最新更新日:2024/04/29
本日:count up11
昨日:16
総数:440399
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

長野県木曽郡算数数学研究大会2

画像1 画像1
長野県木曽郡算数数学研究大会2

2年の長さの計算について示範授業しました。
明るい学級でした。
答えをだすだけならば、簡単な教材ですが、子どもは意外な所でつまずきます。

たった一人でも遅れないようにと理解させようと思うと、即時の判断と指導が生まれました。本当に真剣勝負です。子どもがうなずいた瞬間とてもほっとしました。
リボン2m50cmと40cmを2本ずつ用意していたのがよかったです。
教科書の絵は1本ずつでしたが、念のため2本用意したのです。リボンを見せてたすという操作をして、全体をものさしで測ることが大切でした。
よい学びとなりました。

長野県木曽郡算数数学研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
長野県木曽郡算数数学研究大会が南木曾中学校、南木曾小学校で開催されました。

午前中の中学校の授業は確率の授業でした。
2つのさいころをなげて合計がもっともでやすい確率を求める問題でした。
生徒が夢中で場合の数をだす樹形図や表を書いていました。
上の写真を見てわかるように、生徒の予想は6.7.8が多かったです。まさに正規分布になりました。
なかなか面白い授業でした。
私が感心したのは、生徒の発言で、「2から12までの中で真ん中が7だから」というものです。確かに真ん中は7で、それが一番出やすいのです。しかも、2から7までの確率と12から7までの確率が対称性になっていることです。
生徒の発言は鋭い。

午後は私の示範授業。そして、講演でした。
木曽郡とかかわって20年以上になります。したがって講演は木曽郡の特別バージョンです。いつも楽しく話させていただいております。ありがとうございました。





京都授業力アップ研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都授業力アップ研修会2

フラッシュカードを実際に作成しました。


京都授業力アップ研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、1月14日午後に京都府の京田辺市で授業力アップセミナー京都大会がありました。
スタッフを入れて32名の会となりました。
若い先生が多く、和気藹々と会を進めることができました。若い先生方の参加を見ていると、頼もしく思います。

今回の特色は、2つあります。
第一に、志水は「算数の教科書をもとにした教材研究について」ユニバーサルデザインの考えと関連させて行いました。
第二に、中村基子先生による「フラッシュカードの効用と実習」を行いました。
この他、各学年ごとの実践上の相談タイムも実のあることとなりました。

いつもは、久御山町で開催していましたが、今回は少し南の場所、京田辺市で行いました。そのおかげで新しい人が参加していました。

京都大会pre スタッフ研修会

画像1 画像1
昨日、1月14日午後に京都府で授業力アップセミナー京都大会がありました。

午前は、1時間ほど、スタッフ研修会を行いました。

スタッフのための研修会で、これからの教員の人生のあり方についてお話しました。

自分も楽しく、周りも楽しく生きるための行動論をお話しました。

茨城県守谷市立黒内小学校訪問2

画像1 画像1
茨城県守谷市立黒内小学校訪問2

小池義寿校長先生と短い時間でしたが、懇談できました。
授業論、教材論など実に学ぶべきことが多かったです。


謙虚でいて、なおかつ剛健なお考えに感銘を受けました。
菊地先生の言い方で言えば、「熱い」んですね。
ありがとうございました。

茨城県守谷市立黒内小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茨城県に行って参りました。
守谷市立黒内小学校を訪問しました。以前からの知人の菊地正子先生の授業を参観するためです。
私的に参観する予定でしたが、校長先生のご配慮で拡大校内研究として守谷市内に公開することになりました。したがって、私も講演をさせていただきました。

さて、守谷市内は、ICTの普及が進んでいます。1人につき1台のタプレットPCをもっています。それを使った公開授業でした。
とても面白い道具で授業革命が起きそうな予感がしました。
個人の思考の支援、協働での学びの支援ができるので、アクティブラーニングを保証します。

4年生の授業でしたが、とても鍛えられており、多面的な思考が外化されていました。
とにかく鍛えられていました。

デシたるとアナログの融合が授業のなかで実現できていました。
ありがとうございました。



松田真紀子先生の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清瀬第六小学校からタクシーで下里中学校に移動。

5校時の授業を参観しました。

中学校3年生「三平方の定理」の授業をしていました。

すごい授業で、志水塾でいえば、小林美記代先生と横田茂樹先生をたしたような授業です。
生徒をぐいぐい引きつけ、具体と抽象の往復を何度もしながら文字で証明してしまうのだから。
個別指導もするどくヒントをあげていく。これこそ部分肯定だというのを見せていただけました。学ぶことが多い授業でした。


東京に来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、7時32分名古屋発ののぞみで東京に来ました。本日のお目当ては、二人の授業を参観することです。

早渕白輝先生(清瀬第六小学校)と松田真紀子先生(東久留米下里中学校)の授業を参観しました。

お二人とも愛のある授業を展開していました。

ありがとうございました。

早渕先生の学校では、校長先生が「私の学校では音声計算は全学級でやっています。」と話されました。学力アップのために全学級が取り組むことが素晴らしいです。

早渕先生の授業の導入で音声計算をしていましたが、そのときの話しかけが素晴らしいのです。
答えを聞く立場の人へ向かって、
「答えが合ってたらうなずいてあげような。そうすると、相手は自信がつくよね」
とさりげなくはなされた。
この言葉がけに二人練習の意義が子どもの心にストンと落ちる。
これこそ、協働の心がけです。

新年のご挨拶が届きました

画像1 画像1
授業力アップわくわくクラブ
志水廣様・近藤雅子様

 新年明けましておめでとうございます。
昨年は、研修の機会を得ることができて、○付け法や意味付け復唱法等の奥義に触れることができ、職員共々感謝申しあげます。今後とも、志水メソッドを実践して、「分かる・できる授業づくり」を目指し、「算数が楽しい」「勉強大好き」な子どもたちを育てていきたいと思います。いつも、志水先生のホームページや「悠愉」から元気を貰っています。今年もどうぞよろしくお願い申しあげます。仕事始めの今日、お昼の食事タイムを活用して職員全員50名で仕事始めの儀式:初興し(沖縄では「ハチウクシー」といいます)を行います。
                 小禄南小学校 廣 幸和 


5年 割合 示範授業 板書写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
那覇市立小禄南小学校での沖縄県算数教育研究会で示範授業をしました。

5年 割合 示範授業 板書写真を公開します。
これから指導する単元ですので参考にしてください。

ミニ学習指導案はこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

沖縄での学校訪問及び研究会についてのお礼

画像1 画像1
小禄南小学校長の廣校長先生よりお礼にメールが届きましので紹介します。

志水廣様

先日の研修会では大変お世話になり、ありがとうございました。志水先生の授業を受けた子ども達はもちろんのこと、小禄南小の職員はじめ、研修会に参加した200名の教員が大きな感銘を受け、「分かる・できる授業づくりのコツ」を学ぶことができたものと思います。本当にありがとうございました。

懇親会の場では、普段は聴くことができない貴重な体験談も伺うことができ、大変勉強になりました。ご教示いただいた、算数教育の理念や指導技術を今後の指導に生かして、腕を磨いていきたいと考えております。今後ともご指導よろしくお願い申しあげます。

                       小禄南小学校  廣 幸和 

沖縄県算数教育研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖縄県算数教育研究会2

講演は、「分かる・できる授業づくりのコツーユニバーサルデザインの視点でー」という題目で行いました。
示範授業の直後なので、その授業をもとに分かるためのこつ、できるためのこつをお話しました。
講演のプレゼンは以下のとおりです。



講演のプレゼン
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

沖縄県算数教育研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖縄県算数教育研究会1

示範授業 5年  割合

教科書をもとに授業しました。

単元の挿絵の部分の解説及び問題に至るまでのクラブの定員と希望者の表からわかることなどをじっくりと授業しました。

200名の先生方に囲まれて子どもたちは緊張ぎみでしたがよく頑張っていました。
ユニバーサルデザイン的にすっきりと分かるように指導しました。

私は自然体で授業を進めていき最後に「割合」は簡単だと子どもたちが言いました。
よかったです。

小禄南小学校の職員からの要望で割合をすることになりました。ただし、「割合」の単元、特に第一時は教えることが多いので問題解決型の授業ではなくて誘導型の授業になりますということをお話しました。そういう授業をあえてみたいと話されたので引き受けました。

それでもいくつかの場面で指導の工夫を試みました。うまくいきました。

ミニ指導案を書きましたので公開します。ご利用ください。

ミニ指導案
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...


那覇市立6南小学校訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
那覇市立小禄南小学校を訪問2

15日に南小学校を訪問しました。
5校時に割合の単元の準備のページを授業しました。

とても明るい学級の子ども達でした。

倍の見方も結構できていました。

教科書にある準備のページを授業するというのは初めてです。貴重な体験をしました。

その後、全職員向けに○付け法と意味づけ復唱法の演習を行いました。

みなさんとても前向きなので、楽しく演習できました。

愛知県みよし市立緑丘小学校訪問4

画像1 画像1
愛知県みよし市立緑丘小学校訪問4

特別支援学級の授業は見応えがありました。

授業開始は活発な発言が続きます。
そして、40分後に同じ教室に入ると、子ども達の真剣な学びの姿です。
柱状グラフの区切りを変えてどうなるかを意味づけ復唱法で議論していましたが、
教師と子どもの一体感のある授業でした。
この姿には感動しました。

愛知県みよし市立緑丘小学校訪問3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県みよし市立緑丘小学校訪問3

愛知県みよし市立緑丘小学校訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県みよし市立緑丘小学校訪問2

全学級の授業公開が行われた。

1つ1つを紹介したいところであるが記述する時間がないので写真だけ紹介します。

愛知県みよし市立緑丘小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日12月12日、愛知県みよし市立緑丘小学校を訪問指導をしました。

主な内容は、授業公開とわたしの示範授業と講話でした。

緑丘小学校の先生方の授業は、意識してしかけ1としかけ2に取り組んでいました。

示範授業については別に報告します。

さて、昨日の会に広島県尾道市から視察に来ておられました。

アクティブラーニングとユニバーサルデザインの本を読まれての参加です。真剣に授業を

参観していました。

有意義な歓談ができました。ありがとうございました。



第4回教育と笑いの会2

画像1 画像1
第4回教育と笑いの会には全国からたくさんの先生が来てくださいました。

志水関係で言えば、東京、茨城、愛知、京都、福岡、広島、岡山の先生方が来てくださいました。
本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布物