最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:34
総数:441219
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

ラッキー

画像1 画像1
11/28 今日のひとこと

前々から行きたいランチのお店があった。
予約でいっぱいとかでタイミングがあわなかった。
本日、やっと行けた。

11時30分に着くとお店の前がいっぱいだった。開店待ちである。
お店に入り定食を注文した。
すると、なんとこのお店が12月10日に閉店だという。

それは残念なことである。
閉店前に行くことができラッキーだと思った。

「研修の仕方の工夫」を配信します。限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
第17回 子どもの心を引きつける学級・学年経営動画
「研修の仕方の工夫」を配信します。
どうぞご覧ください。

  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

夜明けは

画像1 画像1
11/28 今日のひとこと

夜明けは近い。

自己肯定感の改善は

画像1 画像1
11/26 今日のひとこと

学校の勉強で自己肯定感が下がった人は、その勉強で上げるしかない。
つまり、テストの点数がいつも悪くて「ぼくはだめなんだあ」と思い続けた人の改善には。テストの点数を上げるしかない。

ただし、何もしないままでは、テストの点数は上がらない。
1つずつ小テストをしてあげていくことである。
そして、大きなテストで良い点数をとると元気になる。

今、私はこの現実に向き合っている。
ようやく効果が表れてきた感じである。

第27回後編 11月第5週「 話を聞ける子どもが育つ「教師の上手な話し方」後編」

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。
第27回後編 11月第5週「 話を聞ける子どもが育つ「教師の上手な話し方」後編」
どうぞご覧ください。

    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

第27回前編 11月第5週「 話を聞ける子どもが育つ「教師の上手な話し方」前編」限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。
第27回前編 11月第5週「 話を聞ける子どもが育つ「教師の上手な話し方」前編」
どうぞご覧ください。

    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


答えのない世界だけれども

画像1 画像1
11/24 今日のひとこと
人生は答えのない世界だけれど・・・
必ず答えがある。

答えがあるから次の行動を判断して決めている。

その答えが正しいかどうかはわからない。
けれど、ともかくも答えはある。

対照的

画像1 画像1
11/24 今日のひとこと
AさんとBさんとでは対照的。
同じ人間なのに。

「子どもの言葉で授業を創るとは」を配信します。

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
第16回 子どもの心を引きつける学級・学年経営動画
「子どもの言葉で授業を創るとは」を配信します。
どうぞご覧ください。


  授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子


肯定的な見方

画像1 画像1
11/21 今日のひとこと
肯定的な見方をする人に出会うとほっとする。

その人の味方になるよね。

志水廣 955 動画 ユニバーサルデザインに基づく学級経営26 「対話がつながる話し方の指導」限定配信

画像1 画像1
志水廣 955 動画 ユニバーサルデザインに基づく学級経営26 「対話がつながる話し方の指導」限定配信

志水廣 956 動画 11月のメッセージ わくわくクラブ限定配信 「学校教育でのウェルビーイング」

画像1 画像1
志水廣 956 動画 11月のメッセージ わくわくクラブ限定配信 「学校教育でのウェルビーイング」

陰陽

画像1 画像1
11/16 今日のひとこと
陰は陽となり、陽は陰なり。
表が裏となり、裏となり表となる。

同様に、小は大になり、大が小となる。
メビウスの帯がそれを表している。

これをひっくり返りの法則という。

水橋古都実先生の言葉である。

志水廣 952 動画  夢現大84 「教えて考えさせる授業展開」


志水廣 951 動画  夢現大83 「算数授業がV字回復したアドバイス」

志水廣 951 動画  夢現大83 「算数授業がV字回復したアドバイス」

第25回 11月第3週「悩みや不安がある子への対処の仕方」限定配信

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブサロン会員のみなさま

こんにちは。
「ユニバーサルデザインに基づく学級経営」動画を配信します。
第25回 11月第3週「悩みや不安がある子への対処の仕方」

どうぞご覧ください。

    授業力アップわくわくクラブ 近藤雅子

与える気持ち

画像1 画像1
11/14 今日のひとこと
与える気持ちがなければ与えられない。
与える物がなければ与えられない。
与える力がなければ与えられない。
与える知識がなければ与えられない。
与える人脈がなければ与えられない。
与えるお金がなければ与えられない。

人生は、与えた者だけが与えられる。
だとすると、まずは、与える「もの」を持つことだ。

「つき」の持続

画像1 画像1
11/14 
まず、「つき」の持続をはかるためには、たえず、ついていた時の感激を忘れないようにするとよい。そのためには、思い出を持続させるための行事が必要である。…
次に、「つき」の材料を第三者からとどけてもらうためには、自分で、第三者に「つき」の材料をとどければよい。普通の人間は、事故を過大評価し、第三者を過少評価しがちである。したがって、人と話す時に、第三者のことを話題にする場合は、お互いに過少評価している人のことだから話があう。…   包み込みの発想よりp92


「つき」について

画像1 画像1
11/13 
「つき」は自分でつくるもの
私は「つき」というのは、自分でつくりだすことだと思っている。
それは、先ほども述べたように<

(1)「つき」の持続をはかること、
(2)第三者からの「つき」の材料をとどけてもらうこと、
(3)自分で「つき」の材料をつくること、

の三つである。   『包み込みの発想』より


引き寄せの法則

画像1 画像1
11/12 今日のひとこと
願うと引き寄せの法則が働いて実現する。

これは確かにそうだ。

ただし、引き寄せの法則には前提がある。
今のあなたのレベルに合ったことを引き寄せるのである。
つまり、エゴの強い人はエゴの強い人を引き寄せる。
自他の祝福を願う人はそういう人を引き寄せる。
だから、結局、自分の心の状態・行動の状態をよくするしかないんだよね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29