最新更新日:2023/05/20
本日:count up34
昨日:63
総数:353005
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(木)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,魚のごまフライ,ゆで野菜,タルタルソース,里芋と厚揚げのうま煮です。
 今日は,“さといも”についてお話します。
 さといもは,昔,東南アジアから,中国に伝わり,日本に奈良時代に伝わってきた食べ物です。山にできる「やまいも」に対して,里にできるので,「さといも」と呼ばれるようになりました。さといもは,大きい親芋のまわりに小さい子芋がたくさんできるので,おめでたい食べ物としてお待ち売り家お正月に食べられています。
 今日は厚揚げとさといもを煮込んでいます。味わって食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(水)の給食です。
 今日の給食は,ミルクパン,牛乳,鶏肉とカシューナッツのあげに,春雨のスープ,きなこ団子です。
 今日は,“お月見”についてのお話です。
 みなさんは,お月見の行事を知っていますか?これは,秋になり,たんぼや畑で作物がたくさんとれるようにと願いをこめて行うものです。
 昔の人は,月の見える部屋ですすきや秋の花をかざり,ぶどう・栗・だんご・さといもなどをお供えして,一年中で一番きれいな満月をながめていたそうです。今日の給食は,きなこ団子をつけています。
 お月見の団子を味わって食べましょう。

掲示板より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西校舎階段踊り場掲示板です。今月は,5年生の作品を掲示しています。

掲示板より

画像1 画像1 画像2 画像2
 西校舎階段踊り場掲示板です。今月は,3年生の作品を掲示しています。

掲示板より

画像1 画像1 画像2 画像2
 1階中央廊下掲示板です。今月は,5年生が書写の時間に書いた作品です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(火)の給食です。
 今日の給食は,ごはん,牛乳,大豆の五目煮,野菜ソテー,バナナ,あさりの佃煮です。
 今日は,“食器の置き方”についてのお話です。
 みなさん自分の食器の置き方をみてください。
 ごはんが左手前,大豆の五目煮が右手前,野菜ソテーが向こう側にありますか。日本食の食べ方は,まず,汁を飲み,ごはんを一口食べてからおかずを食べ,またごはんを食べるというように,ごはんを中心におかずを食べます。このとき,ごはんを左手ですぐに持って食べられるように,ごはんを置くところが左側と決まっているのです。
 ごはんの位置がちがっていたら,直しましょう。わからなかったら,後で配膳図を見てくださいね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月21日(金)の給食です。
 今日の給食は,ハヤシライス,牛乳,ビーンズサラダ,イタリアンドレッシング,キウイフルーツです。
 今日は,食事中の姿勢についてお話します。みなさんは食事の時にどんな姿勢で食べていますか?食器を机の上に置いたままで食べている人,お箸を正しく持っていない人,横や後ろを向いて食べている人,口の中に食べ物が入ったままお話している人はいませんか。このような食べ方をしていると,食べ物をこぼしたり,おなかが痛くなることがあります。みんなが気持ちよく,おいしく食べるために姿勢をよくして,食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日(木)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,サンマのたつたあげ,キャベツのゆかり和えあ,さつま汁,すだちです。
 今日は,“さんま”についてのお話です。
 さんまは背中が青く,細長い体の魚で,今が旬の魚です。魚には,すばらしい栄養が含まれています。たとえば,体をつくるたんぱく質や血液をサラサラにしてくれる脂肪やカルシウムもたくさんあります。さんまのように背中の青い魚は特に血液をサラサラにしてくれるはたらきをします。
 さんまは秋の代表的な食べ物です。すだちをかけておいしく食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(水)の給食です。
 今日の給食は,アーモンドあげパン,牛乳,ジャーマンポテト,ワンタンスープ,ヨーグルトです。
 今日は“食育の日”です。
 毎月19日は「食育の日」です。この日は,「食べる」ことについて考えてみる日です。今日は,「食べ物を大切にしよう」ということを考えてみましょう。
 みなさんは,きらいなものが出た時に「これはきらい」といって簡単にのこしていませんか?食べものはいろいろな人の手をとおってできています。作ってくれた人の苦労を考えると簡単に残すことはできないですね。
 きらいなものでも,食べものを大切にするという気持ちで残さずに食べましょう。

第9回水のフェスティバルin府中湖

画像1 画像1
 第9回水のフェスティバルin府中湖が平成19年9月22日(土)・ 9月23日(日)に開催されます。府中小学校からも,パネル展示・PTAバザー・ドラゴンカヌー大会に参加します。ぜひご参加ください。

コスモスが咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の3日間の雨は,コスモスにとってありがたい雨でした。花が咲き出しました。
 子どもたちは,6月6日に地域の方々と一緒になって種まきをし,水やりや,草抜きなど,いろいろと世話をしてきました。夏休み中は,雨が少なかったけれども,毎週水曜日には6年生が水をやりの世話をしてきました。また,日曜日には,地域の方やPTAの方々のおかげで,水やりを続けることができました。9月に入っても,晴れの日が続き,たいへんでしたが,水やりをし,世話を続けてきました。
 今日,ピンクのコスモスと赤のコスモスが咲いているのを見つけ,さっそく写真に納めてきました。コスモスを育てるという体験活動を通して,その生長に感動し,生命のすばらしさに気づく,やさしい子どもたちを育てたいと考えています。また,地域の方々のお世話をいただく中で,周りの人への感謝の気持ちも育てたいと思い世話を続けています。
 子どもたちの心の成長には,体験活動が大事であると言われています。特に,自然体験が大事です。植物に関わり世話をすることによって,命の大切さを学んでいきます。水不足で,枯れたコスモスもありますが,たくましく成長しているコスモスを応援する気持は,世話をとおして生まれてくるのではないでしょうか。今後とも,世話を通して,コスモスに関わりながら,道徳教育の推進に努力し,心の教育の積極的な推進を図りたいと考えています。
 校長 宮下 良造

音読・暗誦本のご活用を

画像1 画像1
 音読は読みを深めたり,感性を高めたりすることが出来ます。このたび,学校で子どもたちが活用している音読の資料を冊子にして,各家庭に一冊ずつ配布しました。

 ぜひ,各家庭でも,お子さんと一緒になって声を出して読んでみてください。 懐かしい詩や文章がいっぱい詰まっています。
 知っていたら,読んであげてください。
 覚えていたら,暗誦を聞かしてあげてください。
 あまり見かけない文章でしたら,一緒に読んでみてください。
 まず,大きな声で読んでみてください。
 1行ずつお子さんと交互に読んでみてください。
 1行ずつ覚えて暗誦してみてください。
 次は,2行ずつ頑張ってみてください。
 今度は,お子さんと読む行を変わってみてください。
 工夫すると,いろいろな音読や暗誦が出来ます。
 お子さんが,覚えたのを聞いてあげてください。
 おうちの方が覚えたら,聞いてもらってください。
 毎日少しずつやっていくと力がつきます。
 お子さんと,気持ちの通じあうすてきな時間を楽しんでください。
 テレビを少し消して,家族でやってみてください。

 保護者の方々だけでなく,おじいちゃん,おばあちゃんにも参加してもらうと,きっと,喜んでいただけると思います。楽しくご活用ください。
 校長 宮下 良造

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(火)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,豚肉と野菜のみそいため,中華コーンスープ,梅干し,冷凍白桃です。
 今日は,“ぶたにく”についてお話します。
 みなさんの中で,暑さのために,からだのつかれがなかなかとれないという人はいませんか?今日の給食は,体のつかれが早くとれるように豚肉を使った「みそいため」です。豚肉には体の疲れをとってくれる栄養がたっぷりと入っています。夏バテ防止に“うなぎ”を食べるのは有名ですが,肉の中では豚肉が一番夏バテ防止になります。残さずに食べて疲れをふきとばしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(金)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,いかのマリネソースかけ,入り豆腐,しょうゆ豆,冷凍みかんです。
 今日は“酢のはたらき”についてのお話です。
 今日のいかのマリネソースの味は,酸っぱい味ですね。酢は,酸っぱい味をつける役割のほかに,小魚の骨をやわらかくしたり,野菜の色をきれいにしたり,また食べ物についているバイ菌をやっつけたりと,いろいろなはたらきをしてくれます。また,酢は体の疲れをとってくれるはたらきもします。
 暑い夏でつかれた体を元気にしてくれる酢をなるべく食べるようにしましょう。

アルミ缶・テレフォンカード集め

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会では,毎週金曜日に,アルミ缶・テレフォンカード集めをしています。今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。みなさんのご協力をお願いします。

トランペット鼓隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月12日(水),今日の元気タイムはトランペット鼓隊の発表でした。6年生は秋の市民体育祭での演奏を最後に引退します。そこで新しいメンバーを募集することになりました。4年生,5年生のみなさん。トランペット鼓隊に入ってみませんか。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(木)の給食です。
 今日の給食は,大豆入りシーチキンごはん,牛乳,切り干し大根の煮付け,豆腐の味噌汁です。
 今日は,“大豆の加工食品”についてお話します。
 大豆は「畑の肉」と言われるほど,タンパク質やカルシウム,鉄分,食物繊維,ビタミンをたくさん含んでいます。昔の日本人は肉類をほとんど食べなかったので大豆がとても大事な食べ物でした。そのために昔から,大豆をいろいろな形にかえて食べてきました。形をかえた加工食品には,みそ汁の中のみそ,とうふ,油揚げ,煮物に入っている厚揚げ,がんもどき,焼き豆腐,高野豆腐や納豆などたくさんあります。
 みなさんはいくつ知っていますか?数えてみましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(水)の給食です。
 今日の給食は,コッペパン,牛乳,八宝菜,甘夏かん缶詰です。
 今日は“食事の後片づけ”についてのお話です。
 自分の食べ終わった食器を見てください。お皿に食べ物が残ったりしていませんか?特にごはんの時はお皿に残りやすいですね。食器はていねいに扱っていますか?スプーンやおはしは同じ向きにそろえていますか?おぼんの上にストローの袋やデザートのふたが残ったりしていませんか?
 「ごちそうさま」の気持ちをこめて,食事の後片づけをきちんとしましょう。

祝 アクセス数 61000件

 平成17年9月30日に新しいホームページを開設して1年と11ヵ月半、平成19年9月11日に本ページへのアクセス数が、61000アクセスを達成することができました。平成19年8月27日に60000件を超えてから15日間で,61000件に到達しました。たくさんの方々にアクセスしていただいてありがとうございます。これも、いつもご覧下さっている皆様のおかげだと思っております。まだまだ十分なコンテンツがそろっているとは言えませんが、日々更新をして、学校の様子をお伝えしていくことができればと思っています。また,携帯電話等で学校ホームページを確認できるモバイルページか開設されています。こちらもあわせてご覧ください。昼間もどんどん更新して,学校の今を伝えていきたいと思います。
 また,J-KIDS大賞2006 香川県代表校に,府中小学校のホームページが選ばれました。ありがとうございました。
 第13回マイタウンマップ・コンクールの入賞作品が発表となりました。坂出市立府中小学校のホームページが奨励賞に選ばれました。ありがとうございました。
 保護者の皆様・地域の皆様,これからも学校ホームページへの応援よろしくお願いいたします。

アクセス集計
学校名: 坂出市立府中小学校
公開URL: http://schoolweb.ne.jp/weblog/data/3710001/
モバイルURL: http://schoolweb.ne.jp/weblog/index-i.php?id=37...
RSS2.0: http://schoolweb.ne.jp/weblog/rss2.php?id=3710001
カウンタ開始日: 2005/9/30

現在の総アクセス数
61005件(2005/9/30〜2007/9/11まで)
1241件(モバイル用ページの参考アクセス数)
アクセス数統計
本日: 59
昨日: 74
最大: 368
平均: 85.8

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)の給食です。
 今日の給食は,麦ごはん,牛乳,わかさぎの南蛮漬け,じゃがいものうま煮,ミニトマト,冷凍もずくです。
 今日はわかさぎのお話です。わかさぎは,体が細長く15センチほどの小さな魚で,海だけでなく、きれいな湖にも住んでいます。
 頭からしっぽまで丸ごと食べることのできるわかさぎは、カルシウムや鉄分をたくさん含んでいて,骨を丈夫にしたり,血液をきれいにする働きがあります。
 今日は,油で揚げていますので,カリッとまるごとよくかんで食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617