最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:45
総数:435075

5月16日の給食

画像1 画像1
 スイートロール(1,2年生なし)
 牛乳
 きつねうどん
 アスパラガスとえびのかきあげ
 ミニトマト

「アスパラガス」について
 「アスパラガス」は春に旬をむかえる野菜です。
「アスパラガス」にはアスパラギン酸という名前の栄養がふくまれており、つかれをとるのに役立つと言われています。アスパラギン酸という名前は「アスパラガス」に似ていますね。アスパラギン酸は「アスパラガス」から見つかったためその名前がついたそうです。
シャキシャキとした独特の歯ごたえが楽しい「アスパラガス」を今日はかきあげにして食べやすくしています。味わっていただきましょう。

初めて筆を使ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の書写の学習で,筆使いについて学びました。初めて使う筆に戸惑いながらも,どの子も手本どおりに書こうと一生懸命に頑張っていました。新しいことに挑戦しようとする強い気持ちが伝わってきました。

学校の良さを宣伝しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
「城西小学校の良さ」発表会を行いました。
城西小の特徴として、「お城が近い」や「よっといで大作戦やフレンドリータイムがある」などの良さが出ました。しかし「建物が古い」や「東側の2、3階に渡り廊下がない」など自慢しにくい、あまり良くない特徴も出ました。そういったマイナス面も、見方を変えることで良い特徴になることを学習し、「建物は古いけれど、その分歴史があり、校舎を大切にしようという心が育つ」や「一階に下りていくと、たくさんの人にあいさつをするようになり、あいさつができる学校になる」という見方を広げたり考えたりできました。
相手の印象に残るようにキャッチフレーズも付け、自分たちの学校の良さを再発見できました!

5月15日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん
 牛乳
 かつおの黒潮ソースかけ
 ほうれんそうとしめじのゆずあえ
 たけのこの土佐煮

「かつお」について
 今日の給食の献立は、ある県にちなんだ料理です。どこの県でしょうか。献立名にもヒントがありましたね。答えは「高知県」です。「高知県」は昔「土佐の国」と呼ばれていました。
高知県で有名な魚といえば、「かつお」です。 
今の時期は、黒潮にのってきた「かつお」が高知県の太平洋の海にあらわれ、たくさんとれるそうです。また、たくさんとれた「かつお」を乾燥させてけずったものが「かつおぶし」です。
「かつおぶし」をよく使って料理する高知県では、「かつおぶし」をつかったあえものを「土佐あえ」、煮物なら「土佐煮」となづけました。
 今日は、季節の野菜たけのこをにこんで、「かつおぶし」をまぶした「たけのこの土佐煮」を取り入れています。
 春の味、高知県の味を味わってみてください。

オリバー先生、はじめまして!!

画像1 画像1
5月10日はオリバー先生との初めての授業でした。
オリバー先生の出身地や好きなスポーツを紹介していただき、質問もたくさんできました。
その後、30以上の数の数え方を勉強しました。
これから一年間よろしくお願いします!!

ホウセンカのめを観察したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の3校時目に理科でホウセンカのめを観察しました。
子どもたちは、ホウセンカの子葉をさわったり、長さをはかったりして、ふしぎそうに観察していました。

5月14日の給食

画像1 画像1
 さぬきの夢パン
 りんごジャム
 牛乳
 さけのムニエルレモンぞえ
 キャロットサラダ
 ポテトとコーンのスープ
 
「さけのムニエル」について
 今日の給食には「さけのムニエル」を取り入れています。
「ムニエル」とは調理の方法のことをいいます。魚にかるく小麦粉をまぶしてバターで両面を香ばしくやくという方法です。この調理方法では、小麦粉で魚のうま味をとじこめることができ、さらにバターでやくことで風味をよくすることができます。そのため外はカリッと中はふっくらとしていておいしいのです。
今日は洋風の魚料理「さけのムニエル」をおいしくいただきましょう。

5月13日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん
 味つけのり
 牛乳
 肉じゃが
 アスパラガスのごまあえ
 バナナ

「食事のマナー」について
 今日の給食は和食が中心の献立です。
和食の食事のマナーの一つに食器を手に持って食べるというルールがあります。食器を胸の高さくらいで持って食べると、食べている姿がとても美しく見えます。
しかし、すべての食器を持って食べていいわけではありません。大きいお皿やメインとなる魚や肉料理の食器は持ち上げずに、お箸を上手に使って、口まではこんで食べます。お皿に直接口をつけてかきこむようにして食べるのはあまり美しくなく、マナー違反になるのでなおすようにしましょう。
給食には3種類の食器を用意しています。おわんは持って食べるといいですね。給食の時間を使って食事のマナーについても考えてみましょう。

図書ボランティアさんの活動を開始しました

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度1回目の図書ボランティアさんの活動が始まりました。毎年、図書ボランティアさんには、新刊本の受け入れや子どもたちへの読み聞かせをお願いしています。今日は、早速新刊本にフイルムを貼る作業をお願いしました。昨年に引き続き図書ボランティアをしてくださっている方も多く、手際よくフイルムを貼ってくださいました。新しい図書も、まもなく図書館に並べられるので、楽しみにしていてください。
なお、現在図書ボランティアさんは、22名です。一緒に活動をしてみようと思う方は、ぜひ学校までお知らせください。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会のダンスの練習を頑張っています。みんな笑顔で楽しく踊っています。ドラえもんの「秘密ミュージアム」のイメージでどこでもドアやタケコプターをつくっています。さすが3年生!

1年生 はじめてのポンポン

画像1 画像1 画像2 画像2
ダンスの練習で,初めてポンポンを持っておどりました。ポンポンを使うとさらにかわいい1年生です。毎日元気いっぱいに飛び跳ねながら踊っています。疲れもたまっていると思うので,土日でしっかりと体を休ませてください!

1立方メートルってどのくらいの大きさ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に体積について学びました。1立方メートルの体積をひもを使って実際に作りました。1立方センチメートルが100万個も入る大きさにびっくりしました。この中に何人が入ることができるのか知りたくなりました。

消防署の見学

画像1 画像1
4年生,70名が消防署を見学しました。119番通報を通信司令室で受ける様子や,火事で逃げ遅れた人を救助する訓練の様子を見学しました。自分たち一人ひとりが火事を出さないようにしようという決意を新たにしました。

5月10日の給食

画像1 画像1
 ハヤシライス
 牛乳(ぎゅうにゅう)
 かみかみサラダ
 キウイフルーツ

「ハヤシライス」について
 今日の給食には「ハヤシライス」がありますね。お家で「ハヤシライス」を作るときはハヤシライスのもとを使うことが多いと思いますが、給食センターではルウから手作りしています。ルウは小麦粉とバターをいためてつくります。その後、いためて出来たルウにスープやトマトなどを入れてにこんでいきます。給食センターではたくさんの学校の給食を作っているので、約1000人分が作れる大きな釜で3回に分けて作っています。とても時間と手間がかかっていますね。みなさんの給食を作ってくれた給食センターの人に感しゃしながらおいしくいただけたことでしょう。


発芽に必要な条件とは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の時間に発芽と成長について勉強しています。子どもたちからは,水や温度,空気や日光,土や肥料が必要だという意見がでました。それぞれの考えを確かめるために,いろいろな観察を行っていきます。

友だちと協力して

画像1 画像1
 5・6年生は組み立て体操の練習に取り組んでいます。運動場での練習に入り,子どもたちの疲れもたまってきたころだと思います。しかし,子どもたちは歯を食いしばって一生懸命にがんばっています。

1年生も挑戦!「城西どっこいしょ」

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年運動会では,全校生で「城西どっこいしょ」を踊ります。

1年生にとっては初めての「城西どっこいしょ」です。

6年生のおにいさん・おねえさんに教えてもらいながら,鳴子の音を響かせて練習を頑張っています。

たんぽぽの「!」を見つけたよ。(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で,『たんぽぽ』の勉強をしています。

今日は,
たんぽぽは,葉がふまれたり,つみとられたりしても,
また生えてくる「!びっくり」を見つけました。

根は,長いもので100センチメートル以上のものもあることに驚いたね。
「100センチメートルを両手でつくってごらん」の問いかけに
思い思いの100センチメートルを両手を表現する子どもたち。
1メートルものさしを体にあてて,長さを確かめましたね。

明日は,たんぽぽの花の「!びっくり」を見つけます。
どんな「びっくり」があるのか楽しみですね。

みんなが丸亀城で摘み取ったたんぽぽの花も,
夜の間,ずっと○○○いますよ。

西中学校の先生と一緒に学習したよ。

画像1 画像1
丸亀市の小中一貫教育の連携の一環として,西中学校から図工の指導に永井先生が来てくださいました。手をスケッチしましたが,指導していただいた,動き(形)をよく見ること,比べながら描くことを特に意識して描くことができていました。2週間に1度のペースで来てくださいます。これからもたくさんのことを学んでほしいと思います。

町別リレーの練習

画像1 画像1
今日の昼休みから町別リレーの練習が始まりました。一年生は第一走者です。六年生にスタートの仕方を教えてもらい、自信をもって走ることができていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269