最新更新日:2024/04/28
本日:count up1
昨日:16
総数:440388
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

豊田雅樹先生が来室

画像1 画像1
奈良女子大学附属小学校の豊田雅樹先生がわくわくクラブの事務所に来室されました。

豊田先生は、愛知教育大学の私の研究室のゼミ生でした。
豊橋市の教員でしたが、縁あって現在、奈良女子大学附属小学校でお世話になっています。

現在の状況を報告しにきてくれました。

とても内容の濃い話ばかりでした。
ありがとうございました。

愛知県刈谷市立双葉小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
双葉小学校には先週学校訪問して、指導案審議をしました。

今回は、模擬授業です。

5本の模擬授業をしました。

教材の準備はかなりできていました。

問題提示、しかけ、やりとりなどについて実技とともに協議をしました。

4年生の目の指導ではユニボくんを使っていました。これは有効です。

学びの前進ですね。

特別支援教育について

画像1 画像1
本日の午前は、みよし市立黒笹小学校の奥田正継先生と一緒に特別支援教育について審議しました。

9月16日の午後には愛知教育大学で第2回のユニバーサルデザインの学習会を開きます。
奥田先生にも発表していただきます。

一歩ずつ見えてきます。

平成29年度 小牧市教職員夏季研修講座

画像1 画像1
本日8/9の午前は、愛知県小牧市で夏季研修講座があり、講演してきました。タイトルは「思考力を鍛える」でした。
約60名の方が参加され、算数の思考力について考えていただきました。

思考と考えるが重複しています。(笑)

今回は新ネタも作り臨みました。
とても楽しく元気よく話すことができました。
ありがとうございました。

パワーポイント資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

その他の補足資料
「どの子もできる10分間プリント」 教師用 コピーフリー
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

「どの子もできる10分間プリント」 児童用
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

人材育成の研究会

画像1 画像1
8/5 午前。授業力アップわくわくクラブの事務所で人材育成の研究会をしています。

名前を価値付け研究会といいます。

現職教育、算数教育、授業改善など広い分野で審議しています。

三河教育研究会算数数学部会 桜井進先生

画像1 画像1
本日、三河教育研究会算数数学部会に参加しました。

午前は研究発表を2本聞きました。
メモがいっぱいになりました。

午後はサイエンスナビゲーターの桜井進先生の講演でした。
圧巻でした。数学のロマンを映像と共に熱く語ってくれました。
ありがとうございました。
懇親会では偶然にも臨席になり、お話させていただきました。
懇談させていただく桜井先生は、とても温かい性格でした。
重ねて感謝申し上げます。

写真もお願いしました。

私も数学教育を熱く語りたいと思いました。

桜井進先生のHPはこちら
http://www.ssfactory.net/home.html

三重県津市立高野尾小学校を訪問 ビックリ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三重県津市立高野尾小学校を訪問 

ビックリ2について報告します。

前回の講話の最後にお願いをした2つ目のことです。
3年重さのミニ指導案を提示しました。これについては3分間ほどの説明でした。

その見本をみて皆さん自分の学年の教科書をもとに教材研究してもらったのです。
本日は、実際に全学年分のミニ指導案が登場していました。
これがびっくり2です。
というのは、ミニ指導案の書き方について殆ど説明らしいものがなかったにもかかわらず類推して書かれていたのです。

算数の教科書を深く読み込んでいました。
それらを全て印刷して、発表してもらって、それらに対して私がコメントしていきました。
すると、さらに深い気づきがありました。
写真は発表の場面です。実際には、ミニ指導案は全員分印刷されていました。その印刷した指導案と、黒板での教科書の拡大図とを対応させて教材研究しました。

私の方からも教科書研究の視点を解説させていただきました。
みなさんの感想として教科書を改めて読み込むことの大事さを述べておられました。
ありがとうございました。

本日は、一般的な講演ではなくて、前回授業を参観させていただいたので、高野尾小学校だけのためのアドバイスができました。とてもありがたいことだと思いました。

昨日の丹陽小学校、本日の高野尾小学校ともに雰囲気の良い現職教育ができました。

三重県津市立高野尾小学校を訪問 ビックリ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三重県津市立高野尾小学校を訪問しました。

高野尾小学校は、今年度ユニバーサルデザインの研究指定を受けて取り組み始めました。

7月13日に第一回目の学校訪問をしました。そのときの様子はこのHPで紹介したとおりです。

13日の講話の最後に2つのことをお願いしました。
その1 「算数授業のユニバーサルデザイン−指導技術編」(明治図書)を読んでおくこと。
その2 次回は教材研究としてミニ指導案を書いてくること。

この2つのことをきっちりできていました。これはびっくりです。

全員の教員が購入し、読んでいたのです。わずか18日しかないのに、書籍を注文して読んでいたのです。これには、びっくりでした。

(信じられないことですが、一部の顧問学校では、やんわりお願いしても読んでいない教員もいます。)

ですから、本日の講演はその続きをさせていただきました。




丹陽小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7/31 愛知県一宮市立丹陽小学校訪問
今回の訪問では、深いまなびについての指導と共に、算数科以外でのミニ指導案の書き方について理論と演習を行った。

具体的には社会科の教材で日清戦争・日露戦争の場面を取り上げてミニ指導案を書くことを行った。
算数科と社会科の違いは、社会科では本文は全て教えることである。こういう基盤となる知識の中で何を考えさせるのか、調べさせるのかを吟味することが大事だと分かった。
幸いにも社会科の専門の松本先生がいたので彼にミニ指導案を作ってもらってお手本を示すことができた。ありがとうございました。

私にとっても社会科で教材研究を行うのは久しぶりなのでとても面白かった。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布物