最新更新日:2024/03/05
本日:count up17
昨日:57
総数:435435

5月16日の給食

画像1 画像1
 スイートロール(1,2年生なし)
 牛乳
 きつねうどん
 アスパラガスとえびのかきあげ
 ミニトマト

「アスパラガス」について
 「アスパラガス」は春に旬をむかえる野菜です。
「アスパラガス」にはアスパラギン酸という名前の栄養がふくまれており、つかれをとるのに役立つと言われています。アスパラギン酸という名前は「アスパラガス」に似ていますね。アスパラギン酸は「アスパラガス」から見つかったためその名前がついたそうです。
シャキシャキとした独特の歯ごたえが楽しい「アスパラガス」を今日はかきあげにして食べやすくしています。味わっていただきましょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん
 牛乳
 かつおの黒潮ソースかけ
 ほうれんそうとしめじのゆずあえ
 たけのこの土佐煮

「かつお」について
 今日の給食の献立は、ある県にちなんだ料理です。どこの県でしょうか。献立名にもヒントがありましたね。答えは「高知県」です。「高知県」は昔「土佐の国」と呼ばれていました。
高知県で有名な魚といえば、「かつお」です。 
今の時期は、黒潮にのってきた「かつお」が高知県の太平洋の海にあらわれ、たくさんとれるそうです。また、たくさんとれた「かつお」を乾燥させてけずったものが「かつおぶし」です。
「かつおぶし」をよく使って料理する高知県では、「かつおぶし」をつかったあえものを「土佐あえ」、煮物なら「土佐煮」となづけました。
 今日は、季節の野菜たけのこをにこんで、「かつおぶし」をまぶした「たけのこの土佐煮」を取り入れています。
 春の味、高知県の味を味わってみてください。

5月14日の給食

画像1 画像1
 さぬきの夢パン
 りんごジャム
 牛乳
 さけのムニエルレモンぞえ
 キャロットサラダ
 ポテトとコーンのスープ
 
「さけのムニエル」について
 今日の給食には「さけのムニエル」を取り入れています。
「ムニエル」とは調理の方法のことをいいます。魚にかるく小麦粉をまぶしてバターで両面を香ばしくやくという方法です。この調理方法では、小麦粉で魚のうま味をとじこめることができ、さらにバターでやくことで風味をよくすることができます。そのため外はカリッと中はふっくらとしていておいしいのです。
今日は洋風の魚料理「さけのムニエル」をおいしくいただきましょう。

5月13日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん
 味つけのり
 牛乳
 肉じゃが
 アスパラガスのごまあえ
 バナナ

「食事のマナー」について
 今日の給食は和食が中心の献立です。
和食の食事のマナーの一つに食器を手に持って食べるというルールがあります。食器を胸の高さくらいで持って食べると、食べている姿がとても美しく見えます。
しかし、すべての食器を持って食べていいわけではありません。大きいお皿やメインとなる魚や肉料理の食器は持ち上げずに、お箸を上手に使って、口まではこんで食べます。お皿に直接口をつけてかきこむようにして食べるのはあまり美しくなく、マナー違反になるのでなおすようにしましょう。
給食には3種類の食器を用意しています。おわんは持って食べるといいですね。給食の時間を使って食事のマナーについても考えてみましょう。

5月10日の給食

画像1 画像1
 ハヤシライス
 牛乳(ぎゅうにゅう)
 かみかみサラダ
 キウイフルーツ

「ハヤシライス」について
 今日の給食には「ハヤシライス」がありますね。お家で「ハヤシライス」を作るときはハヤシライスのもとを使うことが多いと思いますが、給食センターではルウから手作りしています。ルウは小麦粉とバターをいためてつくります。その後、いためて出来たルウにスープやトマトなどを入れてにこんでいきます。給食センターではたくさんの学校の給食を作っているので、約1000人分が作れる大きな釜で3回に分けて作っています。とても時間と手間がかかっていますね。みなさんの給食を作ってくれた給食センターの人に感しゃしながらおいしくいただけたことでしょう。


5月9日の給食

画像1 画像1
 米粉パン
 牛乳
 ホタテのチーズやき
 キャベツと肉だんごのスープ煮
 いちごのフルーツポンチ

「米粉パン」について
 今日のパンは「米粉パン」です。「米粉パン」は給食でも人気のあるパンの一つです。
パンを作るにはふつう、小麦粉を使います。その小麦粉の半分を、お米を粉にした「米粉」におきかえてパンにしたものがこの「米粉パン」です。お米を食べた時のあまみともちもちとした食感がパンにも加わっていますね。
 今では主食はパンやめんなどいろいろな種類の中から選べますが、昔の日本人の主食はほとんどがお米でした。もう一度お米のおいしさや大切さについても考えてみましょう。

5月8日の給食

画像1 画像1
 たけのこごはん
 牛乳
 魚のさくさくあげ
 切干大根のごまドレッシングあえ
 かきたま汁

「たけのこ」について
 「たけのこ」は今が旬の野菜です。「たけのこ」は名前のとおり竹の子どもです。竹の根元から出てきた芽の下の若い茎の部分を食べています。「コリコリ、シャキシャキ」といった独特の食感が楽しめます。「たけのこ」は成長が早く、たった十日で竹になってしまうと言われるほどだそうです。そのため「たけのこ」がとれる時期はごく短い期間にかぎられており、季節を感じられる野菜の一つとなっています。
今日はその「たけのこ」を使った炊き込みごはん「たけのこごはん」を給食に取り入れました。旬の味を味わっていただきましょう。


5月7日の給食

画像1 画像1
 ライ麦パン
 牛乳
 とり肉の
・     スパイシーやき
 アスパラガスのソテー
 ミネストローネ
 生パイン

「野菜」について
 みなさん、野菜は好きですか。香川県の人は野菜を食べる量が少なく、全国で女の人が最後から1番目、男の人が最後から2番目という残念なデータがあります。みなさんには、ぜひ野菜を大好きになってもらって、香川県の順位を上げていきたいと思います。
野菜は生のままでたくさん食べようとすると大変ですが、今日のスープのようにゆでたり、やいたりすると見た目の量がへり、たくさんの量でも食べやすくなります。
 今日のミネストローネには6種類の野菜を使っています。この6種類の野菜をいためた後、にこんで作りました。スープにも野菜のうまみがとけ出してとってもおいしいミネストローネになっています。野菜の味を楽しんでいただきましょう。

5月2日の給食

画像1 画像1
 バターロール
 牛乳
 和風スパゲティ
 ちくわの新茶あげ
 ほうれんそうと
・     コーンのあえもの
 まっちゃのムース

「八十八夜と新茶」について
 みなさんは「八十八夜」を知っていますか。「八十八夜」とは立春から数えて八十八日目のことをいいます。音楽で習った「茶つみ」の中にも出てきますね。「茶つみ」でも歌われているようにこの「八十八夜」につみとられた緑茶はめずらしく、大切にされ、のむと健康にすごせると言われていたそうです。
じっさいに、緑茶には体を守ってくれる栄養がふくまれています。たとえば、お茶独自の成分であるカテキンにはバイキンが増えるのをおさえてくれる力があるそうです。
今日の「ちくわの新茶あげ」と「抹茶のムース」には香川県でとれた新茶を使っています。お茶の栄養を丸ごといただきましょう


5月1日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん
 牛乳
 魚の南蛮漬け
 野菜のごまあえ
 若竹汁
 かしわもち

 「端午の節句」について
 5月5日は「端午の節句」です。「端午の節句」は、こどもの成長を祝う願いがこめられた行事です。日本ではこの日に「かしわもち」を食べる習慣があります。今日はその「端午の節句」にちなんで「かしわもち」をつけています。
ここでクイズです。「端午の節句」に「かしわもち」を食べる理由には「かしわ」の「葉」が関係しているのですが、その理由は次の三つのうちどれしょうか?
1. 今の季節に「かしわ」の「葉」がたくさんとれるから
2. 「かしわ」の「葉」は、縁起がよいから
3. 「かしわ」の「葉」は、かおりがよいから

正解は、「2」の「かしわ」の「葉」は縁起がよいからです。「かしわ」の「葉」は、新しい芽が出てこないと古い葉が落ちないので、「かしわ」の「葉」のように家系がたえることのないようにと願い、もちを包んで食べるようになったそうです。
いろいろな願いがこめられている「かしわもち」を大切にいただきましょう。

4月30日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
とり肉と
じゃがいものにつけ
ひじきのサラダ
はっさく

「はっさく」について

 今日の給食には1個を4等分にした「はっさく」がついています。「はっさく」は冬から春にかけて1番おいしいみかんの仲間のくだものです。みかんにはたくさんの種類がありますが、「はっさく」は、見た目はみかんよりも黄色くて大きく、味はあまりすっぱくなくて食べやすい味だと人気があります。
 皮は少し苦いので1ふさずつ上手に皮をむいて味わってみましょう。

4月26日の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス
牛乳
かみかみサラダ
キウイフルーツ

「かむこと」について

 今日の献立の「かみかみサラダ」は名前のとおり、よくかんで食べてほしいサラダです。材料に「ごぼう」や「さきいか」などかみごたえのあるものを使っています。
よくかんで食べると、あごが発達して強いあご、強い歯をつくることができると言われています。また、よくかむことでたべものの味をよく味わうことができ、消化を助けることもできます。
今日の「かみかみサラダ」は特にかむことに気をつけて食べてみましょう。

4月25日の給食

こくとうパン
牛乳
春野菜と肉のいためもの
チーズポテト
いちご

「食事のマナー」について

 給食を食べるときは楽しく食べることが大切ですが、みなさんは給食の時間にどんなことを話していますか。食事中は他の人がいやな思いをするような話はさけ、みんなが楽しく食事ができるような話えらぶようにしましょう。また、おしゃべりに夢中になって口に食べものをいれたまま話したり、食事が進まなくなったりするのはよくありません。これも食事のマナーのひとつです。
給食時間を通して食事のマナーを身につけていきましょう。

4月24日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
さわらのしおやき
春キャベツのゆずかあえ
紅白だんごのすまし汁
さくらゼリー

「赤飯」について

 今日はみなさんの入学、進級のお祝い献立です。日本ではお祝いの時にはよく「赤飯」を食べます。昔から、赤い色には悪いものをはらう力があるとされ、厄除けの意味をこめて赤いものを食べてきました。昔の人は赤い色を食べものにつけるために「小豆」や「小豆」を煮た汁を使うことを考えだしました。「赤飯」に「小豆」が入っているのはそのためです。自然のものから作られた赤い色なのでからだにもやさしいですね。給食でもみなさんがけんこうに学校生活を送れるように願いをこめて、「小豆」を使って「赤飯」を作っています。

4月23日の給食

画像1 画像1
コッペパン
大豆バター
牛乳
とり肉と
カシューナッツのあげに
ごぼうサラダ
春野菜のスープ

「春キャベツ」について

 キャベツはよく給食に登場するはっぱを食べる野菜です。じつはキャベツが一番おいしい旬の季節は春で、はっぱがどんどん大きくなっているときです。はっぱが大きくなってきてすぐのときに食べているので、やわらかくあまみがあってとてもおいしいのです。
今日はそんな春キャベツを春野菜のスープに使っています。春キャベツをおいしくいただきましょう。


4月22日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳(ぎゅうにゅう)
やきどうふのちゅうかに
バンサンスー
ネーブルオレンジ

「バンサンスー」について

「バンサンスー」は中華風(ちゅうかふう)のあえものです。中国語(ちゅうごくご)で「バン」は「かきまぜる」、「サン」は「3種類(しゅるい)の材料(ざいりょう)」、「スー」は「せん切(ぎ)り」という意味(いみ)があります。つまり、「バンサンスー」は「せん切(ぎ)りにした3種類(しゅるい)の材料(ざいりょう)をまぜあわせた料理(りょうり)」という意味(いみ)なのです。
 給食(きゅうしょく)のバンサンスーの材料(ざいりょう)は、「はるさめ」「もやし」「きゅうり」「たまご」「ハム」の5種類(しゅるい)を使(つか)った栄養(えいよう)たっぷりのオリジナルです。今日(きょう)は「バンサンスー」をおいしくいただきましょう。

4月19日給食

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
きすのてんぷら
アスパラとコーンの
あえもの
じゃがいものみそ汁

「ひじきの栄養」について

 「ひじきごはん」に入っている「ひじき」には「鉄分」という栄養がたくさんふくまれています。「鉄分」はみなさんのからだの中に流れている「血液」をつくっている栄養の1つです。「鉄分」が足りないと、ふらふらしたり、ひどい時はたおれてしまったりすることがあります。特にからだが大きくなるときには、たくさんの栄養を使うので、この「鉄分」が足りなくなってしまうことがあります。今日は「ひじきごはん」を食べて「鉄分」をしっかりとりましょう。

4月18日給食

画像1 画像1
さぬきの夢パン
マーマレードジャム
牛乳
うずらたまごとチンゲン菜のクリームに
ひじきとツナのサラダ
いちご

「さぬきの夢パン」について

「さぬきの夢パン」と聞いて何か気がつきましたか。そうです。名前が変わっています。昨年度までは香川県生まれの小麦「さぬきの夢2000」から作った小麦粉を使ったパン「さぬきの夢2000パン」でした。今年度からは「さぬきの夢2009」という「さぬきの夢2000」を改良した小麦の小麦粉を使用したパンにかわっています。小麦もおいしく作りやすくするために日々開発されているのですね。新しくなった「さぬきの夢パン」を味わっていただきましょう。

4月17日給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
とり肉の和風ソースかけ
キャベツと
わかめのすのもの
月菜汁
ヨーグルト

「月菜汁」について

今日の給食の献立には「月菜汁」があります。「月菜汁」は丸亀市の丸亀城を歌った「城のある町」から生まれた新しい郷土料理です。もう、みなさんも覚えてくれたでしょうか。「月菜汁」は月にみたてたまるいものと菜っぱの野菜を入れて作ります。今日はすり身団子と小松菜を使ったすまし汁の「月菜汁」にしてみました。中に入れる実を工夫することによっていろいろな「月菜汁」を作ることができます。給食では季節などによって「月菜汁」の中身に変化をつけています。みなさんなら何を入れますか。ぜひオリジナルの「月菜汁」を考えてみてください。

4月16日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
山菜うどん
小にぼしと大豆のあげに
ミニトマト

「さぬきうどん」について

 「さぬきうどん」が香川県の郷土料理であることはみなさん知っていますね。香川県はうどんを食べる量が全国1位でうどん屋さんの数も全国1位だそうです。県外から来た人はうどんにこしがあっておいしい、だしがおいしい、などとほめてくれますね。そんな香川県民じまんの「さぬきうどん」を給食にも取り入れています。今日の給食では県内のせいめん所で作っているうどんのめんを使っています。うどんを食べるときには野菜もいっしょに。今日は山菜といっしょにおいしくいただきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 清川先生来校 6年ボランティア 6年ワックスがけ
3/17 卒業式準備(5年,職員) 5年以外午前授業(13:30下校)
3/18 卒業証書授与式  1〜3年休業日
3/19 大掃除 教室移動3〜5年(1・4年ワックスがけ)
3/20 登校指導 学校安全日 教室移動2・1年
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269