最新更新日:2024/03/05
本日:count up45
昨日:34
総数:434405

11月21日(水)の給食献立

画像1 画像1
きのこごはん
牛乳
さばのゆうあん焼き
食べて菜のおかかあえ
月菜汁




今日のめあては、「わたしたちに身近なきのこ しいたけについて知ろう」です。
  しいたけは、えのきたけやぶなしめじなどと共に日本で多く食べられているきのこです。
 きのこは、カビなどと同じ菌類の仲間で、植物や動物とは違う生き物です。胞子(植物の種のようなもの)によって増えます。
 しいたけの栽培方法は、原木栽培と菌床栽培があります。原木栽培は、おもにコナラやクヌギなどの木材にしいたけの菌を植えつけて栽培します。菌床栽培は、おがくずやぬかなどを混ぜこんだものにしいたけの菌を植え付けて湿度や温度管理をしながら栽培します。しいたけは、干して日光に当てることで、うまみや香りの成分や骨を丈夫にするために役立つビタミンDなどが増します。
 今日の給食では、きのこごはんに「しめじ」と「干ししいたけ」を使っています。

城西フェスタリハーサル

画像1 画像1
 今日は、23日(金)に行われる城西フェスタのリハーサルが行われました。
 このリハーサルは、自分たち以外の学年の発表を観ることのできる貴重な機会とあって、どの子の目もステージに釘付けでした。
 ステージ上では、どの学年も今までの練習の成果を発揮し、堂々とした発表が繰り広げられました。
 歌唱力や演奏力。音楽を取り巻く文化。『自分からがんばる』『みんなでがんばる』ことなど、フェスタの練習を通して学んだことをお家の方に観ていただく本番まであと1日。最後の仕上げを頑張ります。お楽しみにしていてください。

11月20日(火)の給食献立

画像1 画像1
さぬきのゆめパン
ココア大豆バター
牛乳
とり肉のレモンあえ
海藻サラダ
ABCスープ



今日のめあては「しっかり手洗いをしよう」です。
かぜやノロウイルスが流行する季節です。原因となるウイルスは自分では増えることができません。人間の体の中に侵入して、人間の体に悪さをします。ウイルスが体内に入るルートを「感染経路」といいますが、かぜやノロウイルスでは、汚れた手についているウイルスが、目や鼻、口などの粘膜を通って体内に入る接触感染がとても多いとされます。そのため外出した後の食事の前の手洗いは、ウイルスの侵入を防いでくれるとても有効な予防法なのです。
 食事の前には、必ず石けんで手を洗いましょう。

音楽の秋

画像1 画像1
だんだん寒くなってきました。
体育館では城西フェスタへむけて、各学年本番さながら、熱のこもった練習が行われています。
明日はリハーサル、金曜日は本番です。お楽しみに!

みんなで「早ね 早おき 朝ごはん」をしましょう!

画像1 画像1
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kenkyoui/syogaigak...


香川県教育委員会の
家庭での生活習慣づくりを応援するサイトができています。

インターネットで楽しく学べる動画教材です。

香川県では、
「早ね 早おき 朝ごはん」
を大切にしています。

ぜひお子様と一緒にご覧になってください。
宜しくお願い致します。

11月19日(月)の給食献立

画像1 画像1
親子丼
牛乳
野菜のおひたし
かぼちゃのかのこ揚げ





今日のめあては「野菜を食べよう」です。
 今日は野菜についてお話しします。給食には毎日たくさんの野菜が使われています。野菜には、肌をきれいにし、体の調子を整え、おなかの掃除をして、みなさんの体を健康に保つための働きがたくさんあります。
 3択クイズをします。みなさんが1回の食事で食べるとよい野菜の量はどれくらいでしょう。
1 約70g 2 約120g  3 約200g
 正解は、2の約120g です。生の野菜では両手をおわんの形にして、その上の乗る分くらいだといわれています。毎日両手いっぱいの生の野菜を食べるのは難しそうですね。でも、炒めたり、ゆでる、煮るなどの調理をすれば、かさが減り、約片手一杯分くらいになります。工夫をして野菜をとりましょう。

集中しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 城西フェスタの練習がたくさん入り,学校全体がフェスタモードでいっぱいですが,6年生と同じく5年生も,普段の授業にもよく頑張っています。
 今日は,習字のお清書をしました。5年2組では,お清書は一発勝負です。お清書の時刻を決めて,それまで何度も練習をします。そして練習したことを一枚の半紙に書き表そうと集中します。
 普段の授業の中でも,特に緊張感のある瞬間です。皆さんのまっすぐな目線や姿勢が素敵ですね。

11月16日(金)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
とり肉とじゃがいもの煮物
和風大根サラダ
小煮干しとアーモンドのいり煮




 今日のめあては「早く配膳して食べる時間をもとう」です。
 給食を食べる時間は短いと感じている人はいませんか?もし、食べる時間が足りないと感じているなら、給食時間内に食べることが難しくなっているのかもしれません。
 学校での給食の時間は限られています。その時間の中で、配膳をして、食べて片づけなければなりません。まずは、給食の準備を早く行うことが大切です。早く配膳するためには、クラス全員で協力して取り組まなければなりません。配膳をする人、食器を配る人、それぞれの人が自分にまかされた役割を行うことで、早く配膳ができ、食べる時間を十分に確保することができます。
 さて、今日のみなさんの配膳方法はどうでしょうか。ふりかえってよかったこと、できなかったことを明日からの給食の時間にいかしましょう。

11月15日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム
牛乳
ポークビーンズ
元気サラダ
ごぼうチップス




 今日のめあては、「ごぼうについて知ろう」です。
 ごぼうは1000年以上も前に薬草として中国から伝わりました。ごぼうを野菜として食べるのは日本と朝鮮半島、台湾、中国東北部の一部だけで、欧米では薬用(ハーブ)として使われている程度でした。なので、少し前までは「日本人は木の根っこを食べている」と驚かれたそうです。しかし、最近では、その独特の香りや歯ごたえがフランス料理やイタリア料理などでも注目され、活躍の場を広げています。
 また、ごぼうは、食物繊維を多く含んでいて、野菜の中でもトップクラスです。食物繊維がわたしたちの体にとって大事なはたらきをしていることがわかるにつれ、健康面からもごぼうが注目されるようになりました。
 今日の給食では、ごぼうを油で揚げた「ごぼうチップス」が出ています。ごぼうの風味を味わいながら食べましょう。

11月14日(水)の給食献立

画像1 画像1
古代飯
牛乳
白身魚のさくさく揚げ
ほうれんそうとコーンのあえもの
いもたこ煮




今日のめあては「郷土料理を味わおう」です。
 今週は「ふるさとの食 再発見週間」です。この週は香川県の食材や料理についてふれ、あらためてその良さに気付いてほしいということで設けられています。そこで、学校給食でも香川県の食べ物を意識してとり入れています。今日は香川県の郷土料理である「いもたこ煮」です。郷土料理には、旬の食材やその地域でたくさんとれるものを組み合わせて作るものがたくさんあります。「いもたこ煮」は、里芋と瀬戸内海でとれる新鮮な「たこ」を甘辛く煮た料理です。まさに海と里でとれるものを組み合わせた、特徴ある郷土料理ですね。
 みなさんは他にどのような郷土料理を知っていますか。友だちやお家の人と話し合ってみましょう。

全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動委員会と児童会の人たちが中心になって、全校けいドロを計画してくれました。13時になるとたくさんの子どもたちが運動場に集まり、運動委員さんからのルール説明を聞いた後運動場に散らばり,ダイナミックなおにごっこが始まりました。おにの手をうまくすり抜けて逃げ切る子、おにに捕まって残念そうな子、時間いっぱい元気な声が運動場に響いていました。

11月13日(火)の給食献立

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
うずら卵とチンゲンサイのクリーム煮
ひじきとツナのサラダ
バナナ




 今日のめあては、「成長期に大切な 鉄をとろう」です。
 成長期にはなぜ、鉄が必要なのでしょうか?
 わたしたちは成長期に体が大きくなるのに合わせて体の中の血えき量も増えていきます。鉄は赤血球などの材料にも使われるため、血えき量が増えると必要とされる鉄の量も多くなります。また、激しい運動によっても必要量が増え、貧血になりやすくなります。 
 体内の鉄が不足してくると集中力がなくなり、疲れやすくなります。鉄欠乏性貧血になると成長の低下にもつながります。
 鉄を多く含む食品はレバーや赤身の肉類・魚類・ひじき・大豆・小松菜などがあります。
 今日の給食では、チンゲンサイのクリームに入っている「あさり」とひじきサラダの「ひじき」が特に鉄を多く含んでいます。成長期に大切な鉄をしっかりとりましょう。

♪調理実習♪

城西フェスタの練習がたくさん入り,学校全体がフェスタモードですが,
子どもたちは普段の授業も頑張っています。
6年生は今週,調理実習があります。
今回の調理実習では,班ごとに異なるものをつくります。
さすが6年生ですね。班で協力して,おいしそうな料理を作ることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
小松菜のごまドレッシングあえ
寄せ鍋汁




 今日のめあては、「寄せ鍋汁を味わおう」です。
 だんだんと寒くなってきました。そんなときは、みんなで囲む鍋料理が体も温まりおしいですね。
 食事には空腹を満たす、栄養をとり入れるという大切な働きがあります。それと同じようにもう一つ重要な役割があります。それは、一緒に食事をすることで、会話がはずみ仲良くなれるということです。鍋料理は家族や仲間との絆を深める食事にもぴったりな料理ですね。
 今日は、そんな鍋料理をもとした「寄せ鍋汁」を給食に取り入れています。学校やクラスの仲間と一緒に食べて、体も心も温まりましょう。

なかなかうまく歌えない・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城西フェスタに向けて,練習をがんばっています。歌の練習をしていますが,今まで元気に歌っていた男子が声変わりを迎え,音程をとるのにとても苦戦しています。
それでも,女子の美しい声を聴いて,素敵な歌声になるように,90人がんばっています。

11月9日(金)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん・味付けのり
牛乳
ししゃものてんぷら
キャベツのこんぶあえ
秋野菜の煮物




 今日のめあては、「和食の日を知ろう」です。
 平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されました。そこで、11月24日を和食文化の保護と継承の大切さを考える日として「和食の日」が制定されました。
 日本には、海、山、里と豊かな自然に恵まれ、いろんな種類の新鮮な旬の食材や、みそやしょうゆといった伝統的な発酵食品、年間行事の際に振る舞われる行事食、全国各地で昔から親しまれてきた郷土料理があります。また、ごはんを中心として煮物、焼き物、和え物、汁物の一汁三菜といった食事の形が栄養バランスに優れており、健康によいといわれています。
 給食でも今日の献立のように和食がたくさん登場していますね。日本の食文化「和食」のすばらしさをこれからも伝えていきましょう。

11月8日(木)の給食献立

画像1 画像1
こがたミルクパン
牛乳
ミートスパゲテイ
フライビーンズ
柿いりフルーツポンチ




 今日のめあては、「旬の果物 柿を味わおう」です。
 秋は、柿がおいしい季節です。香川県では綾川町や高松市香南町でも多く栽培されています。あまくて大きい「さぬき富有柿」は、関東地方などにも多く出荷されていて、とても人気があるそうです。「柿が赤くなると、医者が青くなる」という、ことわざがあるように柿にはたくさんのビタミンAとCが含まれてており、かぜを予防するはたらきがあります。
 今日の柿いりフルーツポンチは、調理員さんが柿を1こずつていねいに洗ってヘタをとり皮をむいで食べやすく切りました。味わって食べましょう。

今日は、どんぐりデー!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3、4時間目にどんぐりクラフトがありました。どんぐりランドの里山のお話を聞いたり、どんぐりカーやどんぐりごまを作ったりしました。
 どんぐりランドの方の説明を、一生懸命聞いて作っていました。
 どんぐりカーは、木のハンドルに、どんぐりのタイヤ、どんぐりの運転手付きです。作った後にみんなでどんぐりカーレースをしました。負けてもほかの友だちを応援する様子がすてきでした。
 どんぐりごまは、どんぐりに爪楊枝をさして作りました。グループで回して練習してから、最後はみんなで誰が一番長く回るのか対決をしました。長く回った友だちに「すごーい!!」と声をかけていました。
 どんぐりクラフトの最後に、質問コーナーがありました。どんぐりのことについて、どんぐりランドのことについて、気になったことをたくさん質問していました。
 昼休みには、どんぐり銀行の方に、どんぐり通帳をつくるお願いをしに行きました。授業で丸亀城に行って拾ってきたどんぐりや、休みの日にお家の人と一緒に拾ってきたどんぐりをどんぐり銀行の人に預けました。
 どんぐりポイントがたまった通帳をもらうのが楽しみですね。
 これまでどんぐりの勉強を頑張ってきた1年生ですが、どんぐりのことについてより一層詳しくなった1日でした。

11月7日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
はまちのてり焼き
食べて菜のアーモンドあえ
さつま汁




 今日のめあては、「県魚のはまちを味わおう」です。
 はまちは、平成7年11月7日に、香川県の「県魚」に決められました。昭和のはじめに、引田町の野網和三郎さんという人が、安戸池で世界で初めて養殖に成功し、その後、広く県内や全国の養殖が行われるようになりました。小学校4年生は、社会科で学習しましたね。
 瀬戸内海の自然環境と変わらない環境で育てるため、身がひきしまっていて、ほどよく脂ののったおいしいはまちが養殖されています。香川県のはまちの養殖は全国6位で、養殖業の中でも重要な位置をしめています。
 はまちは、関西地方での「ぶり」の成長段階での呼び方ですが、最近はおもに養殖されたものを指すようになりました。きょうは、香川県でとれたおいしいはまちを照り焼きにしました。よくあじわって食べましょう。

11月6日(火)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
とうふハンバーグ
かぼちゃサラダ
野菜スープ




 今日のねらいは「地産地消について知ろう」です。
 みなさんは、「地産地消」という言葉を知っていますか?地産地消とは、「地域生産・地域消費」の略で、地域で生産されたものを地域で消費しようという取り組みのことです。
 地産地消には、さまざまなよい面があります。つくる人と食べるひとの距離が近く、より新鮮なものが食べられ、だれがどのように作っているかがわかるため、安心が得られます。
 それだけでなく、輸送に伴う二酸化炭素の排出りょうを減らすことができ、環境にもいいです。
 丸亀市の給食では、できるだけ地域でとれた野菜などを使うようにしています。今日の給食では「きゅうり」は丸亀市綾歌町の射場さん、「チンゲンサイ」は丸亀市綾歌町の谷本さんが育てたものです。
 地産地消で、農家の人、食べる人、地球にもやさしい選び方をしていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 6年生を送る会
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269