最新更新日:2024/05/11
本日:count up18
昨日:27
総数:440695
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

夢現大7の感想 病院で読んだ本

画像1 画像1
小牧中学校長先生の玉置崇先生からメールがきました。「夢現大7」の感想記です。


「検査の合間には「夢現大7」(志水廣著)を読書。読んでいると、とても心落ち着く。今ある自分を静かに振り返ることができる。検査数値を平常値にするためにも、検査の間合いに読むのには最適書(笑)。

 志水先生曰く、よりよく生きるコツは次の3つ。

 よりよく生きるコツは「プラス思考」「許すこと」「必要、必然、ベスト」が要。

 僕は書籍のサブタイトル「プラス思考は許すことから始まる」に特に注目。「プラス思考」は他書の生き方本でもかなり登場するが、許すことと関連付けて述べられているのは、本書が初めて。志水先生の学校訪問指導でのエピソードをもとに語られているので、実にわかりやすい。なるほど、そのように物事を考えるのかと、若手の授業力向上を目指して動いている自分には、「指導者としての心得」としてとらえることができて、グットタイミングで手にできた本に感謝。

詳しくは下記のアドレスへ
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/day?id=98434&p...

夢現大7の感想 続き 読むクスリ

画像1 画像1
「夢現大7−プラス思考は許すことから始まる」を身内の方にプレゼントされたからの報告です。

この本を読んで、身内の方が「私、プラス思考になりたい」とまで話されたそうです。
「あまりの変わりようで、びっくりしました。効果ありますよ。この本は」と報告してくださいました。

まさに、読むクスリだということですね。
とても嬉しいことです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
著者 志水 廣
B6版 153ページ
定価 1200円+税

この本は自主出版の形をとっております、購入は愛知教育大学 生協書籍部に限ります。お問い合わせください。

TEL:0566−36−5184
FAX:0566−36−5465
--------------------------------------------------
ライブ講演会はこちら
愛知
「夢現大7−プラス思考は許すことから始まる」を身内の方にプレゼントされたからの報告です。

この本を読んで、身内の方が「私、プラス思考になりたい」とまで話されたそうです。
「あまりの変わりようで、びっくりしました。効果ありますよ。この本は」と報告してくださいました。

まさに、読むクスリだということですね。
とても嬉しいことです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
著者 志水 廣
B6版 153ページ
定価 1200円+税

この本は自主出版の形をとっております、購入は愛知教育大学 生協書籍部に限ります。お問い合わせください。

TEL:0566−36−5184
FAX:0566−36−5465
--------------------------------------------------
ライブ講演会はこちら
愛知
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
福岡

福岡
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
東京

東京
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

発問シリーズ -本日刊行

画像1 画像1
画像2 画像2
7/26 発問シリーズ 本日刊行
自宅に届きました。
素敵な本に仕上がっています。
愛知県一宮市の算数数学教育研究会が長年にわたって作ったものです。
一目見れば、審議されてできてきたことが分かる良い本です。

算数授業力アップ!発問のアイデア12か月 1〜3年編
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-092717-3

算数授業力アップ!発問のアイデア12か月 4〜6年編
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-092811-8

上の本についてのインタビュー記事をのせました。
こちらをどうぞ。
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?...
「―算数における基本的な発問にはどのようなものがありますか? 本書でも紹介していますが、この記事の読者のために特別にご紹介ください!
 算数科の内容は、全国学力・学習状況調査の報告にもあるように、算数的な事実、方法、理由の3つが挙げられます。これに対する発問が基本です。算数的な事実とは、定義や性質に当たるものであり、方法とは、計算や問題解決のやり方のことであり、理由とは、問題解決の筋道の根拠のことです。具体的には、事実に対する発問は、「どういうことですか」であり、方法に対する発問は「どうやってやりましたか」であり、理由に対する発問は「どうしてですか」というものです。


―よい発問とはどのようなものなのでしょうか?
・・・・・」
続きは上のアドレスをクリック。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布物