最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:59
総数:351876
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなの笑顔がずっと続く毎日であってほしいです。

防犯教室

 毎年警備会社の方が出前授業に来てくださいます。かっこいい制服に、2年生があこがれのまなざしを注いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車競技大会報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
 坂出警察署交通課の山本課長さんから、交通ルールは一生守らなければならない大切なルール、大事な命を守るためにしっかり守りましょう、とのお話がありました。坂出市代表の5人の皆さん、よく頑張りましたね。努力した成果が出て、山本課長さんにもほめていただき、うれしいですね。
 事故に遭わないよう、事故を起こさないよう、一層注意して生活しようというみんなの気持ちが高まりました。
 山本課長さん、わざわざお越しくださりありがとうございました。

自転車競技大会報告会

 5人とも、大会当日よりもさらに安全・正確に走行できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車競技大会報告会

 16日に開催された大会の報告と模範走行の披露を行いました。
 本大会は、交通安全の啓発活動にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、計算を正しく解き進める学習から、数式が表す意味を読み取る学習にステップアップして取り組みました。
 府中小の課題は、しっかりと定着し自信につながるまで繰り返して学習に取り組むことです。今月のコスモス学習では、各学年の課題が浮き彫りになりました。言い古されたことですが、地味で面倒くさいことをていねいに誠実に取り組む学習態度が、自分の望む将来につながります。気張れ、です。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童数が少なくても大きくはきはきとした声で発表ができるように、全学年で音声言語の指導に力を入れています。下学年では、句読点で間を置きながらメリハリのある音読ができるようことを目標にしています。上学年は、緩急をつけたり場面の情景が伝わる工夫をしたり、話し言葉に自信をもって学習できるようになってほしいです。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほどよいつぶやきに促され、いろいろな考え方を交流しました。

校内研究授業

 5年生の算数「式と計算」を少人数授業で学習しました。
 これまでは、場面の状況から式を立てて計算する学習に取り組んできましたが、式の意味を読み取り式についての理解を深める学習でした。2つの教室に分かれて、それぞれがよく考え、活発に自分の意見を述べていました。人に見ていただく授業は、活躍する姿を見せようと一層本気を出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室掲示

画像1 画像1
↑「季節の掲示」図画工作の時間の作品です。一匹ずつ個性が感じられるカエルです。ポップアップカードになっています。

↓「道徳コーナー」毎時間の学びを積み上げていく実感がある掲示です。
 
画像2 画像2

「パンプキンスープ」

画像1 画像1
「レーズンパン、野菜ソテー、ゆでとうもろこし」
 少しずつ夏野菜が並ぶようになってきました。実がしっかりと入ったとうもろこしでした。

6月の給食

画像1 画像1
↑25日「ミルクパン、鶏肉とカシューナッツの揚げ物、野菜スープ、冷凍ミカン」
 冷凍ミカンは、いただきますと同時に皮をむいて、デザートを食べる頃にいい具合に解凍するのが密かにはやっています。

↓26日「たこ飯、わかめとキャベツの卵とじ、ふし麺汁」
 急に気温が上昇したせいか、体調を崩した子どもが数人見られました。ふし麺汁はのどごしがよく食べやすかったようです。
 
画像2 画像2

思考を整理するノートを目指して

 3年生はお留守だったので4年生の部屋に入りました。
 ちゃんと定規を使ってノートを書く子どもが増えています。コスモスノートも、自分で書けるようになっているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考を整理するノートを目指して

 同じ階の5年生を訪れると、国語の授業でした。段落ごとの出来事を表にまとめながら、物語の構成を整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考を整理するノートを目指して

 今年の重点指導項目は、音声言語とノート指導です。
 6年生の教室を訪れると、ごく普段の社会科の授業を行っていましたが、各自が工夫してノートを書いていました。杉山先生のノート指導計画は1時間で見開き2ページだそうですが、子どもによって資料集や個人の知識をメモとして書き足し3ページになる場合もあるなど、毎時間同じノートはないそうです。ノートの構成もすっきりと整理されていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習の目標(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの水温が30度に近づき、子どもたちがプールに入る時間を楽しみにしています。1回目の泳力テストを実施した学年もあります。

心肺蘇生講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年にとっては、盛りだくさんな一日でした。しかし、充実していました。

心肺蘇生講習会

 夏休みのプール開放前に、保護者の方々も研修ができるよう、この時期にセッティングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA人権・同和教育講演会

 人権擁護委員の野村亮子様に、「ちがいの認め合いからはじまるもの 〜外国人の人権について〜」という演題で4〜6年生の子どもたちに授業をしていただきました。
 先月、サウサリートの修学旅行生との交流学習があり、子どもたちにとって外国がちょっと身近に感じられたところです。府中湖カヌー競技場がハンガリーカヌー代表チームの事前合宿地に決定し、府中を訪れる外国の方に出会う可能性が高まってきました。どのような心構えで接すればよいのかを、ビデオやお話を通して考えました。
 さらに、その心構えは、外国人だけでなく身近な友だちとの良好な関係づくりにおいても大切なのだということも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目は道徳でした。

 道徳の時間に、人権・同和教育の勉強をしました。誰にでも、得意なことや苦手なことがあり、人それぞれ違うということを勉強しました。まだ、1年生には難しかったかもしれませんが、最後の振り返りで実生活の中での出来事を考えた際に、納得している様子でした。
今日の授業を通して、「できていなかった。」や、「失敗してしまったな。」と気付けたことを価値付けし、これからの実践意欲に繋げていきたいと考えています。少しずつ、みんなで学んでいき、1年生のうちから道徳を通して心を耕していきたいと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617