最新更新日:2024/03/05
本日:count up25
昨日:56
総数:434266

6月30日(木)の給食献立

画像1 画像1
・黒糖パン
・牛乳
・いかのさらさあげ
・ツナサラダ
・野菜スープ
・冷凍みかん




 「いか」について 
 クイズです。いかは昔、貝だった?○か×か。
・・・・・・正解は○です。
 いかの祖先は、オウムガイやアンモナイトなどの貝類です。海の中で自由に泳ぐために、窮屈な殻を脱ぎ捨てて、マントのようなひれを身につけて進化しました。体の中にある透明な骨は貝殻のなごりだといわれています。
 さて、いかは歯ごたえのあるたべものです。かむことで分泌されるだ液には、食べたものの消化・吸収を促したり、むし歯の予防をしたりする働きがあります。いかのさらさ揚げをよくかんで食べましょう。

6月29日(水)の学校給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・肉豆腐
・切り干し大根のすのもの
・かぼちゃのかのこあげ



 「切干大根」について 
 切干大根は、秋の終わりから冬にかけてとれた大根をせん切りにして干して乾燥させたものです。冬の乾燥した冷たい風にさらすことで、カビも生えず、腐ることもなく乾燥できるのです。大根は水分が多いので、そのままだと保存ができませんが、切干大根にすると長期間の保存ができます。料理に使うときには、水でもどして使いますが、生の大根にはなかった風味や甘みがあります。また、血液をつくる鉄分もとりやすくなっています。
 今日は、暑い時期に食べやすいように、切り干し大根を使った「すのもの」です。残さずにたべましょう。


6月28日(火)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・マーマレード
・牛乳
・アスパラとじゃがいものマヨパンこ焼き
・海そうサラダ
・春さめと肉だんごのスープ




 「アスパラガス」について
 アスパラガスは、冬の間に養分を蓄え、春から初夏にかけて伸び出してくる若い茎を食べる野菜です。
 香川県では今から48年前の昭和43年から、食用アスパラガスの生産が始まりました。県産のアスパラガスは、ほとんどがハウス栽培されています。瀬戸内海の温暖な気候と有機質に富んだ土壌での栽培のため、太くて甘みがあり、非常にやわらかいのが特徴です。
 さて、アスパラガスは疲労回復の働きがあるアスパラギンという栄養を含んでいます。なんだか疲れを感じているなあという人には、おすすめのアスパラガスです。
 今日は、じゃがいもと一緒にマヨネーズであえて焼(や)いた料理です。初めて給食で登場する料理です。アスパラガスを食べて疲れをふきとばしてくださいね。

6月27日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・なす入りマーボー豆腐
・中華サラダ
・キウイフルーツ




 「豆腐」について 
 豆腐は、体をつくる材料となるたんぱく質を多くふくむ食品で消化吸収に優れています。
 ところで豆腐は1丁、2丁と「丁」で数えますが、なぜ丁というのでしょうか。昔は豆腐の大きさは地域によってさまざまだったことから、決まった重さや大きさを表すものではない丁という単位が使われるようになったようです。
 では豆腐1丁は何gでしょうか?豆腐1丁は、東京都周辺では300〜350gが多く、地方になると350g〜400g、沖縄県では約1kgが一般的な大きさになるようです。
 豆腐と旬のなすを使った「なす入りマーボー豆腐」を味わって食べてください。


6月24日(金)の給食献立

画像1 画像1
・ポークカレーライス
・牛乳
・カミカミサラダ
・ゆでとろもろこし





 「とうもろこしの甘さの理由」について
 とうもろこしは、夏においしい季節の野菜です。さて、同じとうもろこしでも1日の中で収穫する時間によって、おいしさがちがうのです。朝早くとったものがおいしいのです。それにはちゃんと理由があって、とうもろこしは日中、太陽の光で作られた栄養を夜暗くなってから、甘みにかえていきます。しかし、また朝がきて暑い太陽に照らされると、夜作った甘みはとうもろこしの成長のために使われ失われてしまうのです。だから夜作った甘みがたくさん残っている朝早い時間にとったほうがおいしいのです。
 夏の太陽をあびて育ったとうもろこしの成長をむだにしないためにも味わって残さずいただきましょう。


6月22日(水)の給食献立

画像1 画像1
・発芽玄米いりごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろに
・こんぶあえ
・しょうゆ豆
・びわ




 「びわ」について
 きょうのデザートのびわは、6月が旬で、初夏の味覚を代表する果物です。「びわ」という名前は、楽器の「びわ」に形が似ているところから、この名前がつけられたようです。
 香川県では、高松市や善通寺市などで多く栽培されています。「茂木」という甘味が強く酸味の少ない実のやわらかい品種と、「田中」という少し大きめで、やや酸味の強い品種の2種類が栽培されています。カロテンや食物せんいが多く含まれ、体の調子を整える働きをします。
 びわには、酸化酵素とタンニンがあるため、皮をむくとすぐに茶色に変色してしまいます。香川県でとれた、とても新鮮な「びわ」です。中に大きな種がありますので、じょうずに皮をむいて食べましょう。


6月21日(火)の給食献立

画像1 画像1
・スィートロール
・牛乳
・なすとトマトのスパゲテイ
・こいわしのフライ
・枝豆の塩ゆで
・キャンデイチーズ




  「カルシウム」について
 みなさんが大きくなるために必要なカルシウムは、骨や歯をじょうぶにするだけでなく、気持ちを安定させたり、出血を止めるという、大切な働きをしてます。  
 カルシウムを多く含む食品は、牛乳やチーズ・ヨーグルトなどの乳製品、わかさぎ・ししゃも・ちりめんなどの小魚、こんぶ・わかめ・ひじきなどの海藻類、小松菜やチンゲン菜などの野菜類で、給食にもよく登場していますね。
 今、みなさんは成長期で、骨がぐんぐん伸びている時期です。カルシウムを多く含む食品を食べるだけでなく、吸収をよくするために、たんぱく質やビタミンDなどを多く含む食品を、いっしょに食べることが大切なのです。


6月21日(火)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・チンジャオロース
・ミニトマト
・ビーフンスープ
・飯山のももゼリー




 「ビーフン」について
 今日のスープに白い麺が入っています。「ビーフン」といいます。
クイズです。ビーフンは,何の材料から作られているでしょうか?
 1.米
 2.じゃがいも
 3.こむぎこ

 正解は,「1」の米です。ビーフンは,米を材料とした細いめんです。漢字で米の粉と書きます。中国南部福建省周辺で生まれた食べ物です。台湾や東南アジアでもよく食べられています。
 ビーフンは,「焼きビーフン」や今日のような「スープ」に入れて食べるのが一般的なようです。

6月17日(金)

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・魚のアーモンドフライ
・野菜のごまドレッシングあえ
・ひじきの五目煮
・ヨーグルト




 「麦ごはん」について
 今日のごはんは麦ごはんです。家ではあまり麦ごはんを食べていないかもしれませんが,どうして給食にはよく麦ごはんが出るのでしょうか?
 今の日本人の食事では食物繊維という栄養素が不足しています。食物繊維は余分なコレステロールを体の外に運んでくれたり,おなかをすっきりさせるのに役立ったりと,体の中でとても大切な働きをしています。
 麦には米の約20倍もの食物繊維が含まれています。米に麦を10%か15%くらい混ぜて炊いた麦ごはんを食べると,しらないうちに食物繊維を多くとることができます。
 ごはんに混ぜて炊く麦には,ビタミンを強化しているビタミンB強化精麦や,給食に使っている麦で,麦の粒をたて二つに切った米粒麦などがあります。おうちでもごはんに少し麦を加えてみるのもよいですね。


6月16日(木)の給食献立

画像1 画像1
・小型ミルクパン
・牛乳
・アスパラ入りクリームスパゲティ
・フレンチサラダ
・ココア豆
・生パイン


 「パスタ」について
 スパゲティなど主に小麦粉で作っためんのことをイタリア語で「パスタ」といいます。日本のめんと違うところは、細長い形にこだわらず、だんご状の「ニョッキ」、チョウの形の「ファルファッレ」、貝の形の「コンキリエ」などがあります。直径1mmの小さい粒状の「クスクス」は世界最小のパスタといわれています。
 イタリアには地方独特のものも含め650種類ものパスタがあるといわれており、毎年のように新しい種類が発表されています。日本では60種類ほどのパスタが市販されています。どんな形のパスタがお店で売られているか見てみるのもおもしろいですね。




6月15日(水)の給食献立

画像1 画像1
・たこめし
・牛乳
・さわらの南部焼き
・おひたし
・月菜汁



 「郷土料理たこめし」について  
 その地域の古くから伝わる伝統ある料理のことを郷土料理と言います。今日の「たこめし」は香川県の郷土料理の一つです。
 瀬戸内海に面した香川県では昔から海の幸に恵まれていました。「たこ」もその一つで、「たこ」のとれるこの時期に香川県の人は「たこ」をご飯といっしょに炊きこんで「たこめし」として食べています。今日はその「たこめし」を給食に取り入れています。海の恵みに感謝して頂きましょう。

6月14日(火)の給食献立

画像1 画像1
・レーズンパン
・牛乳
・魚のケチャップあえ
・ひよこ豆とポテトのサラダ
・野菜スープ




 「ひよこ豆」について
 今日のサラダに入っている「ひよこ豆」は「ひよこみたいな形」から名前がつけられました。日本では、エジプト豆、ガルバンソとも呼ばれています。
 世界でもっとも多く栽培されているのはインドです。インドでは、たんぱく質源のたべものとして料理には欠かせない豆とされています。
 ひよこ豆は、むし暑い気候をきらう作物であるため、日本では昔から栽培されていません。日本では、あまりなじみのない豆でしたが、最近では輸入量が増えつつあります。カレーやサラダ、スープなどの食事として家庭やレストランでも利用される機会が増えてきました。ひよこ豆が入ったサラダを味わってみてください。

6月13日(月)の給食献立

画像1 画像1
・ダイシモチいりごはん
・あじつけのり
・牛乳
・高野豆腐のたまごとじ
・焼きししゃも
・小松菜のアーモンドあえ




 「ため池」について
 クイズです。香川県に「ため池」が多いのはどうしてでしょうか?次の3つの中から選んでください。
1 宇宙から いん石がたくさんふってきて穴があいたから
2 香川県の人は,ため池をつくるのがすきだったから
3 雨の降る量が少なく,雨がふってもすぐ海に流されてしまうから
 答えは,「3」です。香川県は,雨の降る量が少なく,四国にふる雨の多くは吉野川へと流れこみ徳島県・高知県へと流れてしまします。そして香川県の川は長さが短くて急になっているので,雨がふってもすぐ海へと流れていくのです。雨が少ないと作物をつくるためにじゅうぶんな水がなくなってしまいます。生活に使う水も必要です。そこで,水をためて活用する「ため池」が生まれたのです。
 ため池の水が一番多く使われているのは,わたしたちの食料をささえる農業です。今日の給食の米は香川県でとれた農作物です。
 今ある食料も昔の人が作ってくれた「ため池」のおかげで支えられているのですね。

6月10日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・やきとり
・ツナとキャベツのごま酢あえ
・かきたま汁



 「水分ほきゅう」について
 水分ほきゅうというと,水やお茶,ジュースなどの飲みものを飲むことだと思う人が多いのではないでしょうか?飲みものだけでなく実は,食事をすることも水分ほきゅうとなっているのです。
 たとえば、今日の給食の「みそ汁」などの料理から水分をとることができ、また、材料の「野菜」にも水分がふくまれているからです。  
 今の暑い時期に,運動をした時などには,たくさん汗をかくこともあると思います。飲み物からの水分をほきゅうすることも大切です。そして,給食もしっかり食べて食事からの水分をとるようにしましょう。


6月9日(木)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・牛乳
・大豆ココアバター
・鶏肉のガーリック焼き
・ゴマネーズサラダ
・新たまねぎのスープ



 「玉ねぎ」について
 今から4500年以上昔。エジプトのピラミッドを作っていた人たちは、重い岩を人の力だけで高く高く積み上げていました。暑い砂漠での作業の中、食欲を出すために食べていたのが、「たまねぎ」です。たまねぎを食べると胃の中の粘膜が刺激され、胃の中の消化液がたくさん出て、食べ物がどんどん消化されていきます。そのために食欲がわいてくるのです。だから昔、たまねぎは元気をつけたいときに薬としても食べられていたそうです。
 たまねぎの力をかりて食欲を増進させ、他の食べものの栄養もとれるようにして夏バテしないようにしましょう。

6月8日(水)の給食献立

画像1 画像1
・キムチごはん
・牛乳
・さけの塩焼き
・きゅうりのごま酢あえ
・わかめスープ
・かみかみ豆




 「けんこうな体」について
 みなさんは,食事の時「あまりほしくないなあ」と思ったことはありますか?もし,そのように食よくがなく,体が元気でない時は,生活のすごし方に原因があるのかもしれません。
 1日を元気よくスタートするには,どんなことに気をつければよいのでしょうか?キーワードは3つあります。
 それは,「食事」「運動」「体をやすめること」です。体をやすめることには,つかれたら休けいすること,夜ぐっすりねむることがあります。もし,夜おそくまでテレビを見て,すいみん不足になると,朝おきるのがおそくなり,朝ごはんが食べられないことにもなります。そうなると元気が出ずに,運動がしっかりできないことになります。
 毎日をけんこうにすごすためには,自分の生活を見直して生活のリズムをととのえることが大切です。
 給食は,みなさんの健康を考えて作っています。元気にすごすためには,しっかり残さずたべましょう。

6月7日(火)の給食献立

画像1 画像1
・セルフサンド
・牛乳
・クラムチャウダー
・オレンジ




 「ハム」について
 セルフサンドの「セルフ」というのは、英語で、「自分で」という意味です。自分でパンの間に「ハム」「スライスチーズ」「きゅうり」をはさんで、マヨネーズをかけて食べましょう。
 さて、クイズです。ハムをつくる原料の肉は、「牛肉」「ぶた肉」「とり肉」のうちどれでしょうか。
 答えは、「ぶた肉」です。ハム、ベーコン、ソーセージなどは、ぶた肉を加工して保存できるようにしたものです。
 ハムやベーコンは、ぶた肉のかたまり肉を塩漬け、熟成し、煙でいぶして燻製(くんせい)にしたものです。毎日、ハムなどの加工品をたくさん食べると塩分などのとりすぎになるので気をつけたいですね。


6月3日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・高野豆腐のおとしあげ
・野菜のごま酢あえ
・とんじる




「むし歯予防」について  
 明日6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。
 むし歯にならないように歯を丈夫にするポイントのひとつに「よくかんで食べること」があります。よくかむとだ液がたくさん出ます。  
 だ液にはむし歯を予防する効果があります。ここで、むし歯は、どうしてできるか説明をします。むし歯は、口の中にすむ、むし歯菌が歯についたたべもののカスや甘い砂糖液をえさに歯をとかす酸を出し、歯に穴があいてしまう病気です。
 ところでみなさん、歯の硬さってどのくらいだと思いますか?歯は体の中で一番硬く、鉄よりもずっと硬いのです。こんなに硬い歯ですが、唯一、酸という物質だけには弱く、酸があると溶けてしまいます。じつはだ液には、この酸のはたらきを弱め、口の中を清潔に保ってくれるはたらきがあります。よくかんで、たくさんだ液を出すことで、虫歯予防になるのです。

6月2日(木)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・りんごジャム
・牛乳
・鶏肉のトマトソースにこみ
・野菜のマリネ
・ベーコンポテト



 「食中毒に気をつけよう」について
 梅雨の季節になると食中毒をおこすバイ菌が増えるので、衛生に気をつけなければなりません。では、どんなことに気をつければよいのでしょう。
5つのポイントがあります。
1 食事の前や調理の前には、ていねいに手洗いをすること
2 生ものや調理した食品を早めに食べること
3 食品をきちんと冷蔵庫にしまうこと
4 調理をするときには、確実に火をとおすこと
5 肉や魚などの生ものを切ったまな板、包丁や生ものに使った食器具や、ふきんは、きれいに洗ってから使うこと、などです。
 調理実習や家で料理をする時には、このようなことに気をつけましょう。



6月1日(水)の学校給食

画像1 画像1
・中華丼
・小煮干しと大豆の揚げ煮
・きゅうりのすのもの





 「小煮干しの栄養」について
 今日の「小煮干しと大豆のあげ煮」は、給食では毎月1回ぐらい登場しています。小煮干しには、みなさんの成長に欠かせない栄養があるからです。
 さてクイズです。「小煮干し」は、栄養のはたらきでいう、黄・赤・緑のグループのうち、何色でしょうか?
 答えは、「赤」のグループです。「小煮干し」は、おもに体をつくるもとになります。特に骨の材料になる「カルシウム」の成分が小煮干しには多く含まれています。しっかり食べましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 屋島集団宿泊学習
7/1 集金予告日 図書ボランティア読み聞かせ
7/4 現金集金日 フレンドリータイム
7/5 体育館朝礼 ジャスミン先生5の3,5の1 へスース先生6の1,6の3 島田先生6の2,6の3
7/6 図書ボランティア読み聞かせ 小児生活習慣病予防健診
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269