことがある。大いに助けられたという。だから、素直に聞けるのだろう。
ベテランの味だねえ。

写真はMRJです。校区に三菱の工場があります。

高等学校訪問

本日、地元の高等学校にお願いして訪問させていただきました。
英語と数学の授業を参観しましたが、普段着の授業ですが、素晴らしいものでした。

生徒が素直に発言し、しかも教師のキャッチ&リスポンスがお上手でした。良い授業でした。
校長先生とも懇談いたしましたが、しっかりした理念で取り組まれていることに感銘を受けました。
ありがとうございました。

和田裕枝先生が事務所に

画像1 画像1
前豊田市立小清水小学校長の和田裕枝先生が事務所に来られました。

和田先生との共著を作成のためです。

楽しくてためになる本です。

公開セミナーでお披露目できると思います。



リーダー研修会

豊山町の学校訪問後、一宮市の総合教育センターに行きました。
リーダー研修会があり、そこで講話をしました。

新しい研修会の立ち上げです。これからが期待できます。

資料は2つありますが、そのうちの1つだけアップします。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

愛知県西春日井郡豊山町立豊山小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年の9月に引き続き、豊山小学校を訪問指導しました。
若手教員が多く元気のいい学校です。

2つの授業を参観して、講話をしました。

3年生の授業はコンパスの利用です。子どもの反応に勢いがあります。
先生が、線分の長さについてコンパスを説明しました。
すると、A君は、ぶつぶつつぎやいていました。
「せこいわざやなあ。せこい。せこい。」の連発です。
A君は、コンパスがりようできることにかなりびっくりし、しかも感心したのでしょう。
楽しそうに「せこい」を連発していました。
こういうつぶやきがでる授業を私は好きです。
「せこい」というのは数学的な言葉でいえば、合理的精神ということです。うまい手という意味です。

4年生の授業は、「何倍でしょう」の単元でした。3要素2段階の逆思考の問題です。
先生は、図をきちんとかかせたいという思いで指導されていました。
こちらの先生は新任だろうですが、とても落ち着いた学級経営をされていました。

3年生、4年生どちらも担任の先生が大好きでした。いいですね。

校長室での指導の後、写真をとりました。なんとMRJの模型がおかれていました。さすが豊山町です。
講話では授業に即した理論と実践をお話しました。みなさんとても問題意識が強く、とても熱心でした。

つながっていた

画像1 画像1
5/23 今日のひとこと
思いもよらぬところで、人と人がつながることがある。
昨年、Aさんを通じてXさんと知り合いになった。
今年、私はBさんを通じてYさんと知り合うこととなった。
電話してみたら、突然、Yさんが「Xさんのことを知っていますか」と尋ねられた。
びっくりであった。
どうもXさんとYさんはある学校で同僚だったようだ。

AルートとBルートでYさんと知り合う。
不思議だよね。

愛知県刈谷市立双葉小学校が訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
双葉小学校の算数研究部のかたが教材研究のため事務所を訪問された。

3年生と4年生の教材について詳しく研究しました。

お互いに語り合うなかで、良い知恵が生まれてきました。

終わったとき、「(教材研究が)楽しかった」というひと言が充実感を表しています。

合理化

画像1 画像1
5/22 今日のひとこと
仕事は手間暇掛けることが大事である。
ところが、この手間暇をかけられない事態がやがて訪れる。
こんなときどうするか。

寝るヒマもなく手間暇をかける。
これでは、ダウンしてしまう。

だから、ここで合理化が必要である。
まずは、減らすことを考えよう。
10この手間暇が必要だったとすると、そのうち3こは省略できるかもしれない。
省略というよりも誰かにお願いすることができるかもしれない。

こういうときの思考で大事なことは、目標は下げないことである。
むしろ目標は上げるのである。7の力で11の目標を達成する。

そうすると、時間や手間暇の省略ができて、しかも達成した目標は上がる。
いいことずくめである。
これはとことん考えないと生まれない。
叡智(ええちえ)を生み出そう。

変化と不変

画像1 画像1
5/21 今日のひとこと
人は安定を好む。
それはどこに現れるかというと、現状維持とか昨年通りとかである。
つまり、言い換えると、変えないということである。

組織もそうだし、人もそうである。

奥に潜む気持ちとして「変えたくない」のである。
これはやむを得ないかもしれない。
だから、自ら学び自ら考えるということは進まない。

ところが、外敵がやってくると、変わらざるを得ない。
生き残るために変わらざるを得ない。
必死に変わるためのアイデアを出す。

そうすると、全ては不変と変化の繰り返しの法則で成り立っている。

それでも、自らの意志で少しずつ変化した方が良いと思う。

5月 談話会

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブでは事務所で毎月、談話会を行っております。

わくわくクラブの会員である知人・友人が集まって、志水廣の話を1時間聞き、その後、楽しく談話しております。

私は、潜在意識について語りました。

今回も参加者の話を聞くなかで、学びが多くありました。



第48回 音声「悠・愉」を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ会員のみなさまへ

こんにちは。

第48回 音声「悠・愉」を配信します。

今回は、「関わり合い」について志水先生にお話していただきました。

どうぞお聞きください。

  授業力アップわくわくクラブ事務局


  志水廣・近藤雅子

写真のびわは、鹿児島県下甑島で食べました。実も大きく甘かったです。

つぶやき

画像1 画像1
5/20 今日のひとこと
何気ないつぶやきの中に、その人の隠れた性質がある。

普段はあまり出てこないが、何かの瞬間の言葉に本音があるかも。

気づきの前に

画像1 画像1
5/19 今日のひとこと
気づきがその人の人生の進路を変える。

同じ場にいても気づきが起きる人とそうでない人がいる。

気づきが起きる前の波動が大切かもしれない。

個と全体

画像1 画像1
5/18 今日のひとこと

個性重視が言われるが、勝手に行動し始めると集団は壊れる。

社会はある一定の秩序で保たれている。

考える道徳と言われるが、秩序を壊すような考えに考えさせても・・・。

だから、考える道徳と教える道徳の区別をしたい。

幅の拡大

画像1 画像1
5/17 今日のひとこと
いろんな体験をすると物の見方が広がる。

特に、「ありえんやろ」というような体験をすると、
キャパが広がる。

また、それが良いことに、講演のネタになる。
みんな普通のことは面白くない。
極端なことに興味津々だから。

訪問者

画像1 画像1
知立西小学校の訪問後、事務所に戻った。
19時に大高北小学校のT先生が来られた。
現職教育の相談である。

とても有益であった。

学部のOB生なので気楽に語ることができた。



愛知県知立市立知立西小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知立西小学校を訪問しました。研究テーマは「学び合い」です。

今学期はじめての訪問です。

運動会が今週末にあるにもかかわらず、落ちついた雰囲気で授業に取り組んでいた。

授業もなかなか工夫されていた。

上の写真のY先生は、経験年数が少ないにもかかわらず引き締まった学級経営をされている。子どもを見ていると、安心感に満ちて授業に打ち込んでいる。
5年のL字型の体積を求めていたが、導入の引きつけ、見通しのらくらくさなど随所に見所があった。

6年の木の葉の面積の授業は、子どもたちが解決の見通しをうまくつけていた。それはM先生がヒントの図を用意していて、その出す手順が絶妙だったからである。

この他、いくつかの授業をさせていただいた。
子どもの悩む所が見えてきた。
また、学び合いの視点を明確にできてきた。
私としては非常に学びの多い現職教育であった。

硫黄泉

画像1 画像1
5/14 今日のひとこと
金曜日に鹿児島から帰ってきました。

帰りの飛行機までに時間がありましたので、霧島温泉に行きました。

入った温泉は、硫黄泉、鉄泉、ミョウバン泉質などいろいろな泉質がありました。

硫黄のにおいが強いものでしたが、このにおいのおかげで効果があったように感じました。

これもアロマテラピーの一種かもしれません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

配布物