最新更新日:2023/05/20
本日:count up41
昨日:56
総数:351858
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

なかよし集会

画像1 画像1
 6月の人権月間に行ったなかよし集会のテーマを、夏休み期間中も掲示します。「ふ・ち・ゅ・う」のこころをもって生活してくださいね。
画像2 画像2

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表者は、担任の先生と発表内容を検討し、練習していました。人前できちんと自分の考えを話せる体験が、自信につながりますね。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、様々な場面ではきはきと発言・発表できるように、日頃の学習の中で重点的に指導を行っています。自分の体験を元に、自分の言葉で発表します。

1学期終業式

 7月20日(金)、終業式で、各学年代表者が1学期の振り返りと夏休みにしたいことを発表しました。
画像1 画像1

6年生がじまんできること

1 何事も最後までやり遂げる
2 低学年に優しい
3 先生と生徒の仲がよい
4 いじめがない
5 明るい

 筆頭に挙げていることは、まさに全校生に自慢できることです。コスモス学習の実施率とともに、月1テストの結果も6年生は非常によく頑張っています。昨年度は宿題忘れの話が耳に入ることもありましたが、自覚も生まれ、勉強に誠実に向き合う態度が育っています。学校のリーダーとして、「まず子どもは勉強に励む」という姿を示してくれるありがたい最上級生と言えます。
 2は、府中の誇るべき伝統です。毎年度の6年生が、男女に関係なく1年生のお世話や遊び相手を務めています。
 3は、語弊を生まないようにと願っていますが、思春期の入口にさしかかった子どもたちが担任に心を開いている様子を感じます。時々教室を訪れると、実にいい雰囲気で学習に取り組んでいます。みんなが守るべきこと、個々の判断にゆだねてよいことのルールが共有されており、互いの個性を認め合った集団に育っています。トラブルが起きても、うまく解決できているのでしょう。それが、「いじめがない」と自分たちで言い切る根拠です。持ち上がりのクラスのよさが生かされていると、ほほえましく思います。
 今年も、この6年生なら安心して任せられる、と思える子どもたちに育っており、ありがたいと思っています。よいと思うことには、進んで取り組んでいってほしいです。
画像1 画像1

5年生がじまんできること

1 自分の意見を素直に言う
2 けんかを止める(助け合う)
3 委員会活動をがんばっている
4 トイレのスリッパをちゃんとならべる
5 時間をきちんと守る

 「言いたいことが自分で言えない」のは、府中っ子の課題の一つです。自分の考えや気持ち、意見がきちんと自分で言えるように、様々な取り組みをしています。中学年は自我がぶつかり合って友だちとのトラブルが起きやすい時期ですが、それを経て互いの言いたいことが自由に言い合える友だち関係を築いたことを自慢したのだと思います。成長の証ですね。
 トイレのスリッパならべは2年生も挙げていましたが、これも課題の一つです。5年生はトイレ掃除の担当場所が増えるので、学校全体のことを考えていつも気にかけているのは感心します。
 時間を守ることも、生徒指導主事が折に触れて全校集会等で子どもたちに意識高揚を促している学校のきまりです。
 みんなが楽しく過ごしやすい学校にするためには、一人ひとりがルールを守り全体のことを考えて行動することの大切さを、これからも発信してください。
 5年生になると、学校全体のことを考えて行動していることがうかがえます。さすが高学年、立派です。
画像1 画像1

4年生がじまんできること

 4年生は、学級委員さんが二人そろってクラス自慢を報告に来てくれました。
「新しいことにチャレンジをする時に、いいアイデアを出せること。」
 枠にとらわれない自由な発想で、いろいろな考え方をあれこれ試して、よりよいものを目指そうとする活発な4年生のよさを感じます。
 高学年に仲間入りして、例えば運動会の準備でも、パイプいす運びをみんなが一生懸命に手伝ってくれました。おかげで、準備も片付けもスムーズにできました。学校全体のためになることができる、頼りになる4年生に育ってきています。
画像1 画像1

3年生がじまんできること

1 なんでもチャレンジしている
2 いつも元気いっぱい
3 朝のボランティア活動への参加
4 給食の食べ残しなし

 毎週木曜日に来られる宮内先生から、「清掃ボランティアに参加している3年生が、私の姿を見かけるといろいろなことを話しに来てくれます。最近あった出来事や、今日の予定など、私に伝えたらいいと思うことを一人ひとりがかけよってきて一生懸命に話してくれます。」と、うかがったことがあります。元気いっぱい、活力あふれる3年生を象徴するようなエピソードです。
画像1 画像1

2年生がじまんできること

 2年生は、友だち集会で6つのクラスじまんを発表をしました。
1 給食を残さず食べる。
2 黙って一生懸命掃除をする。
3 けんかをしても、なかなおりをする。
4 自分から進んでいいことができる。
5 きまりを守る。
6 友だちに優しくできる。

 今回7つめに増えたじまんは、
7 トイレのスリッパをきれいにならべる、です。
 帰りの会で並べ方を振り返るなど、自分のしたことを振り返る場をもっています。勉強も生活も、振り返りができることが大切ですね。たくましく成長している2年生です。

画像1 画像1

1年生がじまんできること

「あきらめずに本気で取り組み、がんばれることがじまんです。」

 勉強でがんばっていることは、
 1 コスモスプリントをていねいに書き、月1テスト100点を目指しています。
 2 水泳学習では、全員が蹴伸びできることを目指して、練習に取り組みました。

 小学校から始まった給食でも、がんばっています。
 1 食べ残しゼロ、完食を目指しています。おかず、パンはできるようになりました。
 2 ご飯が時々残るので、少しずつ配膳してちょっとずつお代わりをするなど工夫しています。
 3 給食時間(12:55終了)内に食べられるように、めあてをもって頑張っています。

 だんだんと、自分でできることがふえてきている1年生です。 

画像1 画像1

心肺蘇生講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年にとっては、盛りだくさんな一日でした。しかし、充実していました。

心肺蘇生講習会

 夏休みのプール開放前に、保護者の方々も研修ができるよう、この時期にセッティングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年のプール開き

 1年生に、シャワーの浴び方の指導から始まりました。
 6年生は昼休みに掃除をすませて、一足先にプールに来て、準備体操など、自分たちの準備を済ませています。遊ぶのをがまんして、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の予行演習

 各学年の課題も見つかりました。
 明日1日で、可能な範囲で修正します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の予行演習

 歯科検診の日と重なっていたため、スムーズとはいえませんでしたが、用具係や放送係の確認ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行演習

 雨のため、1日延期で実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった子どものノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1年生時にプリントをていねいに書くことと、日付や名前を自分できちんと書く練習を積み重ねました。今年からノートに書いていますが、早い子どもは、今回のテスト勉強の期間中に自分でノートに書くことができるようになっています。こつこつと積み重ねる力が確かな基礎学力につながっていきます。
 小学校では、真面目にやったら成果が出る、がんばったら自信がつく、という経験を積み、何事にも気後れせず努力を続ける誠実な態度を身に付けてほしいです。全校生が取り組むこの時間、大切です。

がんばった子どものノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修では、各学年のノートを持ち寄り、指導の段階性を確認して考える力を育てるノート指導について協議しました。そのためには、低学年で「日付・ページ・めあて」を書く習慣をしっかり身に付けさせること、高学年で漢字・計算以外のテスト勉強に応用できる力を育てること、その中間の中学年では、自分でドリルから適切に書き写せる力を育てることなど、指導の内容を整理しました。

月一テスト

 高学年は、テスト発表時に事前指導をしています。自分のめあての設定と、達成に向けた勉強の仕方を考える場をもちました。
 今日は、校内研修で結果の振り返りをしました。ていねいに自主学習に取り組んだ子どもは、それなりの成果が出ています。計画通りに勉強することができず、テスト範囲内を学習できなかった子どももいました。あきらめずに、これからが勝負です。
 6年間をかけて、中学生になったときに自分で家庭学習に取り組めるように全校生で取り組み、学ぶことの大切さやなぜ学ぶのかを各自が考えるようにして、人任せにしないようにします。自分の夢をかなえるために、一生懸命学習に励んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月一テスト

 基礎学力の定着を目指して、昨年度から月一(つきいち)テストの実施方法を変えました。今週は、今年第1回目のテストでした。1週間の家庭学習(テスト勉強)期間を設けて、テスト範囲の漢字と計算テスト各20問にチャレンジします。
 1年生は、まだひらがなを全部学習し終わっていない時期なので、1学期は簡単な書き取りテストを通してテストの練習をします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617