最新更新日:2024/03/05
本日:count up3
昨日:50
総数:434294

すてきだな 城西っ子!(88)

画像1 画像1
昼休みの「わくわく理科コーナー」の様子です。

1年生がストロー笛を吹いて遊んでいます。

「先生、みてみて!」
と言って、一本のストローで、高い音と低い音を吹き分けているのです。

「へー、すごいね。そんなことできる人初めて見たよ。どうやったの?」

「あのね、おしえてあげよっか〜」

音を吹き分ける秘密は、「答え」をクリック!

答え

寒くても元気いっぱい城西っ子!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月も終わりに近づき,日に日に寒くなってきていますが,城西っ子は,元気いっぱいに体を動かしています。
 走ったり,ドッチボールをしたり,なかには,縄跳び大会に向けて友だちと声をかけながら,短縄や長縄をする子どもたちもいました。
 学校の用務員さんが作ってくれたジャンプ台を使って,新たな技に成功し,喜んでいる子もいました。
 明日は,いよいよ待ちに待った授業参観です。どの子もかっこいいところをみせようと緊張している様子でした。
 勉強も運動も精一杯取り組む素敵な城西っ子たちの明日の活躍が楽しみです。

1月23日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム&マーガリン
牛乳
牛肉ときのこのソース煮
さつまいもサラダ
金時にんじんの松葉揚げ



「金時にんじん」について
 今日の給食には、金時にんじんが使われています。香川県では、坂出市と観音寺市で主に栽培されていて、生産量は日本一です。金時にんじんの特徴は、普段食べているにんじんよりも色が赤いことや、肉質が軟らかくて甘味が強いことなどです。
 金時にんじんは、お正月のおせち料理に欠かせない食材として、年末を中心に栽培されています。
 今日は、ちりめんじゃこと一緒に、青のり粉を混ぜた衣で揚げています。おいしくいただきましょう。 

すてきだな 城西っ子!(87)

画像1 画像1
2年生が給食前に手を洗っています。

どのような洗い方をするのかをよく見ているとさすが城西っ子です。

とてもすてきな洗い方をしていました。

すてきな洗い方は、「答え」をクリック!
答え

わくわく理科

 今回のわくわく理科も様々な実験をしました。
ストロー切り方によって音が変わるストロー笛。
器にビニールをピンと張り、さらに食塩の粒をのせておく。その器に向かって大声を出すと振動して声が形になる実験。
液体なのにさわると固体になる不思議な体験。
子どもたちは不思議そうに、休み時間も学年問わず遊んでいました。
どうしてこうなるのかと真剣に考えている子どもたちもいました。

1月22日(月)の給食献立

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
とりつくね
ほうれんそうのしらすあえ
寄せ鍋汁



「ほうれんそう」について
 ほうれんそうは、冬の寒さに耐えて育つからこそおいしくなる、冬が旬の野菜です。今では、一年中手に入るほうれんそうですが、夏と冬ではおいしさはもちろん、栄養価も違います。特にビタミンCは、夏に比べて冬の方が2〜3倍も多くなります。
 新鮮なほうれん草を選ぶポイントは、葉に厚みとはりがあり、全体に緑色が濃いものです。
 冬の寒さの中、栄養を蓄えたほうれんそうを残さずいただきましょう。

すてきだな 城西っ子!(86)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活科、昔の遊びの様子です。

地域の方、保護者の方など、たくさんの方に教えていただきました。
一つの遊びを30分間することができ、たっぷりと体験できていました。

けん玉では、
「ぜったい大皿にのせてやるぞ」
「せんせい、コツはなんですか」
と何度も挑戦していました。

どんなに失敗してもあきらめずに挑戦する姿ってすてきですよね。
そして、成功したときの感動をたくさんの子どもが味わっていました。

地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

1月19日(金)の給食献立

画像1 画像1
ごはん
牛乳
照り焼きチキン
元気サラダ
月菜汁
焼きプリンタルト



毎月19日は食育の日です。「本島中学校リクエスト献立」について
中学3年生のお兄さんお姉さんは、9年間の学校給食もあとわずかです。そこで,1月、2月は中学校のリクエスト献立を入れています。
今日は,本島中学校のリクエスト献立です。栄養のバランスを考えながら、みんながおいしく食べられる献立を考えてくれました。選んだ理由として、月菜汁は、具が多く、緑の食品を多く取れるからで、元気サラダは,黄・赤・緑の食品が入っていてとてもおいしいからということです。
成長期の私たちに必要な栄養のことも考えながら,食事をとるように心がけられるとよいですね。今日も残さずいただきましょう。

4年理科、冬のヘチマを観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、1年間ヘチマを観察しています。

春、黒いポットに小さな種を植えたヘチマ。
夏、たくさんの葉をつけて大きく育ったヘチマ。
秋、花が枯れた後、実を付けたヘチマ。
冬、実が乾燥して、中から種が出てきたヘチマ。

皮を外してスポンジにしたり、種の数を数えたりしました。
重さも、秋の緑の実と比べると・・・

コースター作り!

画像1 画像1 画像2 画像2
タイル張りの職業体験ということで
自分だけのオリジナルコースター作りにチャレンジした4年生。
説明もそこそこにみんなタイル張りに夢中!!

あらかじめデザインしたとおりの理想のコースターを作り上げることができ,
みんなとっても満足そうでした。
家で大切に使ってくださいね!

すてきだな 城西っ子!(85)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会会長に立候補した人が、立会演説の練習をしていました。
応援の友達とともに真剣に取り組んでいました。

・自分をアピールする工夫がいっぱい
・こんな学校にしていきたいという思いがある
・応援の友達と息がぴったり


さすが、会長となって全校生を引っ張っていこうとする人たちだな。

1月18日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
牛乳
かぶのクリームシチュー
ブロッコリーサラダ
ココア豆


「かぶ」について
かぶは、日本では古くから栽培されていた野菜のひとつです。
江戸時代の書物には、「凶作の兆しがある年は、かぶを多くまき、難をのがれよ」とあります。その理由としては、かぶは育つのが早く、9月にまくと11月にはとれるからです。しかも、貯蔵がきく食べものなので、さつまいもやじゃがいもが日本にやってくる前から重要な役割をはたしていたそうです。冬が旬のかぶは、漬物や煮物、蒸し物など様々な料理に用いられているのです。
今日の給食では、今が旬のかぶをたくさん入れた、体が温まるシチューにしています。しっかりいただきましょう。

すてきだな 城西っ子!(84)

画像1 画像1
こどもSOSで見守ってくださっている方に、お手紙を渡しました。

感謝の気持ちが伝わるように、手渡しで子どもなりの感謝の言葉をそえて渡すことができていました。

渡す前は、緊張していましたが、いざ渡す時になると、自分の思いをしっかりと自分の言葉にすることができていました。

自分の言葉で気持ちを伝えられることってすてきですよね。

1月17日(水)の給食献立

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
白菜のおひたし
かきたま汁



「食べる前の手洗いが大切な理由」
 手はいろいろなものを触るため、目に見えない汚れや菌、ウイルスなどがついていることがあります。そして、その汚れを別の場所に運んでしまいやすいところです。
 冬に多いノロウイルスによる食中毒は、手や食べ物などを通してノロウイルスが口や鼻から入って感染し、下痢やおう吐などの症状が出ます。ノロウイルスを予防するためには、石けんを使った手洗いが効果的です。指と指の間や親指、手首など、洗い残しやすいところに注意して、ていねいに洗うようにしましょう。

すてきだな 城西っ子!(83)

画像1 画像1
校訓「至誠一貫」を刻んだ石碑です。
これを写真を見せながら、テレビ朝礼で紹介しました。

クイズを2問
・どこにあるでしょう?
・どんな意味でしょう?

調べてきてくれることを期待してのクイズです。

今日は、早くも
「あったよ。」
「みつけたよ。」
とたくさんの人が教えてくれました。

さすが城西っ子だなぁ。

どんな意味かを調べてくる子がいるかな。
明日が楽しみです。

健脳食(けんのうしょく)って??

画像1 画像1
 3学期に入り、丸亀市内の学校栄養士の方が、いろいろな学級に給食訪問に来てくださっています。今日の訪問は、5−1と5−2でした。栄養士の方と一緒に給食を食べた後、栄養についてのお話を聞くことができました。

  「ま ご わ や さ し い」

 この6文字の合い言葉は、脳の働きによい食べ物(健脳食)の頭文字を集めた物です。
「ま」・・・まめ
「ご」・・・ごま
「わ」・・・わかめ(海藻)
「や」・・・やさい
「さ」・・・さかな
「し」・・・しいたけ(きのこ)
「い」・・・いも
 給食では、これらの食べ物を積極的に取り入れられるように献立を考えているそうです。今日の給食では、見た目にまめは入っていませんでしたが、あげパンのきなこ(大豆を粉にした物)にまめを取り入れていると教えてくださいました。
 毎日、おいしくいただいている給食には、たくさんの栄養といろいろな工夫がつまっているのですね。感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

1月16日(火)の給食献立

画像1 画像1
きなこ揚げパン
牛乳
豚肉と白菜のスープ煮
和風大根サラダ
ヨーグルト



「大根」について
 大根は古くから作られており,江戸時代から明治・大正時代までの料理書に最も多く登場する野菜だそうです。また,春の七草の「すずしろ」も大根のことです。
 1年を通して全国各地で作られていますが,冬の大根は甘みが強くなります。私たちが食べている根の部分には,食べものが体の中で細かくなるのを助けるジアスターゼが含まれています。葉にも栄養がたっぷりあり,カロテン、ビタミンC、カルシウムなどが豊富です。
 大根の甘みを感じながら,いただきましょう。

すてきだな 城西っ子!(82)

画像1 画像1
現在がんばっているあいさつの目標です。
2級と1級を中心に全校生が挑戦中です。

廊下ですれ違うと、いつも目を合わせて会釈をしてくれる人がいます。


とても心が温かくなります。
あいさつが自然にできるってすてきですよね。

卒業式に向けて

画像1 画像1
3学期は1年間で一番短い学期です。始まったかと思うとあっという間に終わってしまうので,少し気が早いようですが,6年生は卒業式の呼びかけのことばをつくり始めています。6年間の学校生活をふり返り,学んだことや思い出,感謝の気持ちなどを自分たちのことばで作っていきます。また,ここ数年は式をさらに盛り上げるために,その呼びかけに自作の曲を合わせています。気持ちのこもった卒業式にするために,手作りにこだわり,こつこつとつくりあげている6年生です。

1月15日(月)の給食献立

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
白身魚の香味揚げ
紅白なます
あんもち雑煮
ぽんかん


「あんもち雑煮」について
「お雑煮」は正月に食べるお祝いの汁物で,おもちと地域でとれる旬の食べ物の特産物などを用いて作られます。お雑煮に入れる野菜は,家族なかよく円満でありますように,という願いを込めて,輪切りにするといわれています。
香川県は全国でも珍しい,白みそ仕立てで,あん入りもちのお雑煮です。昔,甘いものはとても貴重だったので,1年の始まりであるお正月だけはぜいたくをしようと甘い白みそとあんこを使ったお雑煮を食べるようになったと言われています。
白みそとあんこの甘い味わいは,香川県ならではの味ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269