最新更新日:2024/05/17
本日:count up20
昨日:13
総数:440832
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

福島県棚倉町立棚倉小学校 報告 6

画像1 画像1
画像2 画像2
福島県棚倉町立棚倉小学校 報告 6

1組 比の応用問題を取り合った。確かな見通しのもと、問題解決の授業が展開されました。


2組 教科書の内容を一歩ずつ深める展開は見事でした。コピー用紙を見せたのは生活への活用を意識したものとなりました。


福島県棚倉町立棚倉小学校 報告 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年
1組 昨日、示範授業したクラスです。担任は、私の示範授業の板書を半分使って残りを展開していた。教材の深さを知っている先生だと思った。

2組 算数のコアティーチャーと担任による授業。お二人の協働性のある授業でした。

福島県棚倉町立棚倉小学校 報告 5

画像1 画像1
画像2 画像2
4年
1組 授業の冒頭の3分間で授業力のある小技を展開していた。参りました。教職大学院を修了されたということで、私も教職大学院で教えていた者として親近感をもった。

2組 子どもを引きつける動きはさすがです。

福島県棚倉町立棚倉小学校 報告 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年

1組 鍛えた子ども達の姿がある。

2組 暗算の仕方を真剣に考える姿がある。

3組 3倍の2倍が6倍になるという倍概念を丁寧に図を示して考えさせていた。


福島県棚倉町立棚倉小学校 報告 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年

1組 敷き詰めを楽しむ子ども達がいました。

2組 新任とは思えないしっかり感ときめの細かい授業でした。

福島県棚倉町立棚倉小学校 報告 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年
1組 素敵な子ども達でした。文章題を視写する、一斉に読む、計算の仕方を考えるなどなどの場面で癒やされる空間です。教室にして心地よいのです。

2組 落ち着いた空間です。○付けも温かいのです。計算の仕方がばっちりでした。

3組 ダイナミックな授業です。飽きの来ない授業構成です。作問もしっかりできていました。



福島県棚倉町に来ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島県棚倉町棚倉小学校に来ています。
昨日は、午後に、示範授業をしました。

5年の分数を小数に直す場面をやりました。

どの子もわかる・できる授業を実現しました。
全員が一回は発言しました。

特に、知の変容だけでなくて、心の変容も目指しました。

つまり、授業をしながら、学級づくりも同時にしたということです。

とてもやりやすかった理由。
1 子ども達が頑張ったこと。
2 昨年に引き続き、教職員の迎える空気が良いこと。
3 荒川校長先生の思いが明確なこと。

やはり、授業は一瞬一瞬のキャッチ&リスポンスです。
その場その場で子どもに合わせつつ、誘導することです。

こういう授業ができることがありがたいことです。




第7回ユニバーサルデザイン学習会 2

第7回ユニバーサルデザイン学習会 2 

受講者の声

志水 廣様

 UD学習会、ありがとうございました。

 「1けたをかけるかけ算の筆算」(3年下P19・20)の授業を、教えていただいた方法で教材研究し、やってみました。20✕3、200✕3の計算の仕方を考える学習です。

 教科書に、飴の絵、10円玉、100円玉のモデル図、えんぴつくんやだいち君のヒントがたくさん載っているので、それらを切り取って、A3の用紙に配置してみました。自分で板書計画を書くより簡単で、授業の流れをつかみやすかったです。また、授業の中でも、切り貼りした用紙が、板書する時のヒントになりました。

 奥田先生の講義では、日常、出会う場面の内容で、とても参考になりました。「詳しく知りたい」と思っていることを、奥田先生と志水先生のやりとりで、より深く理解することができました。担任の先生方にもお伝えしようと思います。ありがとうございました。

     M.Aさんより               

              
画像1 画像1

第7回ユニバーサルデザイン学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第7回ユニバーサルデザイン学習会を愛知教育大学未来館にて開催しました。

18名の参加者で会場はいっぱいになりました。

志水は今回、視覚化に間とをしぼって解説しました。教科書の紙面から板書化する演習を取り入れました。初公開です。とても好評でした。

奥田先生は、学級づくりについて述べられました。特別支援の観点からどのように対応していけばよいかを具体的に教わりました。

あっという間の3時間でした。

毎回、新しい内容で皆さんに喜んでいただけております。

ありがとうございました。

講演資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

運動場の柱の高さを測る授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
珍しい授業を参観しました。

体験型の授業です。

算数の教科書(6年 わくわく算数 p114 算数実験室)の教材です。

運動場にあるコンクリートの柱の高さを測定していました。

準備物は、方眼紙による台紙、ストロー、ひも、5円玉です。2人に1組用意されていました。ご苦労様です。
教室では、原理を説明して、なぜこの方法で測れるのかを問いました。子どもは直角二等辺三角形の性質から導き出しました。すごい理由でした。

準備物と理論のおかげで、運動場に出た子ども達は高さを測ることに専念していました。

だいだい16m−17mでした。

感覚としてはとても高く感じました。というのは、プールの長さが25mですが、それよりも長いと感じたのです。不思議な感覚でした。
柱の高さがわかれば、地震のときその周りにいてはいてはいけないことがわかります。
危機管理の授業としても成り立つと思いました。
ありがとうございました。

豊川市教育委員会主催 ファーストステップ研修(4・5年目)

画像1 画像1 画像2 画像2
豊川市教育委員会主催のファーストステップ研修(4・5年目)が開かれた。

志水はかれこれ6回目の訪問となる。ありがたいことに続いている。

新卒4年目5年目の教師が集まって新たな気持ちで研修されている。

志水は講演をした。教科書の見方と授業づくりについて話した。

また、教師たちにエールを送った。

講演資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29