最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:46
総数:353859
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

児童集会

 10月22日(水)朝,児童集会がありました。今日は,新しいスクールガードリーダーの高尾さんの紹介と音読大会がありました。
 高尾さんからは,不審者に出会ったときには,「いかのおすし」を合い言葉に気をつけましょうという話しがありました。
 音読大会は,各学年から選ばれた代表者が,全校生の前で上手に音読していました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会スタンプラリー

10月20日から22日までの昼休みに,児童会のスタンプラリーが開かれています。スタンプラリーとは,各学級で,出し物を考えて,来た人にゲームで楽しんでもらう活動です。宝探しやボーリングなどのゲームを楽しんでいました。ゲームをし終えた人は,スタンプを押してもらい,喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

満開のコスモス観察

今朝の朝礼で,校長先生からお話があったコスモスの答えを,さっそく探しに行ってきました。子どもたちは,満開のコスモスに感動しながら,じっくりと花や茎を観察していました。きれいな花が咲いたことや答えがわかったことにニコニコ顔の子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育館朝礼

 10月20日朝,体育館朝礼がありました。先日3年生が参加した教育文化祭音楽会の表彰と科学体験発表会の表彰がありました。
 また,校長先生より,コスモスの様子,茎は何本に別れているでしょうという観察して答えを見つけましょうというお話もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

坂出市学童陸上記録会

10月17日(金)坂出市学童陸上記録会が丸亀競技場でありました。5,6年生の代表選手が,坂出市内の児童と各競技で競いました。子どもの記録は様々ですが,それぞれ自分の力が十分発揮できていました。学校に着いて,おうちの人や学校の職員に迎えられて,とてもうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年坂出市教育文化祭音楽会

10月16日(木)坂出市教育文化祭音楽会がありました。朝,早くから坂出市民ホールにバスで出かけ,参加しました。今まで,何度も練習して,子どもたちは自信をもって参加しました。帰ってきた子どもに聞くと,がんばったことをいろいろと教えてくれました。練習の成果が出たのだなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級委員任命式,陸上壮行会

 10月15日(水)朝,学級委員任命式と陸上記録会壮行会がありました。後期の学級委員に選ばれた子どもの名前が呼ばれ,校長先生より任命書が渡されました。後期3月までの間,学級の世話をします。
 その後,陸上記録会の壮行会がありました。出場する選手の子どもが前に出て,参加種目ごとに紹介されました。「走り高跳びは,4年生の頭の上の高さを飛ぶんですよ」と聞いて,みんなビックリしていました。それから,児童会の人の励ましの言葉がありました。選手のみなさんは,それぞれがんばろうという気持ちで聞いていました。
陸上記録会は,10月17日(金)に丸亀競技場であります。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期始業式

10月14日(火)朝,後期始業式がありました。校歌を歌って,校長先生の話がありました。その後,生徒指導担当の先生から,後期も規則正しい生活,正しい身なりなどの話しがありました。後期に向けて,子どもたちもがんばろうという気持ちで聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

前期終業式

 10月10日(金)朝,前期の終業式がありました。校歌を歌って,校長先生の話を聞きました。その他に,表彰式があって,環境に関すること,空手でがんばったこと,全校で取り組んだ読書の表彰をしました。読書では,全校生のほぼ200名ほどが表彰され,各学年の代表者に前で賞状が渡されました。
 その後,道徳の担当から,「道徳の日」についての話がありました。この日は,いいところ見つけをしたり,草抜きなどの奉仕活動をしたりする日です。明日,10月11日は,お休みなので,家庭でお手伝いなどできるといいですね。
 また,人権担当より,友達の名前を正しく呼んで,お互い気持ちのよい学校にしましょうというお知らせがありました。
 3日間お休みをして,新たな気持ちで後期を迎えましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 「思春期の体の変化」

 4年生の保健学習で,これから大人へと変化していく体について学習しました。二次性徴が現れてくるのは成長の証であり,とてもステキなことです。男の子も女の子も自分のことだけでなく,異性のことも知って,お互いに思いやれる人になってほしいと願っています。お忙しい中,参観してくださった保護者のみなさん,ありがとうございました。また,機会をみつけてお子さんと体の変化について話し合ってみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

10月8日(水),朝,児童集会がありました。科学体験発表会に参加する5年生の発表と音楽会に出る3年生の発表がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

府中湖 水のフェスティバル

10月5日(日)雨の中,水のフェスティバルが開かれました。当日は,授業日で1年から6年までのステージ発表と,5,6年生全員とカヌークラブの4年生,スポーツ少年団からのドラゴンカヌー大会への参加がありました。雨のため,スケジュールが変更になりましたが,ドラゴンカヌー大会に参加して,とても,うれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

就学時の健康診断

10月2日(木),午後,就学時の健康診断がありました。来年度の入学に備えて,健康診断などが4つのグループに分かれて行われました。子どもたちも初めての小学校に少し緊張気味でしたが,来年の入学を楽しみにしているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ナップザック完成!

 6年生は今,家庭科の時間にナップザックを作っています。ミシンに悪戦苦闘していましたが,もうすぐみんな完成します。完成したナップザックは,11月の修学旅行に持って行きます。行く先々で大きな荷物はバスの中において,この中に財布等を入れて行動します。色とりどりの作品が完成間近です。
画像1 画像1 画像2 画像2

かわいい小物が完成!

 5年生は家庭科の時間に,今,小物作りをしています。夏休み前に学習した縫い方を応用して,テッシュ入れ,財布,マスコットなど楽しくかわいい作品が完成しつつあります。二個目,三個目と意欲的に作っている子や,一個をじっくりていねいに作る子それぞれですが,どれも個性あふれる世界に一個しかない作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

カヌークラブでがんばっています。

 10月5日のドラゴンカヌー大会に,クラブの4年生がチームを組んで参加します。平田さんにご指導していただきながら練習に励みました。また,10月13日に行われるOHK杯のカヌー大会に参加する児童もポロ艇やK-1に乗って一生懸命に練習しました。近くに府中湖があり,カヌーが手軽にできると環境ってすばらしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の体育館朝礼

10月1日(水)朝,体育館朝礼がありました。はじめに,表彰があって,その後,図書委員会の発表がありました。図書委員会では,月目標についてのお知らせと昼休みのコンピュータ室の使い方について全校生に呼びかけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年英語学習

9月30日(火)3,4時間目に6年生の英語学習がありました。「どこからきたの」という問いかけに地図を使って答えたり,校区内のどこに住んでいるのかを表現したりする活動をしました。児童は,活動に興味を持って取り組み,発音も回数を重ねるうちに大きな声でできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 公開授業のお知らせ

1 ステップアップ公開授業

    11月6日から、11月20日に変更になりました。

2 ICT公開授業
    12月4日に公開します。

4年生 保健「大きくなるからだ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は保健の授業で「思春期のからだの変化」を学習しています。みんなそれぞれ成長していること,人によって個人差があることを知りました。よりよく成長していくために,大事な食事,運動,睡眠についても考えました。次は10月上旬に二次性徴について学習する予定です。4年生保護者の方には学年だより,保健だよりでご案内しますので,ご都合のつく方はぜひご参観ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617