最新更新日:2024/03/05
本日:count up4
昨日:44
総数:434893

11月22日の給食

画像1 画像1
・ わかめごはん小
・ 牛乳
・ きつねうどん
・ かみかみてんぷら
・ みかん

「よくかむこと」について
 今日の給食には「かみかみ天ぷら」が登場しています。「かみかみ天ぷら」は名前の通り、よく噛んで食べてほしい天ぷらです。よく噛んで食べましょう。
さて、みなさんはいつも給食をよく噛んで食べることが出来ているでしょうか?よく噛んで食べると、歯やあごが強くなったり、消化吸収がよくなったり、脳への刺激になったり、といいことがたくさんあります。しかし、現代の人は噛む回数が少なくなっているそうで、卑弥呼の時代の食事は1食あたり3990回くらい噛んでいたというのに対して、現代の食事は620回くらいだと言われています。みなさんも、少し意識をして、いつもどれくらい噛んで食べているのか、自分の食事を振り返ってみましょう。

11月21日の給食

画像1 画像1
・ コッぺパン
・ いちごジャム
・ 牛乳
・ チリコンカーン
・ れんこんチップス
・ 希少糖入り柿のフルーツポンチ

「希少糖」について
 みなさん「希少糖」を知っていますか?「希少糖」は「レアシュガー」とも呼ばれています。普通の砂糖と同じくらいの甘味がありますが、体の中に取り込む早さが緩やかで、糖尿病の治療などに注目されているそうです。香川県が全国に先駆けて研究開発しており、まだまだ高価な砂糖の仲間です。今日はフルーツポンチに少し使っています。この「希少糖」を給食の献立に取り入れたのは丸亀市が全国で初めてです。
甘いものは食べすぎると良くないですが、少し食べることは疲れをいやし、頭を動かすエネルギーになるので上手に使用できるといいですね。

11月20日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ はまちの照り焼き
・ 食べて菜のサラダ
・ 月菜汁

「はまち」について
今日の給食に使われている魚は、香川県産の「はまち」です。
昭和3年、今の東かがわ市引田の野網和三郎という人が引田の安戸池で日本で初めて、「はまち」の養殖に成功しました。香川県では、野網和三郎さんのおかげで、漁業生産の7割が「育てる漁業」の養殖となりました。その中心的なものが「はまち」です。「はまち」は,平成7年11月に県の魚、県魚に指定されました。
ハマチは成長するに従って、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと名前が変わるため、「出世魚」と呼ばれ、縁起の良い魚として親しまれています。今日は、香川県産の「はまち」の照り焼きを味わって食べてみて下さい。

11月19日の給食

画像1 画像1
・ 米粉パン
・ 牛乳
・ 栗のシチュー
・ 元気サラダ
・ キウイのたまご
・ スティックケーキ

「キウイのたまご」について 
今日の給食にはめずらしいくだものがついています。これは、「香粋」という香川県でつくられた新しい品種のキウイフルーツです。別名「キウイのたまご」と呼ばれ、大きさは一口サイズです。「香粋」の特徴は、表面の毛がないことや、とても甘くて酸味が少ないことなどです。高級キウイとして百貨店などに出荷されています。
食べ方は、爪で切り目を入れて半分に割り、ぶどうを食べるように指でつまんで実を押し出して食べると簡単です。甘くておいしい「香粋」を味わいましょう。

11月18日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
とりにくの竜田揚げ
キュウリの土佐和え
いもたこ煮

「いもたこ煮」について
今日は、香川県の郷土料理である「いもたこ煮」を紹介します。郷土料理とはその土地に伝わる伝統的な料理のことでしたね。
「いもたこ煮」は里でとれた「里芋」と瀬戸内海でとれた「たこ」を一緒に炊いた料理です。香川県で「里芋」は別名「田芋」と呼ばれ、田んぼの端っこでも育てることが出来る芋として、農家の人によって大切に育てられていたそうです。そんな「田芋」と瀬戸内海でとれた「たこ」を両方使った料理はとても豪華な料理でした。香川県の里と海の恵みが組み合わされた豪華な郷土料理「いもたこ煮」をおいしくいただけましたか。

11月15日の給食

画像1 画像1
・ ごはん
・ 味つけのり
・ 牛乳
・ さばの幽庵焼き
・ ほうれんそうとたくあんのごまあえ
・ かきたま汁
・ みかん

「さば」について
 今日の魚は今が旬の「さば」という魚です。「さば」を漢字で書くと、魚へんに青と書きます。「さば」は背中が青く、青魚とよばれる魚の仲間です。他にも秋においしい、「さんま」や「いわし」などが青魚の仲間です。この青魚にはからだに良い油が豊富で、血液をさらさらにして、脳や心臓の病気を予防するはたらきがあります。また、脳を活性化させ、頭をよくするとも言われています。青魚のにおいが苦手と言う人の話を時々聞くので、今日はゆず風味の幽庵焼きにして食べやすく工夫しました。体に良い青背の魚、「鯖」を食べてみましょう。

11月14日の給食

・ ミルクパン
・ 牛乳
・ 香川県産野菜のスパゲティ
・ きざみのり
・ きのこ入り海藻サラダ
・ ココアビーンズ
・ ヨーグルト

「地産地消」について
今日のスパゲティには香川県でとれた野菜やきのこをたくさん使っています。「チンゲンサイ」「ほうれんそう」「ねぎ」「にんにく」「エリンギ」「しいたけ」です。給食ではできるだけ、香川県でとれた食材をつかうように工夫しています。
地域でとれたものをその地域で食べることを「地産地消」といいます。「地産地消」の良いところは、「新鮮でおいしいものをたべられること」、「生産者の顔が見えて安心であること」、「遠くから運んでくる必要がないため環境にやさしいこと」などがあります。
是非、家でも「地産地消」に取り組んでみましょう。

11月13日の給食

・ 古代飯
・ 牛乳
・ 焼きししゃも
・ キャベツのゆかりあえ
・ 牛肉と野菜のうま煮

「古代飯」について
今日のごはんはいつもと色が違いますね。これは「赤米」というお米を一緒にいれて炊いているからです。「赤米」というのは、稲の原種である野生稲の特徴を受けついでいるお米のことです。ビタミン、ミネラルなどの栄養が多いため、最近では「古代人が食べていた栄養豊富なお米」として「古代米」として売り出されています。みなさんが普段よく食べているお米は品種改良などによってどんどんおいしくなったものなのですよ。今日は、食べやすいように、「赤米」といっしょに普通のお米ともち米を混ぜて炊いています。どんな味がするのか、よく味わっていただきましょう。

11月12日の給食

画像1 画像1
・ セルフサンド
・ 切り込み入りコッペパン
・ 牛乳
・ エビフライ
・ ゆでやさい
・ タルタルソース
・ 白いんげん豆のミネストローネ
・ 生パイン

「エビフライ」について
今日は、コッペパンにエビフライとゆでやさいをはさんで、タルタルソースをかけて食べましょう。このエビフライは給食センターの手作りです。今日は、給食センターでどのようにエビフライを作っているのか紹介します。みなさん想像してみてください。
まず初めにえびにパタパタと小麦粉をつけます。次に、ペタペタペタと卵をつけます。そして、パン粉をつけて油でジュワー!とあげていきます。
今日は給食センターで約3200回この作業をくりかえしてエビフライを作りました。とても大変なので、年に数回しかできない特別な献立です。おいしくいただきましょう。

11月11日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ ささみのレモンソース煮
・ 小松菜とコーンのあえ物
・ ひじきとがんもの含め煮
・ アーモンド小魚

「大豆の加工品」について
みなさん、大豆という豆を知っていますか?今日の給食に使われている「がんもどき」は大豆からできています。大豆は畑の肉とよばれるくらいたんぱく質が豊富なたべもので、体をつくる赤色のたべものの仲間です。この大豆からは他にも豆腐やしょうゆ、みそなどいろいろなたべものが作られています。小学校6年生の家庭科ではみそ汁を作る勉強をします。その時に使う味噌も大豆からできています。大豆は日本人の食卓にかかせない食べ物なのですね。みなさんが食べるいろいろな食品に興味をもってみましょう。

11月8日の給食

・ ハヤシライス
・ 牛乳
・ 白菜サラダ
・ りんご

「給食の片づけ」について
 みなさんは、給食の片づけをきちんとできていますか?給食の後は、ごみはきちんと袋にいれて、机や配膳台の上をきれいにふきましょう。時々、スプーンやおはしで食器をカンカン叩いている人を見かけます。他にも食器や食缶、お玉などをガシャーンと返している人はいませんか?食器や食缶はみなさんの学校でずっと使うものです。丁寧に扱わないと曲がったり、壊れてしまったりするので大切にしてくださいね。
給食の時間にも食器や食缶など物を大切にして、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
・ さぬきの夢パン
・ 牛乳
・ とうふハンバーグ
・ ケチャップミックスソース
・ スライスチーズ
・ ゆでやさい
・ 春雨と白菜のスープ

「給食センターの調理員さん」について
今日は、いつもみなさんの給食を作ってくれている給食センターの調理員さんにお話を聞いてきたので、紹介したいと思います。
「みなさん、こんにちは。楽しく給食を食べていますか?わたしたちは毎日、みなさんがおいしいと喜んでくれる姿を想像して給食を作っています。給食を作っていて大変なことは、いろいろありますが、その一つは味つけをすることです。1000人分が入る大きな釜で作るので、みなさんの好きな味に調整するのが難しいのです。これからもみなさんが、安全においしく給食が食べられるように毎日頑張ります。みなさんも給食をしっかり食べて、勉強や運動に頑張ってください。」
今日は給食センターで手作りした豆腐ハンバーグです。調理員さんが心をこめて作ってくれました。感謝の心を持っておいしくいただきましょう。

11月6日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ ふりかけ
・ 牛乳
・ いわしのかば焼き風
・ ほうれんそうと白菜のごまあえ
・ 秋野菜の煮物

「給食の食べ方」について
みなさんは給食をどのように食べていますか?おかずを食べずにごはんばかり食べたり、牛乳をいっきに飲んでしまったりしていませんか。給食を食べる時はごはんやおかずを交互に食べましょう。日本の食事は「口中調味」という方法でもっとおいしく食べることができるように作られています。「口中調味」とは、口の中で食べ物を混ぜ合わせて食べるという方法です。ごはんとおかずを口の中で混ぜ合わせて食べると、それぞれの味が引き立ちもっとおいしくなります。
今日はいわし、ほうれん草、白菜、さといも、れんこんなど旬のたべものを使ったおかずです。ぜひごはんと一緒に味わってたべてみてください。

11月5日の給食

画像1 画像1
・ バターロール
・ 牛乳
・ ちゃんぽん麺
・ 人参サラダ
・ 大豆と小煮干しのあげ煮
・ びわゼリー

「長崎県の食文化」について
 今日の献立には、長崎県の郷土料理を取り入れています。長崎県は江戸時代、日本が鎖国をしていた時代にも外国と貿易をしていたところです。そのため、長崎県では日本と外国の文化が融合したものが多く存在しています。食べ物もその一つで、日本の料理と外国の料理の良いところを取り入れた特徴ある食文化が栄えました。「ちゃんぽん麺」もその一つで、太い麺と具が多いことが特徴です。他にも長崎の特産物で有名な「びわ」をゼリーでとりいれています。長崎県にまつわる食べ物を味わっていただきましょう。

11月1日の給食

画像1 画像1
・ さつまいもカレーライス
・ 牛乳
・ 小松菜のごまドレッシング和え
・ キウイフルーツ

「食物繊維」について
 今日のカレーライスには秋においしいさつまいもが入っています。さつまいもは芋の仲間で熱や力のもとになる黄色い食べ物の仲間ですね。さて、さつまいもには他にもいろいろな栄養がありますが、次の3つの中でたくさん含まれているものはどれでしょう。

1, カルシウム
2, 鉄
3, 食物繊維

正解は3の「食物繊維」です。「食物繊維」はおなかのそうじをしてくれ、体の中の余分なものを取り除いてくれるはたらきがあります。 「さつまいも」の他にも、野菜やくだものにも豊富です。今日の給食にも「食物繊維」がたっぷり入っています。好き嫌いせずにしっかり食べましょう。

10月31日の給食

画像1 画像1
・ パインパン
・ 牛乳
・ ホタテとチンゲン菜のクリーム煮
・ ほうれん草のアーモンドサラダ
・ 里芋チップス
・ かぼちゃプリン

「里芋」について
 里芋は日本で古くから食べられていた食べ物の一つで、縄文時代から栽培されていたと言われています。山でとれる芋を「山芋」と呼んだのに対して人里でとれるので「里芋」という名前がついたと言われています。独特の粘りがありますが、このネバネバには胃腸を保護し、免疫機能を高める働きや、整腸作用や脳細胞を活性化させるはたらきがあるといわれています。今日はネバネバが気になる人でも食べやすいようにチップスにしてみました。サクサクとしておいしいのでぜひ食べてみて下さい。

10月30日の給食

画像1 画像1
・ 秋の香りごはん
・ 牛乳
・ さばの南部焼き
・ もみじあえ
・ 根菜汁

「秋の味覚」について
秋は「読書の秋」、「運動の秋」と言われ、夏と違って過ごしやすいため、勉強や運動にも力が入りますね。
さて、秋は「実りの秋」とも呼ばれ木の実やきのこなどたくさんのたべものが収穫の時期をむかえます。今日の献立にはそんな「秋の味覚」をふんだんに取り入れています。たとえば、「秋の香りごはん」には「栗」と少しだけですが「まつたけ」を入れています。「まつたけ」は樹齢25年以上の松の根からしかとれない貴重なきのこの一つで香りが良いのが特徴です。他にも「さば」、「さといも」、「れんこん」など、みなさんはいくつ見つけられるでしょうか。今日は「まつたけ」の香りを感じながら季節の献立を味わいましょう。

10月29日の給食

画像1 画像1
・ くるみパン
・ 牛乳
・ ポークビーンズ
・ パセリポテト
・ 元気サラダ

「元気サラダ」について
「元気サラダ」は小学1年生の国語の教科書に出てくる「サラダで元気」という話に登場するサラダを再現したものです。りっちゃんという女の子がいろいろな食材を使って病気のおかあさんのためにサラダを作るというお話でしたね。家庭科で栄養素について勉強をしている中学生のみなさんは、「元気サラダ」の食材をみてバランスの良い1品だということがわかりますね。たとえば、野菜からはビタミン、ハムや海藻類の昆布からはたんぱく質や無機質など、たくさんの栄養がとれます。栄養バランスのよい元気サラダを食べて元気な体をつくりましょう。

10月24日の給食

画像1 画像1
・ バターロール
・ 牛乳
・ 味噌ラーメン
・ れんこんチップス
・ ミニトマト

「れんこん」について
 今日はみなさんに大人気の「れんこんチップス」です。れんこんをよく見て下さい。れんこんは切り口が独特でのぞくとむこうが見える穴がたくさんあいています。これを昔の人は「先がみえる」、「見通しがよい」といって、縁起が良いたべものとして大切にしてきました。おせち料理やお祝いの料理にれんこんが登場するのはこのためです。今日の「れんこんチップス」はこの穴がよくわかる切り方になっていますね。れんこんや他の野菜の形にも注目して見ましょう。

10月23日の給食

画像1 画像1
・ 根菜カレーライス
・  牛乳
・    ミックスビーンズサラダ
・ キウイフルーツ

「根菜」について
 根菜とは植物の根っこの部分を食べる野菜のことをいいます。たとえば、ごぼうやにんじん、れんこんなどがそうです。夏の日差しをたっぷり浴びてできた植物の栄養は秋から冬にかけて根っこに蓄えられます。その大きくなった部分を私たちは収穫し食べています。本来は、その植物が冬を越したり、子孫を残したりするための栄養を私たちはいただいています。根菜にはでんぷんや食物繊維が多く、カリウムなどのミネラルも豊富です。今日はみなさんの大好きなカレーライスに季節の根菜をいれてみました。植物に感謝していただきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 町別児童会 集団下校(12日に延期)
3/6 道徳の日 委員会活動(最終)
3/7 スクールカウンセラー来校 クリス先生来校(最終)6の2,6の3
3/10 登校指導 集金振替日 丸岡先生来校6の1
3/11 体育館朝礼 丸岡先生来校(最終)6の2,6の3 ワトソン先生来校(最終)5年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269