最新更新日:2024/04/27
本日:count up1
昨日:20
総数:440373
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

○つけ法への招待105 ストップウォッチ

画像1 画像1
普段から○付け法を意識している人は、机間指導の時間を考えている。
どのくらいの時間ならば、回ることかできるか。
また、子どもの集中力はどのくらいの時間までならばもつのか。

一周を3分間で回りたい。

上の写真は木曽川西小学校の授業から取材している。
担任は、ストップウォッチを常に押して回っていた。
一周2分間を目標としていた。35人くらいいたが、どれも2分過ぎには終わっていた。

普段からスピードを意識したらストップウォッチを使っているかどうかである。
慣れれば、使う必要はないが、慣れるまでは、ストップウォッチやキッチンタイマーを使いたい。
[志水廣の公式ホームページ]

○付け法への招待104 声かけは集団を動かす

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川西小学校の三島先生の授業を参観した。とても素晴らしい6年生の子どもたちであった。3年目の教師とは思えないほど、充実した授業が展開されていた。

○付け法の場面である。
酢とサラダ油の比30:50のとき、酢はサラダ油の何倍ですか?
という問題であった。

子どもは、30÷50をしていた。
子どもの反応は、3/5または0.6がノートに書かれていた。
教師は○付け法をしていて、二つの答えがあることを知り、一つしか書いていない子どもたちに「答えが2つあるね」と少し大きめの声で呼びかけた。
すると、10数人がその場で動き始めた。
もう一方の答えも出そうとしていた。

実態把握から、集団への指示がでた瞬間であった。

普通、○付け法は個別指導である。ところが、教師の一言で、解決できた子どもは、もう一つの答えを見つけだす行動に変容した。つまり、一斉に子どもを動かす声かけにもなっていた。
○付け法では、これを意識的に使うと、他の子どもたちへの影響が大きい。
教師の声を聞き取り、すぐに考えようとする子どもたちにびっくりした。
とてもよい子どもたちである。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


○付け法への招待103 間違えたくて

画像1 画像1
子どもは、間違えたくて間違っているわけではない。
むしろ褒められたいのである。

だから、×のまま放置しているのは、間違いの放置である。
そして、「あなたは間違っています」
と言われても、立つ瀬がない。
それならば、机間指導のときにしっかり教えてほしいと子どもは思っている。
机間指導のときに指導と支援をしっかり行って、ほめるようにしたい。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

○付け法への招待102 自力解決時の○付け法

画像1 画像1
自力解決の際の○付け法は、主に二つの場合がある。

本時のめあてを確かにつかみ、解決の見通しが立って、自力解決に突入したとする。

ここからが○付け法は2通りに分かれる。

第1は、スイスイタイプ。
第2は、ギクシャクタイプ。

スイスイタイプは、文字通り、子ども達が自力解決がどんどんできていく。ほんの2人くらいの子どもが困っている状態のタイプである。この2人にヒントの声かけをすればよい。この後の、発表は、簡単なおさえでよい。再度説明は必要ない。

一方、ギクシャクタイプは、子どもが自力解決で悩んでいる状態である。
50%以上、いや70%以上の子どもがなかなか解決できていない。
このとき、教師の○付け法のスピードは落ちる。だから、早めに、○付け法をやめて、再度、方法の見通しを再確認することである。

ギクシャクタイプの授業をすると、教師も子どもも反省する。だけど、待ってほしい。もし、入念な計画をして○付け法を実施したと思っても、予想外のことは起きる。だから、そのときは、気持ちを切り替えて再挑戦すればよい。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

意味付け復唱法への招待1 素直にありのままを聴く

画像1 画像1
本日から、意味付け復唱法への招待を始める。100回を目指して書いていく。

第一回目は、意味付け復唱法の基本は、素直にありのままに聴くということである。
そのためには、「我」を捨てないとできない。
「おれ我、わたし我・・・」という気持ちあると、素直に聴くことはできない。
「我」を捨て、子どもの声に耳を傾ける。
ここから出発したい。

ただし、授業は、教師が主導権を握っている。
このとき、教師の「我」という主体性がないと授業を展開できない。
ここに最大の矛盾がある。

教師の「我」で授業はスタートし、子どもの反応には、教師の「我」を捨て「素」になる。子どもの声が教師に素直に耳に入るとき、子どもは自己の可能性へと飛び立とうとする。
「我」をもち、「我」を捨てる。この両面性をもつことで、子どもの声が授業を動かしていく。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布物