最新更新日:2023/05/20
本日:count up20
昨日:59
総数:351896
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
 2006年の節分は2月3日ですが、まず最初に、どうして2月3日を「節分」というか知っている?
 むかしの日本では、日本独特の暦(こよみ)を使っていて、それによると、2月4日は立春(りっしゅん)といって、春がはじまるとされている日なの。だから、その前の日を「季節を分ける日」という意味で「節分」といっていたの。
 一年には立春のほかにも、立夏、立秋、立冬といわれる日があるから、2月3日のほかに3日、節分があるのよ。
 さて、その節分にどうして豆をまくかということだけど、・・・
 続きはこちら・・・
 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/colum...

寒さに負けないで!

画像1 画像1
 北海道の旭川に住んでいる友達から、手紙が届きました。旭川市は、札幌市などのように北海道でも大きな町です。手紙の中に、「ななかまどのランプ」ということばがでてきました。その時、昔読んだ本の中に、このことばがあったことを思い出しました。井上 靖さんという人が作った詩の中に、「ななかまどのランプ」があります。薔薇の花よりも大きな それとそっくりの垂れ下がった ななかまどの実に真っ白な雪が ふんわりと積もった様子を「ななかまどのランプ」と、何度も歌っていました。
 私の友達は、真っ白な雪のランプの燃える真っ赤なななかまどの炎を見るのが、とても楽しみだと書いていました。町の並木道が、みんな「ななかまど」で、公園や家の庭にもいたるところに、「ななかまど」が植えられています。町が真っ赤になっているのです。
 ところで、みなさんはなぜ「ななかまど」というか知っていますか。そう言えば「ななかまど」なんて変な木の名前ですね。「ななかまど」は、7回かまどで燃やしてもまだ燃え尽きない木なのです。やわらかい木はどんどん燃えるけれども、かたい木はなかなか燃え尽きないのです。どうしてかたいのでしょう。「ななかまど」は、山のやせた所に生えるので、少しずつしか大きくならず、かたくなります。まして旭川は、1年間の内で寒いときと暖かいときの差が、おおよそ60度にもなるそうです。冬はマイナス30℃、夏はプラス30℃にもなるそうです。特に冬は寒くて、この気候に負けない丈夫な木、かたい木に育っていくのだそうです。
 みなさんは、冬の寒さに負けないたくましい体や心を作っていますか。「ななかまど」のように、少しずつでもいいからしっかりと成長していくことが大事だと思います。そのために、どんなことができるか、自分でしっかりと考えてください。そして、実行してください。
 寒い時期です。みなさんのたくましさで乗り切りましょう。

平成18年2月吉日 坂出市立府中小学校  谷川  博

児童会役員交代式

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会役員の交代式がありました。6年生の役員のみなさん,1年間,本当にありがとうございました。これからは,ぼくたち,私たち,5年生・4年生の児童会役員が,全校生といっしょにがんばります。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(水)の給食です。
 今日の給食は、セルフサンド、牛乳、ささみのフライ、ココアワッフルです。
 今日の給食は、コッペパンにささみのフライを自分ではさんで食べるセルフサンドです。パンにはさむときは、パン皿の上で、、こぼさないように上手にしましょう。
 自分ではさんでセルフサンドをつくったら、なぜだか食欲がわいてくるから不思議ですね。
 よくかんで残さないように食べましょう。

インフルエンザ流行レベルマップ

画像1 画像1
 2006年第3週は感染症発生動向調査からは、全国レベルでの定点当たり報告数は26.2となり、インフルエンザの報告数は前週よりも大幅に増加した。都道府県別では宮崎県(61.7)、佐賀県(54.2)、福岡県(49.9)、鳥取県(44.7)、鹿児島県(43.6)、静岡県(42.7)、兵庫県(39.4)、山口県(39.2)が多い。
注意報レベルのみを超えている保健所地域は315(宮崎県を除く46都道府県)と更に増加し、警報レベルを超えている保健所地域は169(36都府県)となった。東日本にも警報レベルを超えている地域が広がりつつある。
2005年第36週以降これまでに、インフルエンザウイルスの検出はAH1(Aソ連)型109件(16.3%)、AH3(A香港)型555件(83.2%)、B型3件(0.4)の計667報告されている。
 国立感染症研究所 感染症情報センター
 http://idsc.nih.go.jp/index-j.html

祝 アクセス数 12000件

 平成17年9月30日に新しいホームページを開設して4ヵ月、平成18年1月31日に本ページへのアクセス数が、12000アクセスを達成することができました。平成18年1月23日に11000件を超えてから8日間で,12000件に到達しました。たくさんの方々にアクセスしていただいてありがとうございます。これも、いつもご覧下さっている皆様のおかげだと思っております。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。また,先日よりモバイルページか開設されています。こちらもあわせてご覧ください。昼間もどんどん更新して,学校の今を伝えていきたいと思います。
 今後もどうか、府中小学校のHPを、末永く応援してくださいますよう お願い申し上げます。
アクセス集計
学校名: 坂出市立府中小学校
公開URL: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/data/3710001/
モバイルURL: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php?i...
RSS2.0: http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/rss2.php?id=3...
カウンタ開始日: 2005/9/30
現在の総アクセス数
12150件(2005/9/30〜2006/1/31まで)
77件(モバイル用ページの参考アクセス数)
アクセス数統計
本日: 159
昨日: 220
最大: 368
平均: 98.8

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(火)の給食です。
 今日の給食は、大豆入りシーチキンごはん、牛乳、豚汁、野菜ソテー、ヨーグルトです。
 今日は、「よくかんで食べよう」についてお話します。
 みなさんは、一口に何回くらいかんでいますか?ついつい早く食べてしまおうと、よくかまないで飲み込んでいる人はいませんか?よくかまないで食べ物を飲み込むと、食べ物が大きいままでお腹のなかに入り、お腹がびっくりして痛くなることがあります。
 よくかむと、口の中につばがたくさん出てきて、食べ物と混ざり、食べ物が小さくなるのを助けてくれます。
 よくかむと、あごが強くなり、歯も丈夫になります。脳に刺激が伝わり、頭の働きもよくなります。一口20回〜30回くらいはかむようにして、食事をしましょう。
 今日の大豆入りシーチキンごはんもしっかりとかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(月)の給食です。
 今日の給食は、黒糖パン、牛乳、鶏肉とカシューナッツの揚げ煮、粉ふき芋、白菜スープ、バナナです。
 今日は中央小学校のリクエスト献立です。
 リクエストしたわけは、「今まで食べてきた給食の中で、もう一度食べてみたい物を栄養のバランスに気をつけながら考えました。味わってくださいね。」と言うことです。
 みなさんの大人気の鶏肉の唐揚げに粉ふき芋や白菜たっぷりのスープの組み合わせで、とても食べやすいですね。おいしく食べてください。来月のリクエスト献立も楽しみにしていましょう。

電波教室「ICラジオをつくろう!」

画像1 画像1
さぬきこどもの国 2月5日(日)の催し物の案内です。

かがわ生涯スポーツフォーラム2006

画像1 画像1
 子どもから高齢者まで、だれもがそれぞれの年齢や体力、目的に応じていつでも参加できる総合型地域スポーツクラブに対する理解を深め、その育成を推進するため、「かがわ生涯スポーツフォーラム2006」が開催されます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)の給食です。
 今日の給食は、三色ごはん、牛乳、白みそ汁、ぽんかん、和三盆です。
 今日の給食は、香川県の郷土料理の献立で、穴子の入った三色ごはん、白みそ汁と和三盆の組み合わせです。
 三色ごはんの穴子は、小豆島沖で多くとれて、甘辛い味付けをしています。小松菜の緑色、卵の黄色の三色でとてもおいしいですね。
 “みそ汁”は、すいとんや坂出市で作られている金時にんじんが入っています。白みそが多く入っているので、いつものみそ汁よりあまくやさしい味ですね。
 “和三盆”は、香川県の東の方や徳島県で昔から作られて来た砂糖の一種です。和三盆を口に入れると、素早く溶けて風味のよい甘さが広がりますね。
 いろいろな郷土料理を味わって食べましょう。

お話広場

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお話広場は、「じごくのそうべえ」です。おもしろかった?

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)の給食です。
 今日の給食は、いりこめし、牛乳、はまちの照り焼き風、まんばのけんちん煮、しょうゆ豆です。
 今日は、いりこめしについてお話します。
 “いりこめし”は香川に伝わる郷土料理です。観音寺沖でとれるいりこを季節の野菜といっしょに炊き込んだ「炊き込みごはん」のことです。ちりめんじゃこよりも大きいにぼしをそのまま使い、おいしいだしが出ています。
 “まんば”は香川県特有の名前で、高菜の仲間で、冬が旬の野菜です。「まんば」という名前は、葉を摘んでも後から出てくるところから言われるようになったそうです。冬場の葉っぱ類の少ない時期に、ビタミンをたくさん含んでいるまんばは、とても貴重です。今日のけんちん煮は、油揚げと豆腐を油で炒めた料理です。
 香川県の郷土料理を味わって食べましょう。

2月の行事予定

 2月の行事予定を更新しました。2月4日(土)は、授業公開日になっています。ご確認ください。

第16回さかいで天狗まつり

画像1 画像1
2月11日(土)・12日(日)と、第16回さかいで天狗まつりが行われます。

インフルエンザ流行レベルマップ

画像1 画像1
 2006年第2週は感染症発生動向調査からは、全国レベルでの定点当たり報告数は13.9となり、インフルエンザの報告数はほぼ2倍に増加した。都道府県別では宮崎県(53.4)、福岡県(35.4)、佐賀県(31.0)、鹿児島県(30.7)、岡山県(26.9)、香川県(24.8)、山口県(23.7)が多く、全て西日本に位置している。
注意報レベルのみを超えている保健所地域は231(山形県、新潟県、富山県、石川県を除く43都道府県)と全国的に大きく増加し、警報レベルを超えている保健所地域は58(静岡県以西の15府県)となった。
2005年第36週以降これまでに、インフルエンザウイルスの検出はAH1(Aソ連)型76件(17.4%)、AH3(A香港)型357件(81.9%)、B型3件(0.7%)の計436件が報告されている。
 国立感染症研究所 感染症情報センター
 http://idsc.nih.go.jp/index-j.html

Yahoo!きっず食育

画像1 画像1
 Q.おはしは苦手。どうしておはしを使わなきゃいけないの?
 おはしがきちんと使えないという子は、ほかにもいるかしら?
フォークやスプーンの方が使いやすいからといって、そういうものばかり使っている子はいない? 前回おはなししたマナーの話にも通じるのだけど、おはしをきちんと使えるというのも、日本人にとってはたいせつなマナーのひとつよ。
 続きはこちら・・・
 http://contents.kids.yahoo.co.jp/shokuiku/colum...

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(水)の給食です。
 今日の給食は、ミルクパン、牛乳、しっぽくうどん、金時にんじんの松葉揚げ、みかんです。
 今日は、しっぽくうどんについてのお話です。しっぽくうどんは、秋口から冬にかけてのうどんの食べ方で、香川県の冬の代表的な郷土料理です。
 昔からうどんを作り、畑でとれただいこん、にんじん、ごぼう、さといもや油あげ、肉類などたくさんの具を入れて煮込んだ汁をゆでたうどんにかけて食べてきました。
 また、金時にんじんは、坂出市で多く作られ生産量は全国1位です。鮮やかな赤色がおめでたいとされ、お正月のおせち料理や雑煮の具として人気があり、関西地区への市場へたくさん出荷しています。今日はかき揚げに入れました。
 よく味わって食べましょう。

府中女子チーム優勝♪男子も準優勝果たす!

画像1 画像1
1月24日、坂出市立体育館にて、市学童ミニバスケットボール大会が行われました。
 男子は、開会式直後の開幕戦。緊張もあってか、なかなかいつもの調子がでず、松山小に敗れてしまいました。
 しかし、2戦目の瀬居小戦はみんなの緊張もとれ、いつもの動きが少しずつでてきました。全員プレーで勝利をすることができました。
女子の1回戦は王越小。第1セットからシュートがどんどん決まり、終わってみれば24−0の快勝!男子が負けた直後だっただけに府中の雰囲気を一気に盛り上げてくれました。 
2戦目の松山小戦は、点を取ったり取られたりの好ゲーム。ハラハラドキドキでしたが、最後は三野さんが決め16−12で勝利。見事優勝を果たしました。
 男子も女子も毎日の練習の成果を発揮し、すばらしい成績をおさめることができましたね。おめでとう!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)の給食です。
 今日の給食は、卵入りカレーライス、牛乳、フルーツヨーグルトあえ、アーモンド入りチーズです。
 今日から“学校給食週間”です。今日は、学校給食週間のいわれについてお話します。学校給食は、今から約115年も前に始まりました。お弁当を持ってくることのできない子どもたちに、お寺でお昼ごはんを出したのが始まりです。やがて、戦争で食べる物が少なくなり、給食が中止されました。アメリカなどの国から脱脂粉乳、缶詰、小麦粉などがたくさん送られてきて、昭和21年12月24日に再び給食が始められました。
 この日が学校給食の記念日となりましたが、冬休みになるため、一ヶ月後の1月24日からの一週間を学校給食週間としました。
 みなさんが食べている学校給食には、このような歴史があり、たくさんの人々の協力でできています。
 学校給食週間中には、香川県の郷土料理や香川でとれた地場産物を献立に取り入れています。楽しみにしていましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617