最新更新日:2024/03/05
本日:count up39
昨日:56
総数:434280

春は出会いと別れの季節

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生最後の日でした。最後を締めくくるお楽しみ会を各クラスで行いました。5年生94名は今日無事に修了式を迎えることができました。この1年間で子どもたちは心身ともに大きく成長しました。充実した春休みを過ごして,4月から最上級生としてがんばってほしいです。
 また,5年生から3名の友だちが城西小学校を去ります。本当に悲しいことですが,新しい学校でもがんばってくれることでしょう。いつまでも応援していますよ。たくさんの楽しい思い出をありがとう。

サッカーロボを作ろう

画像1 画像1
 5年生は理科の時間に電磁石のはたらきを学習しています。その学習もまとめの段階に入っています。この日の理科は,電磁石を利用して動くサッカーロボを作りました。いろいろなコースを走らせたり,ボールを運んだりしながら楽しい時間を過ごしました。

サッカーをしよう

画像1 画像1
 5年生は,3月の体育でサッカーをしています。「相手チームに取られないようにするためには,ボールをどのように動かせばいいか」や「パスをもらうためには,どこに走り込めばいいか」などの作戦をチームごとに考えながら試合をしました。4年生のときに学習したフラッグフットボールや秋に学習したハンドボールでの動き方が大きなヒントになっているようです。体育は,算数や国語、理科や社会などの勉強と同じように,過去に学習したことがとても大切となります。1年生から6年生までが系統だったものになるように学習内容を日々工夫しています。

コイルの巻き数を増やすと?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 電磁石のはたらきの学習している5年生。今日は,コイルの巻き数を増やすと,電磁石のはたらきは大きくなるのかという実験。子どもたちは,50回巻きよりも100回巻きのほうが,たくさん釘を引きつけるという予想をたてました。子どもたちの予想どおり100回巻きのコイルのほうに,たくさんの釘がつきました。
 また,多くの子どもが,電流の強さも強くなると予想しました。根拠は,『電流が強くなると,電磁石のはたらきは大きくなる』という前の実験結果で導き出した結論です。電流計で測定すると,電流の強さは,50回巻きも100回巻きも変わりませんでした。こちらの予想は,外れてしまったようですね。実験には失敗はつきものですし,予想は外れていいのです。失敗などから子どもたちは多くのことを学ぶのです。

小田先生と最後の英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は小田先生やワトソン先生と外国語学習を行っています。今日は,小田先生との最後の授業でした。授業の終わりには,小田先生に心をこめて書いた手紙や手作りマグネットをプレゼントしました。小田先生のおかげで楽しく英語を学ぶことができました。小田先生ありがとうございました。

車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に福祉活動を行っています。その一環として車いす体験をしました。車いすを自分一人で操作することで,普段は何気なく通っている緩やかな上り坂や少しの段差が,車いすだと何倍も大変だと気付きました。また,友だちに押してもらうことで,スムーズに移動できることを実感すると同時に,友だちに恐怖感を与えることなく車いすを押すことの難しさを改めて感じることができました。

なわとび練習のまとめ

画像1 画像1
 1月から続いたなわとび練習も2月で終了です。今日はその締めくくりとして,なわとびカードへの最後のチャレンジをしたり,先日行われたなわとび大会の個人種目入賞者の表彰式を行ったりしました。今日1日だけで3つも級があがった友だちもいました。来週からはサッカーが始まります。ただ試合をするのではなく,作戦を立てて,チームで協力していけるような授業を進めていきたいと思います。

電池の数を増やすと?

画像1 画像1 画像2 画像2
 電磁石の実験をしている5年生。今日は,電磁石の働きを大きくするためにはどうしたらよいかを考えました。ある子どもが,こう言いました。「4年生のときに電池2個を直列つなぎにすると豆電球が明るくなったり,モーターが速く回ったりしたので,電磁石の働きもこうすることで大きくなると思います。」すばらしい意見だと思います。今まで習ったことを思い出して,今習っていることとつないで考えることができるってっすばらしいですね。今日はそれを確かめる実験です。予想通り,電池を増やして電流を強くすると,電磁石につく釘の数が増えました。このことから,電磁石の働きが大きくなったことがわかりました。

電磁石で実験だ

画像1 画像1
 理科の時間に電磁石を作りました。今日は,その電磁石を使って,電流の流れる向きを変えるとS極とN極にどのような変化が起こるのかを実験しました。電池を反対につけた瞬間,方位磁針の向きが反対に変わりました。子どもたちからは歓声があがりました。実験は大成功でした!

3年生より素敵なプレゼント

画像1 画像1
 この1年間,5年生と3年生はさまざまな行事でペアを組んで活動してきました。夏にはプール開きでいっしょに泳ぎ,秋にはペア読書,なわとび練習でもいっしょに練習しました。今日は,3年生全員ですてきな手紙をくれました。どの子も心をこめて書いてくれていました。受け取った5年生もうれしそうでした。3年生のみなさんは,来年は4年生となり,2年生とペア活動があります。今まで教えてもらっていた立場から,教えてあげる立場になります。心優しい3年生のみなさんならできます。素敵な4年生になってくださいね。

5年生なわとび大会開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(火)の5・6校時に5年生のなわとび大会を実施しました。個人種目や長なわ跳びなどで競いました。どの子どもたちも一生懸命に取り組んでいましたし,何よりも5年生全員が出席し,全員で大会に参加できたことがすばらしいと感じました。開始前に円陣を組んでかけ声をかけるなど,クラスや学年団の絆を強くすることができた1日でした。
 今年は,体育館の応援スペースは確保できず,保護者の皆さまには大変ご迷惑をおかけしました。

6年生へのプレゼントを作りました!(5年)

画像1 画像1
2月下旬に行われる6年生を送る会に向けて,プレゼントの手作りマグネットを制作しました。子どもたちは紙粘土に色づけをし,人気のあるキャラクターや生き物,花などをイメージしながらかわいい手作りマグネットを楽しそうに作っていました。6年生に喜んでもらおうとみんながんばっていました。

ろ過をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 ホウ酸水をろ過しました。ろ紙の折り方からろうとの使い方まで学習しました。浮いていたホウ酸が,ろ過すると透明な液体となってビーカーに落ちていました。さて,この透明な液体にはホウ酸が含まれているのでしょうか。氷水で冷やして確かめてみると,みるみるうちにホウ酸が浮き出してきました。

フルーツヨーグルト作りiに挑戦!(5年)

画像1 画像1
家庭科の時間にフルーツヨーグルトを作りました。りんごの皮むきの練習を先日しましたが,その成果を発揮してどのグループも上手に皮をむいたり,切ったりすることができていました。バナナやいちごも入ったフルーツいっぱいのおいしいフルーツヨーグルトを食べ,満足そうな子どもたち。片付けもグループごとに協力しててきぱきと行えており,子どもたちの成長を感じました。

とっておきの1枚を紹介しよう

画像1 画像1
 5年生の国語の時間に,今まで一番思い出の残った写真を友だちに紹介する『とっておきの1枚を紹介しよう』という勉強をしました。屋島宿泊学習の時の写真や,転校していった友だちと撮った写真など,子どもたちの思い出もさまざまです。スクリーンに映し出された写真について説明する子どもたちの顔は本当にうれしそうでした。

円周を求めよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に円周を求めました。準備されたさまざまな筒状の箱の円周をどのように測ればいいのか,子どもたちも悩んでいましたが,グループで相談しているとたくさんのアイデアが出ました。ひもを円周に沿わせて,そのひもの長さを測るグループもあれば,筒に目印をかき,1周回転させて,その印がどこまで進んだかを測定するグループもありました。さて,円周と直径には果たしてどのような関係があるのでしょうか。

伝言板を制作しました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に電動糸のこぎりを使って伝言板を制作しました。木の板を切り取るのは難しかったようですが,みんな声をかけ合いながらがんばっていました。絵の具で着色しニスを塗り,コルクシートや白板シートを貼り付け仕上げました。きりで穴をあけたりくぎを打ったりする経験もでき,作業に集中して取り組めていました。できあがった伝言板を友だちと見せ合い,楽しそうに会話をはずませていました。

GOGOフェスティバルがありました!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)に第2回目のGOGOフェスティバルが行われました。5−1と5−2ではまと当て,5−3では風船バレーの遊びを行いました。遊びに来た人に楽しんでもらおうと元気いっぱい声をかけたり,低学年の子のお世話をやさしくしたりとみんながんばっていました。3年生と教室を回った子どもたちも,最後まで仲良くいっしょに活動し,みんな笑顔で楽しめていました。

水温を上げると食塩のとける量は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に食塩を水に溶かす実験を行いました。今日は,水温を上げると,食塩のとける量はどのように変化するかを確かめる実験です。みなさんは,水温が10度,30度,50度の水に食塩をとかすと,とける量は増えると思いますか?それとも変わらないと思いますか?子どもたちの予想も,この2つの予想に分かれてしまいました。いったいどちらの予想が正解なのでしょうか?

委員会活動紹介のリーフレットを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間にリーフレット作りをしました。テーマは『委員会活動』です。自分たちがこの1年間委員会活動でがんばったことや,委員会のメンバー紹介,読んでいる人に伝えたいメッセージなど,4ページにわたってたくさんの思いを込めて作成しました。このリーフレットは来年度委員会活動を始める4年生に読んでもらうことにしました。
 実は,今の5年生は4年生のちょうど今頃に,今の6年生から同じようなリーフレットを読ませてもらいました。中には,このリーフレットがきっかけで今の委員会に入った子どもいます。今年の4年生にも委員会選びの参考になればという思いを込めて作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269