最新更新日:2024/03/05
本日:count up19
昨日:43
総数:434984

卒業式の練習も順調に進んでいます(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月に入って,3回目の卒業式練習がありました。今日は,卒業証書授与の練習です。練習でしたが,子どもたちは初めて行うということもあって,緊張した様子でした。練習の後半には,子どもたちの顔にも自信が感じられるようになりました。

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日の「6年生を送る会」では,1年生から5年生までの子どもたちが,6年生をさまざまなゲームなどで楽しませてくれました。
 最初に児童会からのクイズがあったあと,各クラスでオリエンテーリングがありました。おばけ屋敷やかくれんぼ,ボーリングやじゃんけんゲームなど,多くの出し物が準備されていました。あまりの歓迎ぶりに,6年生の子どもたちも時間が経つのも忘れて,楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
 3月2日現在で,6年生が小学校に登校する日数は12日。6年生にとって最高の思い出の一つになったと思います。

卒業式の練習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室で,卒業式で歌う歌の練習をしました。ピアノの音も友だちの声もよく聞こえしっかりとハーモニーを響かせることができました。今から もっともっと上手くなることでしょう。楽しみです。

バイキング給食で楽しく食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の卒業まであと20日余りと迫ったこの日,バイキング給食が行われました。おにぎりやピザトースト,フライドチキンやサラダなど,子どもたちの大好きなメニューばかりでした。大きな口を開けて,おいしそうに食事する子どもたち。本当に楽しい時間を過ごしていたようです。給食後は,みんなで栄養のバランスについて考えました。赤・黄・緑の食品群に仲間分けをして,自分の栄養のバランスを見直しました。

なわとび大会で熱いたたかい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のなわとび大会が2月17日(火)に行われました。短なわとびの部と長なわとびの部の2つの部門であらそいました。短なわとびの部では,かけ足跳びやあや跳び,二重跳び,交差跳び,はやぶさ(二重あやとび)の5つの種目から1つを選んで出場しました。友だちが跳んでいるいる間には,体育館に大きな声援が響いていました。
 長縄跳びの部は,3分間に跳んだ回数を競います。練習では出したことのない新記録を出すチームがあるなど,熱戦が繰り広げられました。
 短なわとびの部は3組,長なわとびの部は1組がそれぞれ優勝しました。結果を発表した際,優勝したクラスの子どもたちからは,大きな歓声があがりました。惜しくも負けてしまったクラスも,惜しみない拍手を送っていました。小学校生活最後のクラスマッチ。このクラスマッチが大成功のうちに終了しました。

おこと(箏)を演奏しました。

画像1 画像1
 今日,6年生はおことの学習をしました。演奏家の藤田先生をお招きして,おことの話を聞いたり,実際に演奏をしたりしました。始めは恐る恐るでしたが,練習を重ねるうちにしっかりと弦をはじいて,いい音が出せるようになっていきました。そして最後には,「さくら さくら」を上手に演奏することができていました。
 日本古来の楽器とはいえ,あまりなじみがない楽器に触れて演奏しているうちに,子どもたちもその音色の美しさをしっかりと味わうことができたようです。これからもおことをはじめとする日本伝統の和楽器に是非,興味をもって欲しいと思います。

なわとび練習が本格化(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のなわとび練習も本格的に始まりました。今日は,後期後半が始まって2回目の学年合同体育でした。長縄跳びでは,3分間跳びに挑戦し,チーム新記録を目指しました。小学校生活最後のクラスマッチとあって子どもたちも気合いが入っています。なわとび大会まで約1ヶ月。毎日練習して,自分に得意種目をのばしたり,苦手種目を克服してほしいと思います。

電磁石で実験しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の理科の時間は,「電流のはたらき」の電磁石を学習しました。電池を増やしたり,コイルの巻き数を増やしたりして,電磁石のはたらきを大きくする実験をしました。私たちの身の回りには,掃除機や扇風機など,電磁石が使われているものがたくさんあります。その電磁石の仕組みについて学習することは,子どもたちにとっても興味深いものだったのではないでしょうか。

次回もお楽しみに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週行いました「よっといで大作戦」は氷が張るほど寒い朝でしたが、340人以上の参加があり大盛況でした。今回は知恵を絞りレジェンド・オブ・ミッション(クイズ鬼ごっこ)や(障害物競争)などの新企画や、いたくないドッジ、宝探し、しっぽ取りなどの定番人気企画やぴょんぴょんマッチ(なわとび遊び)のような気軽に参加できるものを組み合わせてみました。予想を上回る参加に企画した6年生も喜んでいました。たくさんのご参加ありがとうございました。

2009年、92人でスタートしました。

画像1 画像1
冬休み直前に6−3に須田さんが転入して来て、
6年生は92人になりました。
卒業まであと少し、
良い思い出をたくさん作ってほしいと思います。

よっといで大作戦!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(水)に今年最後のよっといで大作戦がありました。今回は6年2組がいろいろな遊びを考えました。宝探しやおにごっこ,しっぽ取りなどの遊びに多くの子どもたちが参加しました。なんと,朝の寒い時期にもかかわらず358名の子どもたちが参加してくれました。楽しいことをしていると寒さなんて忘れてしまうのかもしれませんね。

塩酸を使って実験だ!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の水溶液の学習で,塩酸のはたらきについて実験しました。塩酸に,スチールウール(鉄)やアルミ箔(アルミニウム)を入れて,その変化を見るというものです。しばらくすると,どちらも泡を出して溶けてしまいました。
 その後,アルミ箔の溶けた液体をろ過し,蒸発させたところ,なんと白い粉が残りました。子どもたちの中には,「アルミ箔が粉になって出てきたんだ。」という意見もありましたが,この粉を塩酸や水に入れて混ぜると,すっと溶けてしまったのです。そうです。塩酸に溶けたアルミ箔は,もとのアルミ箔とは違ったものに変化してしまったのです。子どもたちは,こうした実験の結果を,ノートにわかりやすくまとめることができていました。

口いっぱいに甘さが広がりました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,春から育ててきたさつまいもを使っておやつ作りをしました。蒸したさつまいもにあんを混ぜて茶巾しぼりを作りました。また,コーヒークリームと砂糖を混ぜてバターで焼くスィートポテトも作りました。和風と洋風の2種類のお菓子が,たった2時間で出来上がりました。味はもちろん,見た目の美しさに子どもたちも大満足。収穫に感謝をしながら,おいしくいただきました。

リトマス紙で実験しよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水溶液の性質を調べるために,リトマス紙を使って実験をしました。赤いリトマス紙が青色に変わったり,青いリトマス紙が赤色に変わったりと,さまざまに変化する実験に,子どもたちも興味津々。中には,水をきれいに拭き取っていなくて,実験結果がうまくでないグループもありましたが,失敗も成功のうちと,子どもたちは熱心に取り組んでいました。

炭酸水の秘密(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水溶液の勉強をしている6年生。今日は,炭酸水には,何の気体がとけているかを確かめる実験です。炭酸水を振って出てきた気体を採取し,石灰水の中に。なんと,石灰水が白く濁ったではありませんか。炭酸水には二酸化炭素がとけていたのですね。
 そのほかにも,ペットボトルに半分くらいの二酸化炭素を入れて振ると,ペットボトルがあっという間に,ペチャンコになってしまいました。ペットボトル中の二酸化炭素が水に溶けることによって起こった現象でした。びっくりした子どもの顔は,本当に印象的でした。

持久走大会も本番直前!(6年生)

 6年生は,体育の時間にお城で持久走大会に向けての試走を行いました。今年からゴールの方法が変わり,その説明をしたあと,男女別にスタートしました。「去年のタイムより速く走ろう」「あの子に勝ちたい」「10位入賞を目指そう」など,子どもによって目標もさまざまです。この1ヶ月間,子どもたちは,朝の時間や休み時間,体育の時間などに一生懸命に練習してきました。10日(水)に迫った持久走大会では,練習の成果が発揮できることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水溶液で実験だ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では,理科の時間に水溶液の勉強をしています。塩酸や石灰水,食塩水や炭酸水,アンモニア水などの特性を実験によって学習するものです。
 今回の実験は,それぞれの水溶液のにおいを確かめたり,蒸発させて何が残るかを確かめるものでした。水溶液によっては,強いにおいがしたり,蒸発すると白い粒が残るものもありました。見た目は同じ透明な液体も,実験の方法によって,どの水溶液かを見分けることができました。

跳び箱・マット運動に挑戦だ!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では,ソフトバレーボールの合間に,跳び箱やマット運動を行いました。台上前転や首はねとびなどに挑戦する子どもも多くいます。セーフティマットやゴムひも,パソコンやステージなど,一見跳び箱とは関係のなさそうなものも,使い方によっては,子どもたちの技術向上に大きな役割を果たすのです。数回の授業でしたが,子どもたちの技術は確実に向上しました。
 今後も,体育だけではなく,さまざまな授業で工夫をしながら子どもたちと学習していきたいと思います。

英語学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西中学校からダニエル先生を招いて英語学習を行いました。今日は,丸や三角などの形の勉強をしました。また,「速い・遅い」「重い・軽い」「大きい・小さい」などの組になる言葉の学習をしました。体を使ってのいろいろな学習のあとは,心も体もポカポカと暖かくなりました。

ライブの最後を締めくくる全校合唱

画像1 画像1
 城西ライブの最後を締めくくるのは,全校合唱です。全校合唱では,坂井先生といっしょに『大好きな町』と『この星に生まれて』を歌いました。さすが坂井先生の歌声は美しく,観客のみなさんもうっとりと聞き入っていました。その坂井先生に勝るとも劣らない歌声で歌う全校生。この1ヶ月間,毎週金曜日の「わくわくドレミ」の時間に練習してきた成果を十分に発揮することができたようです。
 城西ライブを締めくくるのにふさわしい歌声を響かせることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 謝恩会
3/10 PTA新旧常任委員引き継ぎ
3/11 6年ボランティア
3/12 集金振替日
3/13 わくわくドレミ
卒業式予行,1〜3年午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269