最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:26
総数:440353
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

対話的説明型授業

画像1 画像1
3/16 今日のひとこと
算数・数学の授業では、問題解決型授業が良いというのが定説である。
ところが、現状は、説明型授業が大半である。

説明型授業がそんなに悪い授業ならば、もうとっくに廃れているはずではないか。
問題解決型授業が旺盛をきわめているはずではないか。

現実は、ある意味真理を含んでいる。
つまり、説明型授業はベストとはいわないまでも、ベターである。
中学校、高等学校、大学にいたるまで、説明型授業が大半である。
これは事実であり、真理を含んでいる。

では、良いとか悪いとかの判断はどこですべきか。
子どもが「わかった」「できた」という声があがるかどうかである。
心の底から「ああ、わかった」と言えるような授業ならば、どちらの方であっても良い授業と認めたい。

ただし、この判断基準になると、結構、どちらの授業もうまく言っているかどうかとなると、あやしい。なぜなら、子どもが本当に考えているかどうかが問われるからである。
だから、私は、対話的説明型授業の効用をうたっている。
拙著 「算数力がつく教え方ガイドブック」には、そのあたりのことも含めて書いている。
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-540018-7
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

明るい人は

画像1 画像1
3/15 今日のひとこと
明るい人は、周りを照らし出す。
また、明るい人は、遠くまでを見通すことができる。

リーダーは明るい人でなくてはならない。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

熱く語るよりも

画像1 画像1
3/14 今日のひと言
熱く語ることは大切なことである。
語れなければならない。

でも、熱く語ると、聞いている方が引いてしまうことがある。
こうなると逆効果である。

相手の心に火を燃やすことがねらいである。
それには、相手の心のかすかな灯火を見つけて、少しずつ燃えるように風を送ることである。
大丈夫だよ。大丈夫だよと・・・。
その風がいつかは、小さな火となり、やがて大きな火となって燃えさかる。
キャンプファイアーのように。

教室経営でも、学校経営でも同じ原理である。

いけないのは、灯火に水をかけてしまうことである。
少しずつ風を吹いていこう。



緊張の原因は

画像1 画像1
3/13 今日のひと言
心がゆとりをもってくると、ちょつとしたことに腹を立てなくなる。
心が緊張状態にあるから許せなくなる。
その緊張はどこからきているのか。
ここの解明が大切。
何が堅く張り詰めさせているのか。

後から振り返れば、だいたいにおいて、どうでもいいことである。
どうでもいいことと判断するように、心をもっていこう。



人工と自然

画像1 画像1
3/12 今日のひとこと
人工的な場所にいると、妙にイライラがつのる。
反対に、自然のある場所にいると、やすらぐ。
それがたとえ、荒々しい波の音であっても、やすらぐ。
不思議なものである。


知識と知恵

画像1 画像1
3/11 今日のひとこと
ほんの12年前、これからは知識よりも知恵が大切と言われた。
だから、知識偏重教育はだめ。
内容の厳選と総合的学習が大切なんだと。

その当時、何を「あほな」ことを言っているのかと思った。
ある指導者は研究会で、知識より知恵が大事と高らかにうたった。

ならば、聞くが知恵だけを知っていても使えるのか。
豊富な知識がなければ知恵は生まれてこないのではないか。
知恵の格言だけを知っていても使えるのか。

時代は、急速に科学技術が進歩している。その際、知識がなければ新しい創造なんてありえないではないか。
子ども達には、もっともっと勉強しよう。読書もたくさんしよう。と言うべきではなかったのか。

そして、今は知識基盤社会だという。そこで、思考力・判断力・表現力が大切という。また、活用力も大切という。

知識偏重だと言っていたのが嘘のようだ。

要するに、知識と知恵はどちらも大切である。この世にうまれた限りはたくさんの知識と知恵を知り、新しい知識と知恵を生み出すような力をつけていきたい。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


花粉ショー

画像1 画像1
3/10 今日のひとこと
気温が上がり、花粉が舞い散る季節となった。
眼がかゆい。
ハクション大魔王とともに鼻水たらたら。
ティッシュを慌ててとる。
その結果は鼻紙家の一族となった。

花粉ショーの開幕であった。
昨年はましだっが、今年はひどい。
眼を洗う。鼻うがいをする。ついでにのどうがいもする。
手の甲の指圧をする。
マスクで防衛。
でも、でるんだなあ。
ショウーがないか。

ご心配なく。本日は少し収まっている。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

ごていあん

画像1 画像1
3/7 今日のひとこと
年度末になり、来年度の企画が生まれる時期である。
ご提案することになる。
この「ていあん」の意味にはレベルがある。
「ご低案」ならば、困る。
「ご高案」でありたい。
すなわち、それは、「ご考案」である。考えて考えて練りに練った「案」でありたい。
すると、光り出す。
後光がさす、「後光案」である。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

「何を」から、「誰から」

画像1 画像1
3/6 今日のひとこと
話を聞くとき、始めは「何を」聞きたいかを考える。
でも、同じ話だったら「何を」は消えてしまう。
そのとき残るのは、「誰から」である。
どうしても聞きたい人がいる。

営業でも、同じ品物ならば、「誰から」買いたいかを考える。
ここでも、この人から買いたいという人がいる。

学校でも教える内容が同じならば、「どの先生から」教えてもらいたいかが問われる。

最後は、「人」の魅力である。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

嬉しいサプライズ

画像1 画像1
嬉しいサプライズがあった。
2月末が誕生日であった。

その日に学生の実習指導で授業を参観していた。
道徳の授業であった。
感謝の言葉、嬉しい言葉などを題材として扱っていた。
まめちゃんの日記の絵はその紙芝居であった。
授業の最後の44分目に、先生の感謝の印として、志水先生にプレゼントします。
ということで、上の寄せ書きをもらった。
すると、担任の教師は、ハッピーパースデーの歌を即座に合図して、子ども達が歌ってくれた。
実に粋な計らいをする学生と担任の先生であった。寄せ書きには、学生3人の文章があった。
ありがとうございます。
とっても嬉しいです。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]
画像2 画像2

教材の価値エネルギー

画像1 画像1
3/5 今日のひとこと
教材のもつ価値はエネルギーである。
このエネルギーは波動で表せると考える。

教師がこの価値エネルギーを感じることである。
このエネルギーの度合いによって、波動が高いか低いかが決まる。

子どもは教材と対峙することで、価値エネルギーを感じようとする。
それは、波動によって伝わる。

だから、元々の教師の価値エネルギーの高さが一番ものである。

算数の授業を見ていると、単に解き方を教えている授業と、
教材の価値を教えようとしている授業ではかなり落差がある。

3+2=5のどこに算数の価値を感じるか。
三角形、四角形の弁別のどこに算数の価値を感じるか。

そのためには、なぜ、この教材が生まれてきたのか。なぜ、この教材が今の子どもにとって必要なのか、そこのところを考えたい。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

自己重要感

画像1 画像1
3/4 今日のひとこと
人は、誰でも自己重要感を満たしたい。
なのに、人に自己重要感を与える人は少ない。

なぜか。

それは、自己重要感は与えられるものだと思っているから。
でも、それを待っているといつやってくるかは分からない。
むしろ、自己重要感を与える方が楽である。

あなたは「えらい」。
あなたのおかげて助かりますよ。
と言うだけで良いから。

すると、やがて、与える人は与えられることになる。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

○付け法への招待128 自己有用感

画像1 画像1
3/3 今日のひとこと
教職大学院の基礎領域の修了報告研究のテーマに、自己有用感、自己肯定感、自己重要感、自尊感情と言う言葉がいくつか見られた。

これらと、「わかる」「できる」こととの関連性について実践面から追究していた。

これらの言葉は、結局何かというと、
1.あなたは「えらい!」。
2.あなたは、人のお役に立っている。
の2つのことである。

だから、授業の中では、「えらい!」という場面を作り出すことである。しかも、その子どもにとって低いレベルではだめで、ほんの少し上のレベルに到達させることである。
「えらいね}と褒めるとよい。だから、○付け法、意味付け復唱法である。

授業の局面で、教材の価値について褒めていくことである。
○付け法と意味付け復唱法は教材の価値を褒める道具である。

そうすると、教材の価値研究が不可欠である。
単に、態度だけを褒めていても不十分である。
褒めるために、教材の価値を見つけていこう。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

ひかれる

3/2 今日のひとこと

ある人に惹かれるというのは、
その人の心の中にもつ、価値観が内在するからである。
つまり、同じ考え方をする人は、無理なく自然に惹かれていく。
違う考え方をする人は最初から寄りつかない。

また、最初は同じ考えであっても、お互いに違ってくれば、離れていく。
考え方が違うのであるから、無理に引き留めてもお互いが苦しくなるだけである。

人生の楽しさは、同じ考え方の人たちと心を共感・共鳴して、友として共に行動できることである。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]
画像1 画像1

井手町学力向上へ

画像1 画像1
27日の午後に京都府井手町教育委員会の石浦指導主事が来年度の学力向上に向けて相談に来られた。毎年この時期に来られている。3年目になる。
その石浦主事からのお礼のメールがきたので、抜粋して、紹介する。

「昨日は、お忙しいところお時間を取っていただきありがとうございました。
 とても意義のある時間になりました。
  来年度、引き続き本町のスーパーバイザーとしてお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
 志水先生とお話しさせていただくと、いつものことながら、元気とやる気がわいてきます。
 来年度の方向性も見えてきました。
 再来週の推進委員会で提起し、協議したいと思っています。

 志水先生との打ち合わせは、講演などを聴くときとはまた違った充足感が味わえます。
 この感覚を他の教員にも感じさせられたらなぁと思っています。
 教務主任や研究主任レベルの教員なら、自校の学力実態とそれに向けた方策について語れると思いますし、またそれができないと困ります。
 でも、そんな時間は取れないので、年間3回も訪問いただけるだけでありがたいことです。
 それでは、ここ数日は暖かいようですが、寒さがぶり返すこともあろうかと思いますので、どうぞご自愛ください。」

石浦先生、ありがとうございます。
井出町には井手小学校、多賀小学校、泉ヶ丘中学校と3校ある。3回訪問する。これらを午前と午後をうまく回して、各学校を2回は訪問している。

学力の向上の成果はでてきた。授業の質も、また学力テストの数値も上がってきた。今後はさらなる充実である。
石浦先生と相談しながら、来年度の作戦が見えてきた。相談の中で光りが見えるものである。
石浦先生は、志水のHPやメール通信などを通じて、「愛で育てる」という志水哲学に共鳴されている。
このことが、井手町の教員にも伝わっている。ありがたいことである。

さて、相談の中で、「よろしいやん」という言葉がとても印象に残った。方向性を見据えた割り切りである。私も心を決めたひと言であった。
ありがとうございました。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

案外危ない

画像1 画像1
2/28 今日のひとこと
わからないと思うと調べて詳しく教材研究をする。
わかっていると思うと、教材研究を怠る。

だから、わかっているというのは案外危ないかもしれない。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

温かい空気

画像1 画像1
2/24 今日のひとこと

この1ヶ月の間に、志水塾関係のイベントは、宮崎学習会、鹿児島学習会、福岡での九州大会と3つ続いた。
どの会も温かい空気が流れている。
その原因は、準備する世話役の方々が自主的で明るいということである。
志水塾では演習を必ずする。だから、どきどきと緊張する場面がある。
それを温かい空気が包み込んでくれる。だから、笑顔がこぼれる。

スタッフの皆様、参加した皆様、送り出した学校長の皆様に本当に感謝したい。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


どちらが広い 1年生

画像1 画像1
2/23 今日のひとこと
教職大学院の学生は、週に2日、学校でサポータ活動をしている。
それを大学の教員が参観指導している。

先日参観した1年生の授業では、「どちらが広い」についてとても面白い教材を扱っていた。
子ども達の豊かな発想を引き出していた。
とても面白い教材である。
辺、面、直線、曲線、四角形、円、平行移動、裏がえし、量の保存性などの数学的な見方が満載であった。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

算数授業の基本 何を確認するのか

画像1 画像1
2/22 今日のひとこと
算数・数学の授業で、子どもの解決の後、発表となるが、何を確認すればよいのか。

1.答え合わせをして、答えが正しいかどうかの確認をする。

2.答え合わせの次は、方法(手順)の確認をする。
 1.は結果の確認に対して、2.はプロセスの確認である。

3.最後に、理由の確認をする。なぜ、そのプロセスが正しいのか、論理を検証する。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

受容・肯定とは

画像1 画像1
2/20 今日のひとこと
受容・肯定の精神とは何か。
その究極は、「許し」である。

受け入れがたい、肯定できないことの行き着くところは、「許せない」という心から発生する。
たぶん、この「許し」が一番難しい心の持ち方だと思う。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布物