最新更新日:2024/04/28
本日:count up1
昨日:16
総数:440389
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

成長の過程を見守る

画像1 画像1
9/30 今日のひとこと
昨日、大学院生の授業実習を参観した。教職大学院の院生は、かなりの日数を実習校訪問している。
だから、校内の先生方とは顔見知りである。もちろん子どもたちとも顔見知りである。
昨日、教室の後ろで見守っていた教務の先生はひとこと「こんなふうにやりとりができるようになりましたね。成長されましたよ」と感想を述べられた。
確かに、一年前とは雲泥の差がある。

この成長を見守ると、長所伸展の見方となる。
言い換えると、部分肯定で成長を見守っている。

過程を見ていくと、肯定的な見方となる。
反対に、結果だけを見ると、否定的な見方となる。

成長を見守ることは忍耐がいるが、確実に人を伸ばすことになる。
[志水廣の公式ホームページ]

運を伸ばす

画像1 画像1
9/30 今日のひとこと
運がよくなるには、運のよい人、物、事とつきあうことである。

物とは、よく売れている物。本もそうである。また、本質がかかれている本もよい。
事とはイベント、□□会などである。
これらは、運をよくするための入口である。
さて、運を伸ばすには、これらの人、物、事と継続的かつ徹底的につきあうことである。
さわりだけをかじっていても本質は見えてこない。
行動をともにすればなおさらよい。

そのとき、少しだけやることが増える。現状よりも仕事が増える。勉強も増える。
この増えることが楽しい人はついていける。
現状で手いっぱいの人にはついていくことができない。
このことが運を伸ばせるかどうかの分岐点である。
[志水廣の公式ホームページ]


感化される

画像1 画像1
9/30 今日のひとこと
良い波動の仲間と一緒にいると、それだけで元気になる。
また、影響を受ける。
前向きに行動するようになる。
というのは、良い波動はお互いに影響しあって、さらにパワフルな波動の場となるからである。
だから、自主的にそのような場を求めて身を置くことが、次へのアップにつながる。
[志水廣の公式ホームページ]

素直にありがとう

画像1 画像1
9/29 今日のひとこと
日本人は、ほめられると、「どんでもない」と謙遜したり、「何もでないよ」と、ぶすっとした顔で返すことが多い。
それらは、かえって不遜なんだなあ。

素直に「ありがとう」と言えばよい。
良いところを見つけてくださったから、ありがとうという。
そうすれば、ほめた人もほめられた自分もともに嬉しい。

[志水廣の公式ホームページ]

空っぽ

画像1 画像1
9/28 今日のひとこと
頭の中に情報がいっぱいあると、どれから手をつけてよいかがわからない。
あれこれ手をつけて結局、時間がかかってしまう。

頭の中の情報を空っぽにしないと、やるべき特定の課題に集中できない。
いかにして空っぽにするかが重要な問題。
ちょうどパソコンのCPUのメモリーの容量のようだ。
空き領域がなければ動作は鈍くなる。
どんどん雑念を捨てていこう。
[志水廣の公式ホームページ]

自然体になれる会

画像1 画像1
9/27 今日のひとこと
25人ほどの会で、好きな話を語った。

始まる前からスタンバイしている。
期待感がある。
だから、ほんの少しのギャグでも受ける。
受けると自然体になる。
自然体になると、どんどん本音がでてくる。
本音がでるから共感してくださる。
そして、元気になる。

スタンバイは、事前の関係者の働きかけがあってこそできることである。
ありがたい会であった。
[志水廣の公式ホームページ]

ツキ

画像1 画像1
9/26 今日のひと言
○付け法と意味付け復唱法のことばの共通点は、「付」という漢字があること。

この「付」は、「ツキ」の漢字。
ツキがあるとか、ついているというのは、「付」の字を使う。
だから、○付け法で、○をつけるのは、子どもに思考過程と結果に対してツキをもたらす。
また、意味付け復唱法も、子どもの言葉を復唱して意味付けができると、言葉から数理を引き出すというツキをもたらす。

言い換えると、○付け法や意味付け復唱法は、子どもの運をよくすることにつながる。
たくさん運を与えてくださいね。
[志水廣の公式ホームページ]

本物は謙虚

画像1 画像1
9/25 今日のひとこと
昨日、大学院生の教師力向上実習のため、名古屋のS中学校を訪問した。
体育科の授業参観をした。
体育大会の行進の練習、陸上競技の練習をしていた。
院生のFさんは、とても堂々と指導していた。いつでも現場に立てると思った。
ここまでくるまで2年間、S中学校にお世話になっている。
ありがたいことである。

さて。彼の指導教官は、同中学校のI先生である。
この方は、日本のお母さんというのがぴったりな方で、優しくなおかつ温かい方である。彼の成長をじっと見守って育ててくれたという感じである。
あるときは、じわっと前へ押しやるという感じである。
体育の専門家だけあって、一瞬の動きを見逃さない。
ですから、協議会をしていて私も勉強になる。

昨日は、彼をほめつつも、1年生の動きの後に対するコメントについて指導していた。それが、「生徒に欠点だけをいうのではなくて、もっといいところを指摘しなさい」と話された。
私も同感であった。
生徒の私語の中には、達成した喜び、疑問点などさまざまなことがある。昨日は、8秒間走のときの生徒はとても喜びに満ちあふれていた。そこで思わず声がでるのである。それを受け止めなさいという意味である。
私は、8秒間走のゴールで生徒を見ていたが、全員全力疾走であり、なおかつ喜びに満ちあふれていた。本当に嬉しそうだった。そのことをI先生は指摘された。

さてさて本題に戻る。I先生の指摘の後に、私も話をさせていただいた。そのとき、I先生は「若い人からも学ぶことができます」とてもありがたいですと。彼の話や私の○付け法の話、長所伸展法の話もメモされた。
本物は謙虚だと改めて感じさせられた。
[志水廣の公式ホームページ]


黙々と

画像1 画像1
9/24  今日のひとこと
この世はお互い様で生きている、生かされている。
お互いの援助をいちいち言い出したらきりがない。

だまって支えるために動くの。
そうすれば、美しい。
だから、「お陰さまで」と言うの。

[志水廣の公式ホームページ]

当然のことに驚く

画像1 画像1
9/23 今日のひとこと
目の前が正常だと、当然のことだと思ってしまう。
目の前が異常だと、正常の時に感謝できる。

ある学生の中学校での実習授業を参観した。
どの生徒も指示された課題を黙々とやっている。
すべての生徒がやっていることに私は驚いた。
ここの生徒はとても質が高いなあと思った。
これって当然だと思うのか、当然だと思わないのかによって、教師の動きも変わってくる。
もちろん、常にさらなる質の向上をめざすべきだとは思うが、とりあえず現状に感謝できることから改善は始まる。
[志水廣の公式ホームページ]


素晴らしい師につくこと

画像1 画像1
9/22 今日のひとこと
人生の中で出会いの意義は大きい。
中でも、師の存在は大きい。
まず、素晴らしい師に出会うと、その師のもつ影響は計り知れない。

私の人生の指針となっているのは、船井幸雄である。
40歳の頃、東京の本屋で見つけた2冊の本がある。
「成功のセオリー」と「包み込みの発想」であった。
船井幸雄の本である。
船井氏の本には、どうすれば運がつくのか、生き方として正攻法とは何か、人生は必要・必然で動いているとか・・・様々なことを学んだ。
その後100冊近くの本を読んだ。講演も聞きに行った。
論文にもまとめた。
それがきっかけで、お会いすることができた。

運は神様が与えてくれるようなものだが、でも自らの行動によって運命は変わってくる。
運の良い人は運の良い行動を先にしている。
だから、結果として運が良くなる。
運の悪い人はその逆の行動をとっている。
こんなことも船井幸雄から学んだ。

人は迷う生き物である。
そんなとき、指針となる生き方を師に見いだすことが必要である。
師を見つけたら、徹底的に師の生き方を知り、それを真似よう。
すると、人生が開けてくる。
[志水廣の公式ホームページ]

地層の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の教職大学院の授業において理科の教材開発の事例が発表された。
大学院生である三吉小学校の黒田先生の自作である。

河の流れの中で、どのように地層ができるかを見せてくださった。
器具は100円ショップで買えるものである。

ほんの5分間もあればできる実験である。
ぜひとも参考にしてほしい。
[志水廣の公式ホームページ]

授業での感動

画像1 画像1
9/21 今日のひとこと
授業が感動的であるためには。
まず、教師は教材の内容に感動し、それをいかにして子どもに体験してもらうかを考えておくこと。
次に、子どもがどこに感動するかを考えておくこと。

実際の本番の授業では、
子どもは教材に感動し、教師は子どもの感動にまたまた感動する。
すなわち、子どもの感動の幅の大きさ、広さに感動する。
感動が連鎖していく。
だから、追究の意欲が継続する。
[志水廣の公式ホームページ]

やりとりの意味

画像1 画像1
9/20 今日のひとこと
授業中に教師と子どもは、やりとりするが志水メソッドでは、受容と共感が根本精神にある。
では、いったい何を受容し、何を共感するのだろうか。

それは、教師・子ども・教材の3方向からうまれる「知」と「心」の変化をを受容し、共感することである。
新鮮な知、驚きの知、身近な知、疑問の知・・・。
知を学ぶときに生じる、わかる喜びの心、できる喜びの心、さらに、わからない悲しみの心、できない悔しい心・・・。

これらを受容し、共感することこそ、教師の役割である。
[志水廣の公式ホームページ]

考える基を示す板書

画像1 画像1
本時は、二つのともなった量について、比例するかどうかを調べる授業である。
その際、何をもとにして考えるかである。
それは、比例の定義である。
上の授業では、「比例の定義」左端に掲示した。
すると、子どもたちはいつもこの定義を見ながら表を作って判断していた。
最後に述べられた子どもの感想からも、比例の定義の掲示でとてもわかりやすかったと言っていた。

上の授業は、教職大学院生の教師力向上実習の授業である。

彼には、この授業の作戦を伝授した。かなり準備をした。
彼は着実にこなしていたし、なおかつ、授業中での応答性もがんばっていた。
M小学校の強力な支援のもと、育っていくことを感じている。
この授業には、ドラマがあった。
こういうドラマがあるといい。
[志水廣の公式ホームページ]

見通しを強くもって

画像1 画像1
9/19 今日のひとこと
授業の最後の見通しを強くもとう。
すると、そこに向かって授業はつき進む。
見通しが弱いと、いろんな雑音にゆさぶられる。

[志水廣の公式ホームページ]

教師力向上実習

画像1 画像1
9/18 今日のひとこと
現在、教職大学院の基礎領域の2年生は、9月より教師力向上実習2に入っている。
4週間である。
基礎領域の学生は、全員教員免許をもっている。しかも、教職大学院では、1年生の9月から卒業まで週二回サポータ−として指定の学校(連携協力校)に通っている。この同校に、今度は連続4週間の実習である。
かなりの実践経験を積む。

今週は、名古屋2校、豊橋1校にでかけて、3人の実習指導にでかけた。
一番感じるのは、学生の1年間の成長である。
教師らしさが身に付いてきた。これも、ひとえに指定校の先生方の指導によるものである。あらためて感謝申し上げたい。
即戦力として期待できる状態になってきた。
やはり、教師というのは手間暇かけて育てるものだと思った。
また、本人たちの意識の成長も大きい。
細かい注文はあるが、大まかな線では頼もしくなっている。
さらに成長を望んでいる。
[志水廣の公式ホームページ]

じわっと

画像1 画像1
9/17 今日のひとこと
体が熱い。心も熱い。つまり、心身共に地熱力がある。
地熱力があると、免疫力が上がる。
炭焼きだとじわっと内部から暖まる。
半身浴もじわっと体の内部から暖まる。
じわっと暖まる方法が持続すると、体質改善には有効。

[志水廣の公式ホームページ]

普通のことに感動

画像1 画像1
9/16 今日のひとこと
普通のことに感動できること。これがなかなか難しい。

教師は、算数が子どもよりできる。
知識も多い。
だから、子どもが「できる」はずだと思ってしまう。
だから、算数の問題を出すと、なぜできないのかと不思議に思ってしまう。
子どもにとっては初めてのことなので、できないのが当たり前である。

そこで、もう一度、普通のことに感動できること。これがなかなか難しい。
例えば、上の写真は、面積が4平方センチメートルの形をかいたものである。
凸型の形をかいている。これを見ると感動できる。
「1こでっぱった形で4平方センチメートルを見つけることができたんだ。面白い!!」
と言ってやりたい。
もっと言えば、横一列、縦一列の長方形でも、2×2の正方形でも感動したい。
すると、子どもは喜ぶ。
こんな一声が○付け法である。

普通なんだという意識をなくすことで、物の見方が変わる。
[志水廣の公式ホームページ]


メールだより 『 夢 現 大 』  第360号 目次

画像1 画像1
2010年9月15日発行
∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝
メールだより 『 夢 現 大 』  第360号

                 志水 廣
∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝                       ※等幅フォントでご覧くださ
い。

☆INDEX☆
 □今日のひとこと
 □広島県志水塾学習会より・・メールだよりのみの情報
 □研修会のお知らせ
 □好評発売中
 □志水廣のYou Tube 情報
 □編集後記

∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝
[志水廣の公式ホームページ]
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布物