最新更新日:2024/03/05
本日:count up33
昨日:44
総数:434922

9月21日(水)の給食献立

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶏肉と瓜瓜南蛮漬け
・野菜のごまあえ
・ふしめん汁




 「地場産物 とうがん」について
 今日の給食には、冬瓜が入っています。さて,クイズです。冬瓜は漢字で書くと冬の瓜と書きます。漢字のとおり瓜の仲間ですが,「冬瓜」のとれる時期はいつでしょう。

 1 春   2 夏   3 秋   4 冬 
 
 正解は2番の夏です。6月から9月が旬です。「冬瓜」は夏に収穫しても冬まで日持ちするため「冬瓜」と名づけられました。また,実の95パーセントが水分であるため,むくみをとり,熱を下げると言われています。ビタミンCやミネラルも多く,かぜなど病気の菌から体を守ってくれる働きもあります。そして,種は漢方薬にもなるそうです。今日,使われている「冬瓜」は丸亀市の農家の方が育ててくれました。残さず,しっかりいただきましょう。


9月16日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・ふりかけ
・牛乳
・さばのみそだれかけ
・キャベツのしらすあえ
・かきたま汁




 「和食の食器の位置」について
 今日の給食は和食の献立です。和食は平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本には,春・夏・秋・冬と四つの季節があり,豊かな山と海に恵まれています。その中で「食事」と「こころ」を結びつける文化がうまれ、お正月のおせち料理などの行事食は今でも受け継がれています。
 さて,和食では食器の置く位置が決まっています。ごはんは左,お汁は右です。いま,みなさんの机の上ではどうでしょう?
 和食の正しい食器の置き方を給食で練習してみてくださいね。

9月15日(木)の給食献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・牛乳
・鶏肉と野菜のスープ煮
・元気サラダ&ミニトマト
・月見団子



 「十五夜」について  
 今日の夜は「十五夜」です。「十五夜」とは旧暦の8月15日のことです。毎年9月中旬から10月上旬の間にやってきます。空が澄み渡るこの時期は月も美しく「中秋の名月」と呼ばれ,昔からこの月に収穫した里芋や枝豆,栗やススキなどをそなえ,鑑賞する「お月見」の行事が親しまれています。
 ちなみに,日本では月でうさぎがおもちつきをしていると言われますが世界では,ちがうところもあります。アメリカでは女性の横顔、アラビアではほえているライオンに見えているそうです。
 今日はデザートに「月見団子」をつけています。きれいなお月様が見られるといいですね。


9月14日(水)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・ねぶとのカレー揚げ
・きゅうりのナムル
・冬瓜と厚揚げの煮物



 「地場産物 ねぶと」について
 ねぶとは,別名「テンジクダイ」「イシモチ」とも言われ,大きさ8cmぐらいの小魚です。色は光沢のある銀白色でシマシマ模様のあるかわいい魚です。小さい魚で身の部分は少ないながらも,ねばりがあって甘く,鯛の身と変わらないという説もあります。また,頭に石のように硬い骨があることからイシモチと呼ばれています。
 小さなねぶとの頭とお腹を1匹ずつ丁寧に取っています。今日は瀬戸内海でとれた「ねぶと」をみなさんの大好きなカレー味に揚げました。しっかり噛んでいただきましょう。



9月13日(火)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・大豆チョコバター
・牛乳
・ポークビーンズ
・海藻サラダ
・なし




 「梨」について
 「なし」には「日本ナシ」,「中国ナシ」,「西洋ナシ」の種類があり,よくわたしたちが目にするのは「日本ナシ」です。「日本ナシ」は皮の色で「赤ナシ」と「青ナシ」に分けられます。今日の「なし」は「豊水」という品種で「赤ナシ」の一つです。香川県でも多く栽培されている種類ですよ。
 香川県では明治42年にはじめて「なし」が植えられ、平成21年に100周年を迎えました、現在では観音寺市豊浜町を中心に「幸水」や「豊水」という品種の「なし」が栽培されています。今日の給食の「なし」は「豊水」です。「なし」はみずみずしくてコクがあり、暑い時期に欠かせないくだものですね。おいしくいただきましょう。

9月12日(月)の給食献立

・減量わかめごはん
・牛乳
・ひやしうどん
・金時豆かきあげ
・キャベツのアーモンドサラダ


 「金時豆」について
 「金時豆」の金時とは「赤いもの」という意味があります。これは,童話でも有名な金太郎が赤い肌をしていたことから,赤い色をしているインゲン豆に名づけられました。ほかにも,金時にんじんや金時いもなど,赤くて金時と名前がついているものがありますね。
 さて,今日の給食にでている「金時豆」にはたくさんの栄養が含まれています。ビタミンB1や葉酸などのビタミン,鉄やカルシウムなどのミネラル,食物せんいやポリフェノールなどがあります。これらは,がんの予防や血管が硬くなるのを防いでくれるはたらきがあります。
 栄養満点な金時豆をしっかりと食べて,午後からも元気にすごしましょう。

9月9日(金)の給食献立

画像1 画像1
・発芽玄米いりごはん
・牛乳
・さけの黄金やき
・キャベツの即席づけ
・ひじきの五目煮
・わらびもち




 「発芽玄米の栄養」について
 給食のごはんには,麦が入った麦ごはん,いろいろな食べ物が入った味つきごはんが登場しますね。今日は「発芽玄米」が入ったごはんです。
 発芽玄米には,とても注目されている栄養成分の「ギャバ」がたくさんあります。白米と比べると約10倍もあるのです。「ギャバ」のはたらきは,血圧が高くなるのを抑えたり,太るのを予防してくれたりします。また,ストレスを軽くしてくれるはたらきもありますよ。
 栄養もおいしさもぎゅっとつまっています。しっかりとかんでいただきましょう。

9月8日(木)の給食献立

画像1 画像1
・米粉パン
・牛乳
・チンゲンサイのクリーム煮
・ごぼうチップス
・なし入りフルーツポンチ




 「カミカミデー」について
 みなさんは,よくかんで食事をしていますか?よくかむことは,健康と深いかかわりがあります。よくかむとだ液が出ます。すると,食べ物はだ液としっかり混ざってから胃に送られます。だ液には消化を助ける成分が含まれているため,消化と吸収がよくなります。
 また,よくかむと食べ物の形やかたさを感じることができ,食べ物の味がよくわかるようになります。すると,うす味でもおいしく食べられるようになります。
 今日の給食には,かみごたえのあるごぼうチップスがあります。よくかんで,食べ物の味をしっかりと感じながらいただきましょう。

9月7日(水)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・酢豚
・チンゲンサイのスープ
・ミニトマト





 「夏バテ予防の豚肉」について
 今日の給食に酢豚がありますね。酢豚につかわれている豚肉には,ビタミンB1という栄養素が豊富に含まれています。このビタミンB1は,ごはんやパンなど,体の中でエネルギーをだすときに助けてくれる大切なはたらきをします。
 また、豚肉には,つかれた体をもとにもどすはたらきもあります。特に,暑くて食欲が無くなりやすい時期には,今日の献立のように酢と合わせて食べることで,さっぱりとした味わいで食べやすくなります。豚肉のパワーで,午後からも元気に過ごしましょう!


9月6日(火)の給食献立

画像1 画像1
・バターロールパン
・牛乳
・冷やし中華
・かぼちゃのかのこ揚げ
・ヨーグルト





 「パンの正しい食べ方」について
 みなさんは,パンをどのようにして食べていますか? 大きな口を開けてかぶりついている人はいませんか? 
 パンの正しい食べ方は,一口で食べられるくらいの大きさにちぎって食べる食べ方です。中のやわらかいところだけを取り出して食べたり,ぺちゃんこにつぶして食べたりするのは正しい食べ方とはいえません。
 お米を主食とする国には,ごはんを食べるときのマナーがあります。パンを主食とする国にも,パンを食べるときのマナーがあります。その食べ物や国に合った正しい食べ方をしましょう。

9月5日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・高野豆腐の卵とじ
・大豆と小煮干しの揚げ煮
・野菜の土佐あえ




 「カルシウム」について  
 歯や骨を強くする栄養素にカルシウムがあります。今日の給食では,「牛乳」,「高野豆腐」,「小煮干し」,「大豆」がカルシウムを多く含む食べものです。
 カルシウムは体の中での吸収率が低く,その上,日本人は特にカルシウムの摂取量そのものが少ないと言われています。
 牛乳や乳製品はカルシウムを多く含む食べものの中でも,体の中での吸収率が高く,また手軽に摂取できるため,カルシウムをたっぷりとるためにはもってこいの食べものなのです。また,大豆などの豆類もカルシウムを多く含む食べものです。
 子どものころにカルシウムをしっかりととって,これから先もずっと丈夫な骨で過ごせるようにしたいですね。

9月2日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・なすいりマーボー豆腐
・そうめんうりのゆずかあえ
・冷凍みかん



 「そうめんうり」について
 今日のあえものには「そうめんうり」を使っています。「そうめんうり」は,外側から見ると「うり」ですが,ゆでると果肉が細くほぐれてくるのが特徴です。その見た目がそうめんに似ているため,「そうめんうり」と呼ばれるようになったそうです。他に「そうめんかぼちゃ」,「きんしうり」などの名前で呼ばれています。
 「そうめんうりのゆず香あえ」の細い黄色いものが「そうめんうり」です。シャキシャキとした食感の「そうめんうり」をおいしくいただきましょう。


9月1日(木)の給食献立

画像1 画像1
・黒糖パン
・牛乳
・ポトフ
・かぼちゃサラダ
・ぶどう





 「体内リズムをととのえる、ぶどうを味わおう」について
 今日から、新学期が始まりました。みなさんは夏休みをどのように過ごしたのでしょうか。夏休みの間に生活リズムや体のリズムがくずれてしまった人もいるかもしれませんね。くずれてしまった体内リズムは規則正しい食事をすることで改善することができます。まずは、今日から給食をしっかり食べて,学校で勉強や運動に頑張りましょう。
 さて,今日の給食には「ぶどう」があります。ピオーネという品種で,酸味は少なく甘みがあり、粒が大きいので食べごたえがあります。
 「ぶどう」には,ビタミンCやポリフェノール,クエン酸といった栄養素が特にたくさん含まれています。疲れをいやし,抵抗力を高めてかぜなどの病気を防ぐ働きがあります。旬の「ぶどう」の甘みをしっかり味わっていただきましょう。


7月20日(水)の給食献立

画像1 画像1
・まぐろそぼろごはん
・牛乳
・焼きししゃも
・夏野菜のみそ汁
・冷凍みかん





 「よくかんでたべよう」について
 みなさんの中に,たべるのが早い人はいませんか? 時間内にたべ終わることは大切ですが,たべるのが早すぎる人はよくかんでいないことがあります。
 よくかんでたべるとどんなよいことがあるのでしょう。
 
 1 食べものの味がよくわかるようになる。
 2 かむことにより,頭へ信号がいき,頭のはたらきがよくなる。
 3 歯のそうじをして,虫歯予防になる。
 4 よくかむと,「お腹がもういっぱい」と指令が頭にいって,たべすぎにならず肥満予防になる。
 
 など,いいことがいっぱいです。
 ふだんの食事から,よくかんでたべる習慣をつけましょう。

7月19日(火)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・黒豆きなこクリーム
・牛乳
・チリコンカーン
・金時さつまいものサラダ
・すいか




 「毎月19日は食育の日です。」
 「坂出金時さつまいも」について
 きょうのサラダには坂出金時さつまいもが使われています。
 坂出金時さつまいもは,坂出市で今から約60年前から栽培がはじまりました。坂出の塩田跡地の目の粗い砂地が,金時さつまいもの栽培に最適であり,さらに塩田特有の塩が天然のミネラルとして溶け込んでいるため,甘みが強いのが特徴です。
 皮の色のアントシアニンにはポリフェノールがあり,体の中がさびるのを防ぐ効果があります。そのため,がんや生活習慣病の予防になります。
 出荷時期は6月下旬から8月下旬で,最も出荷が多いのは7月下旬です。
 自然な甘みを感じながらおいしくいただきましょう。

7月15日(金)の給食献立

画像1 画像1
・夏野菜カレーライス
・牛乳
・かみかみサラダ
・キウイフルーツ





 「夏野菜をたっぷり食べよう」について
 「夏野菜」と聞いて,みなさんはいくつの野菜が思い浮かびますか。「かぼちゃ」「なす」「オクラ」「トマト」これらはすべて「夏野菜」で,きょうのカレーに入っているものです。また,サラダに入っているとうもろこしも「夏野菜」です。
 夏の太陽をいっぱいあびて育った「夏野菜」には,ビタミンAやビタミンCがたくさん含まれており,体の調子を整えて病気に負けないからだを作ってくれるすごい力があるのです。また,みずみずしいため,汗としてでていく水分を補ってくれる効果もあります。
 きょうは「夏野菜」がたっぷり使われた給食を残さずたべて,夏の暑さに負けない強いからだを作りましょう。

7月14日(木)の給食献立

画像1 画像1
・セルフドック
・牛乳
・パンプキンシチュー
・ももいりフルーツポンチ




 「飯山の桃をあじわおう」
 きょうのデザート,フルーツポンチには夏が旬の桃が入っています。この桃は飯山町でとれたものです。飯山町は,香川県内でも有数の桃の産地です。
 桃の原産地は中国で,日本には弥生時代ごろに伝わってきました。平安時代には水菓子とよばれ,めずらしいたべものとして大切にされていたそうです。桃には,食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は,腸の活動を活発にして,コレステロールや,体の中でいらなくなった物を外に出すはたらきをするので,動脈硬化などの生活習慣病の予防にも役立っています。飯山町でとれた桃の,ほのかな甘い香りをたのしみながら,いただきましょう。


7月13日(水)の給食献立

画像1 画像1
・ジューシー
・牛乳
・ゴーヤのかき揚げ
・もずくスープ
・ミニトマト
・シークヮサーゼリー





 「沖縄県の料理を知ろう」について
 ジューシーは沖縄県のたきこみごはんです。また,今日の給食では,沖縄県の有名なたべもの「ゴーヤ」と「もずく」を使っています。
 「もずく」は,海藻の仲間です。もともとは日本の海周辺でたくさんとれていましたが,日本の海が汚れてきたため,今では全体の99%以上が沖縄で養殖されています。つまり,美しい砂と海こそがおいしい「もずく」を育てるひけつなのです。「もずく」は,植物なので,成長するのに太陽の光は不可欠です。きれいな海であれば太陽の光が海の底まで届きます。そして,ごみのない白く輝く砂が光の反射をさせることで,光合成が促進し,質のよい「もずく」を育てることができるのです。海がきれいな沖縄県でとれた「もずく」を使ったミネラルたっぷりのスープを味わっていただきましょう

7月11日(月)の給食献立

画像1 画像1
・はつがげんまいいりごはん
・牛乳
・豆あじの南蛮漬け
・小松菜のごまあえ
・豚汁



 「香川県産の豆あじ」について
 きょうの献立にある「豆あじ」。実は,「豆あじ」というのは,「あじ」の稚魚のことです。香川県に面した瀬戸内海では,今が旬です。    
 豆アジは頭からしっぽまで丸ごと食べられるため,カルシウムが多く,成長期のみなさんにとって貴重なカルシウム源となります。
 魚のカルシウム吸収率はおよそ33%と言われており,牛乳の吸収率およそ40%に比べるとすこし低めです。でも,魚にはカルシウムの吸収を高めるビタミンDが多く含まれているのが特徴なので,成長期のみなさんには進んでたべてもらいたいものです。
 海からの季節の恵みに感謝して,残さずいただきましょう



7月8日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・焼き肉
・きゅうりと白うりの酢の物
・夏の月菜汁




 「白うり」について 
 みなさん白うりを知っていますか。白うりはうりの仲間で,熟すと皮が白くなることが名前の由来です。熟してもうりのように甘くはならず,シャキシャキとした歯ごたえがあります。
 おもに漬物などに加工されることが多いようですが,あえものやサラダにしても,おいしくたべられます。
 きょうは,丸亀市でとれた白うりを使って,きゅうりといっしょに酢の物にしています。シャキシャキとした歯ごたえをたのしみながら,おいしくいただきましょう。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念日
2/13 図書ボランティア9:30〜11:30
2/14 体育館朝礼 安全ボランティア感謝の集い へスース先生6の2,6の1 島田先生6の3,6の1 ステップアップ学習
2/15 集金振替日 ロング昼休み
2/16 クラブ活動(3年生見学)
2/17 わくドレ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269