最新更新日:2024/03/05
本日:count up19
昨日:65
総数:435049

幼稚園や保育所の子と遊んだよ(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学周知会に来た来年度入学する子たちと,生活科で学習した冬の遊びをいっしょにしました。地域の方たちに教えてもらったことを思い出しながら,遊び方や,うまくするこつを教えてあげることができました。
 いつもはお世話してもらうことが多い1年生ですが,今日は,お兄さん,お姉さんとして,やさしく接する姿が見られていました。
 

2月13日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
ほうとう
わかさぎのから揚げ
白菜と水菜のごまあえ
干しいも



「ほうとう」について

 さぬきうどん以外に全国にも有名なうどんの郷土料理がたくさんあります。今日は山梨県の「ほうとう」を紹介します。ほうとうに欠かせない食材は「かぼちゃ」です。めんの形は、平たいのが特徴です。「ほうとう」の由来は戦国時代、武田信玄が野山の戦いの食事として用いたことが始まりといわれています。
 武田信玄にまつわる山梨県の郷土料理「ほうとう」を味わった感想はどうだったでしょう。さぬきうどんとのちがいは見つかったでしょうか。



フラワーアレンジメントクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のテーマは「バレンタインフラワーギフト」です。
 花材は、かすみそう、スプレーカーネーション、アイビー、オーナメント、ワイヤーです。
 カーネーションでハートの形を作るのに手こずっていましたが、とてもかわいい作品ができあがりました。
 「超かわいい!!!」と勝手に認定した3作品をアップしておきました。

バドミントンクラブ

画像1 画像1
バドミントンクラブでは,準備運動,ペアでの練習の後,クラス対抗のトーナメントをしました。ラリーが続いたり,スマッシュが決まったりして,以前と比べてかなり上達してきたようです。

消防署へ見学に行きました!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科「くらしをまもる」の学習で,丸亀市北消防署へ見学に行きました。消防士の方に防火服のひみつや日ごろの訓練についてお話を伺うことができました。消防自動車や通信司令室を実際に見せていただき,火事が発生したときの諸機関のしくみや人々の動きについても具体的に教えていただきました。「こんなに防火服は重いのか」「火の中にとびこむのはこわいだろうな」見学させていただいている1時間の間にも,通信司令室への連絡が入り,緊張した雰囲気に包まれました。子どもたちは,わたしたちのくらしを火事から守るために,命がけで仕事をしてくださっている消防士さんの存在を強く感じ,感謝の気持ちをまとめの中に書いていました。「火遊びは,してはいけないよ」という消防士さんの呼びかけにも,「絶対にしません」とはっきり答えている子どもたちの姿が印象的でした。火事の恐ろしさを考え,火事からくらしを守ることの大切さに目を向けられるよう,学習を進めていきたいと思います。

クラブ見学をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生から始まるクラブ活動を見学に行きました。
今日は,図工・読書・折り紙・囲碁・将棋・茶道などの教室内で行うクラブと,卓球・ソフトバレー・ボールなどの運動クラブを見させていただきました。
高学年の先輩達が楽しそうに活動していて,3年生はどのクラブにも興味津々でした。
そして,様々な質問に答えてもらったり,「ぜひ入ってね。入ったらまた教えてあげるからね。」と声をかけてもらったりして,すごく嬉しそうな様子でした。
見学後は「ぼく,絶対ボールクラブに入りたい。」「私は本が好きだから読書クラブにしようかな。」「○○さんは何クラブに入る?」などとクラブの話で持ちきりでした。
来年のクラブ活動が今から楽しみです。

2月12日の給食

画像1 画像1
つぶつぶけんこうパン
いちごジャム
牛乳
豆とウインナーのトマト煮
ひじきとツナのサラダ
いよかん




「たべものと石油の関係」について

 野菜・くだものは、今ではどの季節でも食べられるようになりましたが、これはハウス栽培など生産技術によるものです。そのためには、石油製品が使われています。また、トラクターやコンバインといった機械も石油製品を燃料に動いています。つまり食品がわたしたちの元に届けられるには石油が必要なのです。
 日本は、たくさんの石油を外国から輸入しています。日本が輸入している石油の1/3近くをサウジアラビアから輸入しています。石油を輸入してくれるサウジアラビアなどの国との関係により、わたしたちは食べものが安定して生産できたり、手にすることができているのです。世界の貴重な資源の石油やそれによって生産された食べものを無駄にすることないように、目の前にある食事を大切にしましょう。



2月10日の給食

画像1 画像1
チーズパン
牛乳いかのさらさ揚げ
ほうれんそうのゴマドレッシングあえ
コーンと卵のスープ

「ほうれんそうの栄養」について


「ほうれんそう」は、年間を通して手に入りますが、栄養価が高まり、おいしさも増すのは冬です。ビタミンCの量を夏と冬でとれるもので比べると、冬にとれる「ほうれそう」は夏のものに比べ3倍も含まれています。昔からほうれんそうは、「霜にあたると甘みが増す」といわれていますが、それは、ほうれんそう自身が寒さから身を守るため、成分をじっくり充実させているからなのです。
ほうれんそうだけでなく、季節にたくさんとれるもの旬は味がよいうえに、栄養もたっぷりあるのです。


2月9日の給食

画像1 画像1
たきこみごはん
牛乳
はまちの照り焼き
冬野菜のみそ汁

「空気のいれかえ」について

寒い季節ですが、教室内の空気の入れ換えをすることが必要です。なぜならば、空気中のほこりには目に見えない有害な雑菌がたくさん付着していることもあるのです。また、かぜがはやるこの季節は、閉め切った教室内ではすぐにウイルスでいっぱいになります。 特に給食時間は、食事をする場所になりますので、ほこりやウイルスいっぱいの部屋で食事をするのには衛生によくないですよね。教室の空気の入れかえをこまめにして、衛生的な環境づくりをしましょう。




よっといで大作戦(5−2)

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日は,5年2組のよっといで大作戦の日でした。

5年2組の子どもたちは,この日に向けて,遊具やハードル,ラダーを使った「SASUKE」という新しい遊びを考えたりして,はりきって準備をしてきました。「城西の秘宝をさがせ」という宝探し,「パワフルドッチ」や「ソフトドッジ」,「ケイドロ」も大人気で,たくさんの子どもたちが参加してくれました。

この日のために,学級やグループで話し合いを重ね,クラス一丸となって取り組みました。4月には最上級生になる子どもたちにとって,有意義な経験になりました。

こぎつね・こいぬのビンゴ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日に行われている「わくわくドレミ」
 今日は2年生の発表でした。音楽の時間に練習した「こぎつね」と「こいぬのビンゴ」を演奏したり,歌ったりしました。
 「こぎつね」では,鉄琴と鍵盤ハーモニカで演奏しました。全校生が聞いている中で,緊張しながらも上手に演奏できていました。
 「こいぬのビンゴ」では,全校生と一緒に「B・I・N・G・O」のリズムに合わせて手拍子を入れながら,楽しく歌っていました。
 今回の発表に向けての練習の成果を出し,上手に演奏できたことが自信につながったと思います。次の機会にはどんな演奏ができるかが楽しみになりました。

2月6日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
味付け海苔
牛乳
高野豆腐の卵とじ
てっぱい
林檎

「てっぱい」について
 てっぱいは、香川県の土地ならでは生まれた料理です。てっぱいに入れる魚は、塩分を含まない淡水で育つフナを使ったのが始まりです。
 そして、今日、2月6日は「海苔」の日です。それにちなんで、香川県でとれる「海苔」のことをもっとみなさんに知ってもらいたい取り組みで、香川県水産振興協会より今日の「海苔」を無料でいただきました。地元でとれた「海苔」を味わい感謝していただきましょう。


わくわくドレミ

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに「わくわくドレミ」がありました。「エール」の歌にのって入場し,体育館に子どもたちの元気な歌声と手拍子が帰ってきました。
 今日は,2年生が「こぎつね」の合奏と「こいぬのビンゴ」の歌の発表をしてくれました。合奏では,きれいな鉄琴とけんばんハーモニカ」の音が響いていました。歌は,遊び歌で全校生もいっしょになって楽しむことができました。2年生のみなさんのおかげで元気に一日のスタートができました。
 

委員会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日、今回の委員会の時間はいつもと違って4年生の見学がありました。4年生にとっては来年度に自分たちが入る委員会を選ぶための大事な時間であり、また、5,6年生にとっても自分たちの活動をしっかりと受けついでもらうための貴重な時間となりました。

音楽の授業(1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,音楽の授業では,「こんぺいとうのおどり」という曲を鑑賞しました。この曲はチャイコフスキーがつくった音楽です。はじめに本物のこんぺいとうをさわったりなめたりし,イメージをつかみました。その後,そのイメージに合う楽器を選び音探しをしました。かわいい音を探している子が多くいたようです。そして,鑑賞です。3曲の中から正解をききわける活動です。拍子や使われている楽器,曲の感じなどで選びました。「チェレスタ」という楽器が使われているこの曲はとても楽しい曲でした。授業もとても楽しかったようです。

重さの学習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で重さの勉強をしています。
この間の時間は,1kg,2kg,4kgそれぞれのはかりを使って,身の回りのものの重さを量ってみました。
1めもりが何gになるのか指を指しながらじっくりと考え,友だちと協力しながら様々な物を調べました。
「うわぁ。私の筆箱と○○君の筆箱は10gしか変わらないんや。」
「△△君のランドセル1kgよりも軽いんや〜。」
「本を何冊重ねたら4kgちょうどになるかなぁ。」

様々な声が聞こえてきて,子どもたちは重さを量ることに夢中になって取り組んでいました。このように身の周りの物を調べることで,少しずつ量感が身につき始めているようです。

2月5日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
クラムチャウダー
ブロッコリーサラダ
ミックスナッツ

「アメリカ」について
 今日は、アメリカにちなんだ食べ物や料理を取り入れています。アメリカの国土は、日本の約25倍で、広く豊かな土地があり、農業がさかんです。小麦、大豆、玉蜀黍、綿花など様々な農産物が作られています。
 広い土地に恵まれたアメリカでは、トラクターやコンバインも大型のものを使っていて、種や農薬は飛行機で蒔きます。今日の給食のレーズンは、カリフォルニアでとれたものです。コーンや小麦粉、ナッツ類なども作られます。チャウダーという料理もアメリカを代表するスープ料理です。




梅祭りの作品制作

画像1 画像1
プルヌス城西で開かれる恒例にのうめ祭りに向けて作品づくりに取り組みました。絵手紙を制作し,今年の自分の志を漢字一文字に込めて書きました。どの作品も個性あふれる力作ぞろいです。どうぞ,足を運んでご覧下さい。

おもちゃまつりを開いたよ!(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日,2年生が1年生を招待しておもちゃまつりを行いました。準備や発表の練習の様子については,先日このHPでお知らせしてきました。
 今日は,1年生が2年生を1階の大廊下まで迎えに行き,それぞれのおもちゃのコーナーへ案内しました。あいさつや互いに自己紹介を終わらせた後,2年生がおもちゃ作りについての説明をして,いっしょに作りはじめました。「1年生がこまっていたら,むずかしいところを手伝ってあげよう。」「1年生だって,自分の力で作りたいから,分からないところだけ手伝ってあげよう。」など,これまでに話し合ってきたことを生かして,やさしく1年生を見守ってあげる姿がよく見られました。
 また,出来上がったおもちゃで遊ぶ時も,普段は周りも気にせず遊びに夢中になる2年生ですが,今日は,1年生にどんどんやらせてあげたり,こわれたおもちゃを途中で修理してあげたりするなど,1年生のために働きかける様子がたくさん見られました。
 終わりには,「おもちゃ名人」のメダルを1年生にプレゼントして,しっかりと握手を交わしました。「おもちゃまつり」が終わる頃には,もうすっかりお兄さんお姉さんの顔になっていました。
 活動後の2年生の振り返りカードには,がんばったことや楽しかった思い出がぎっしり書かれていました。「一番初めにおもちゃを作った時より,ずっとかんたんに作れるようになった。」「今の1年生も来年2年生になったら,きっと今日のぼくたちみたいに次の1年生のためにがんばってくれると思う。」「友だちと協力してがんばることができてよかった。」など自分自身の成長やがんばりに自信をもったことも書かれていました。
 私たち担任は,2年生としての大きな行事をまた一つ終えてしっかりと成長した子どもたちを目の前にして,うれしく感じると同時に,2年生も終わりに近づいているんだなあと感慨深いものがありました。

冬の遊びをしよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(水)、地域の方々からこま回し、折り紙、あやとり、まりつき、おはじき、ビー玉、羽子板、かんぽっくり、めんこ、お手玉の伝承遊びを教えていただきました。保護者の方にもたくさん参加していただき、子どもたちの笑顔は輝いていました。見事なこま回しやお手玉さばき、一枚の紙で鬼や鳩を作ったり、まりつきの音楽に合わせてまりつきをしたりするなど今まであまりしたことのなかった遊びに、子どもたちは感心すると同時にやってみたいという意欲に燃え、一生懸命取り組んでいました。うまくいかないときには、優しく手をとって教えてくださったり、うまくできる[こつ]を伝授してくださったり、上手にできたときにはほめてくださったりする姿に、子どもたちは地域や保護者の方々の温かい心を感じたことと思います。この貴重な経験は、きっと子どもたちの温かい心の育成にもつながっていくことでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/15 梅まつり
集金振替日
2/16 集金振替日
2/17 城西の広場
ワールドタイム(1,3,5年発表)
2/18 6年バイキング発表
2/19 クラブ最終日(3年見学)
2/20 学校安全日
登校指導
わくわくドレミ
安全ボランティア感謝の会
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269