最新更新日:2024/03/05
本日:count up10
昨日:45
総数:435085

5月19日(金)の給食献立

画像1 画像1
山菜おこわ
牛乳
豚肉のしょうが焼き
そら豆のあま煮
かき玉汁


「毎月19日は食育の日です。」
「よくかむこと」について
最近は、あまりかまなくても食べられるような、やわらかい食べ物が多くなり、かむ習慣がつきにくくなっています。よくかむと、あごや脳の発達がよくなります。 

 よくかんで食べると、「こめかみ」が動いて、脳への血流がよくなり、栄養素が脳に十分運ばれるので、脳がしっかり働くようになります。それには、成長期に、しっかり固いものを食べて、よくかむ習慣をつけることはとても大切なことなのです。さらに、よくかんで食べると、食べ過ぎを防ぎ、肥満の予防にもなります。今日の給食も、よくかんでたべましょう。 

5月18日(木)の給食献立

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
じゃがいものチーズ焼き
カミカミサラダ
春雨の肉団子のスープ
味つき小魚



「たべものはたらき」について
 たべものは、体の中でのおもなはたらきで、黄・赤・緑の3つのグループに分けることができます。

では、クイズです。今日の肉団子に使われているぶた肉は、黄・赤・緑のグループのうち、何色でしょうか?

答えは、「赤」のグループです。
赤のグループのはたらきは、おもに体をつくるもとになります。
筋肉、内臓、皮ふ、つめ、髪の毛、血液など人間の体のほとんどの部分が、赤のたべものからできています。赤のグループのたべものには、肉、卵、魚、豆、とうふ、牛乳、わかめなどの海そうがあります。かたよりなく食べましょう。

5月17日(水)の給食献立

画像1 画像1
ビーンズカレー
牛乳
ひじきサラダ
キウイフルーツ




「ひじきの栄養」について
太陽の日差しが強くなり、暑さにクラクラすることはありますか?暑さによって血管が拡張することで血圧が下がり、ふらふらすることがあります。しかし、ふらつきの原因は暑さによるめまいだけではなく、鉄が不足しておこる貧血かもしれません。鉄は人間の体内でつくることができない栄養素なので、毎日の食事で足りない鉄分を補うことが大切です。

鉄分の多いたべものに「ひじき」があります。運動会の練習で活動量が多くなっている今の時期、貧血にならないように、今日はひじきを使ったひじきサラダをとりいれています。しっかりと食べて暑さに負けない体を作りましょう。

5月16日(火)の給食献立

画像1 画像1
セルフサンド
牛乳
魚のフライ
ゆで野菜
ミネストローネ
美生柑



「美生柑」について 
今日のデザートは、美生柑というみかんです。別名を「宇和ゴールド」「愛南ゴールド」ともいいますが、正式な名前は「河内晩柑」といいます。

熊本県の河内町で偶然、生まれた品種だそうです。暖かい地域でしか栽培できないため、熊本県や愛媛県などに限られています。旬は、4月から6月上旬で、果肉が柔らかく、果汁がたっぷりで、さわやかな甘みがあるのが特徴です。愛媛県の南端にある、愛南町いう所で栽培されたものです。旬の味を味わってください。

5月15日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の卵とじ
野菜のおかかあえ
小イワシのフライ



「お箸のマナー」について
 みなさんはお箸を上手に使えますか。お箸はそれだけで、切る、つまむ、すくうなど様々な用途で使うことができる、とても便利な道具です。最近では和食が有名になり外国の人もお箸を上手に使って食べています。みなさんは正しくお箸を使えているでしょうか。

 お箸を使う時には、してはいけない使い方があります。たとえば、箸を料理に突き刺して食べる「刺し箸」、食器を箸で引き寄せる「寄せ箸」、1本ずつナイフとフォークのように使う「ちぎり箸」などです。これらはマナー違反の使い方です。

 大人になって恥ずかしくないように、普段から正しい持ち方で上手に食べられるように心がけましょう。

5月12日(金)の給食献立

画像1 画像1
中華丼
牛乳
そら豆のカレー揚げ
中華サラダ




「季節のそら豆にふれよう」について
 「そら豆」は、さやが空に向かって実ることから「そら豆」と呼ばれるようになった豆の仲間です。このさやを収穫した後、さやをむいて、中の豆を取り出します。さやをむくとふわふわの綿毛の中に守られるようにして豆が入っています。豆をさやから出してしまうと、すぐ固くなるので、むいたらすぐに食べます。

そら豆の旬はとても短く、この1ヶ月ぐらいしか味わえない貴重な豆です。
今日の「そら豆」は丸亀市の農家の方から届けられたものです。感謝しておいしくいただきましょう。

5月11日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
黒豆きなこクリーム
牛乳
バーベキュードチキン
かぼちゃサラダ
野菜スープ


「パンの栄養」について

みなさんが食べている給食のパンは、丸亀市内のパン屋さんが作ってくれています。学校給食のパンは、保存を長くするための添加物は入っておらず、当日の朝焼いたものです。パンには、エネルギーのもとになる炭水化物や、体をつくるはたらきがあるたんぱく質など、いろいろな栄養があります。また、給食のパンは、肉、魚などのおかずや、カルシウムを豊富に含む牛乳、乳製品と合わせやすいです。

様々な食品と組み合わせながら、バランスよく食べましょう。

5月10日(水)の給食献立

画像1 画像1
チキンピラフ
牛乳
小煮干しと大豆の揚げ煮
ジュリアンスープ
ミニトマト



「丸亀産ミニトマト」について
トマトには、体の調子をととのえるビタミンや食物繊維が豊富に含まれています。トマトといえば、夏野菜の代表ですが、今では、ハウス栽培が広がり、一年中出回るようになっています。特に最近ではスーパーで、大きさや形、色とりどりのトマトを見かけますね。                
 今日のミニトマトは、丸亀市垂水町の大坪さんが大切に育ててくれたのミニトマトです。丸亀市の給食で出てくる甘くておいしいミニトマトは、3年ほど前からずっと、大坪さんが育ててくれたものを使用しています。丸亀市産のミニトマトを味わっていただきましょう。

5月9日(火)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
チリコンカン
ポテトサラダ
いちご



「丸亀市産いちご」について
いちごには,カゼ予防に役立つビタミンCが豊富に含まれています。いちごには皮がないので丸ごと食べられ,5〜6粒で1日に必要なビタミンCをとることができます。

今日のいちごは,丸亀市の生産者が育ててくれたものです。いちごが旬を迎えると,1日で4000個ものイチゴを収穫します。また,収穫後は良いイチゴを選別してパックにつめる作業があります。この作業も大変なもので,ていねいに扱わないといちごが傷んでしまうそうです。
 
大切に育てられたいちごを,感謝しておいしくいただきましょう。

5月8日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
あじつけのり
牛乳
さばの南部焼き
小松菜のごまドレッシングあえ
月菜汁



「月菜汁」について
5月3日・4日は丸亀のお城まつりでしたね。丸亀城と月菜汁には深い関係があります。

 平成11年に旧丸亀市では、市制100周年を迎え、それを記念して歌手のさだまさしさん作詞作曲により「城のある町」という歌が作られました。「月菜汁」はその歌の中で、「秋は月見の天守閣 ふと暖をとるや月菜汁」と歌われていますが、当時「月菜汁」は実在せず、その後、旧丸亀市の市民グループによって創作されたのがはじまりです。現在では、汁物の中に月にみたてた団子やうずら卵、里芋などの丸いものと、菜を表現する野菜をいれるという内容で、丸亀市の新しい郷土料理として市民に親しまれています。今回は「うずら卵」を月にみたてて、菜は「ねぎ」を使用しています。

5月2日(火)の給食献立

画像1 画像1
小型黒糖パン
牛乳
きのこの和風スパゲッティ
ちくわの新茶あげ
キャベツのしらすあえ




「香川県でとれたお茶」について
 「夏も近づく八十八夜・・・」で始まる「茶摘み」の歌を知っていますか?
 
 立春から数えて88日目の日が八十八夜で、今年は今日5月2日です。だんだん気候も暖かくなり、春から夏へと移る日です。昔はこの頃は、田んぼや畑に農作物の種をまくのに最も適した時期だと言われています。また、お茶を栽培している地域では、茶摘みが最も盛んになる時期でもあります。特に、この日につんだお茶は珍しい物として、大切にされ、縁起物として扱われています。
 
 香川県では、三豊市高瀬町や高松市塩江町などがお茶の産地として有名です。
 
 今日の給食では、ちくわに粉のお茶を入れた衣をつけてあげています。お茶を使った料理を味わいましょう。

5月1日(月)の給食献立

画像1 画像1
たけのこごはん
牛乳
さわらの塩焼き
きりぼし大根のごまドレッシング和え
ふしめん汁
かしわもち


「端午の節句について」
5月5日は「端午の節句」です。「端午の節句」は、子どもの成長を祝う願いがこめられた行事です。日本ではこの日に「かしわもち」を食べる習慣があります。「かしわもち」に使われている葉っぱは「かしわ」の木の葉っぱです。「かしわ」の葉は、新しい芽が出てこないと古い葉が落ちないので、「かしわ」の葉のように家系がたえることがないようにと縁起をかつぐようになったそうです。今日はその「端午の節句」にちなんで「柏餅」をつけています。いろいろな願いが込められている「かしわもち」をいただきましょう。

4月28日(金)の給食献立

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉とじゃがいものうま煮
海藻サラダ
こいわしのフライ



「わかめ」について
みなさんがよく知っている海藻に「わかめ」がありますね。わかめは,海の中で潮の流れにゆらゆらとゆられながら,長さ1〜2m,はば40〜50cmぐらいにまで成長します。海の中では,うす茶色をしていますが,お湯に通すと,よく見かける緑色に変化します。

また,わかめには,体をつくる働きがあり,骨や歯を丈夫にするために必要なカルシウムや鉄が豊富にふくまれています。他にも,おなかの中をきれいにする食物繊維が豊富です。

 茎わかめや根元のめかぶも独特の歯ざわりでおいしいので,楽しみながら食べてみてください。

4月27日(木)の給食献立

画像1 画像1
小型コッペパン
牛乳
カレースパゲティ
アスパラガスとツナのサラダ
いちご
プロセスチーズ



「アスパラガス」について
アスパラガスの原産地は南ヨーロッパからロシア南部といわれており,香川県では昭和43年から,食用アスパラガスの生産が始まりました。香川県産のアスパラガスは,瀬戸内の温暖な気候と,栄養のある土壌での栽培のため,太くて甘みがあり,非常に柔らかいです。そのため,食べやすいと人気があります。

香川県が開発したオリジナル品種「さぬきのめざめ」は,他の品種に比べて,頭の部分のしまりがよく,見た目が美しいこと,春の芽覚めが早いため,寒さの厳しい1月から収穫できるという特徴があります。

今日の給食ではサラダとして登場しています。アスパラガスの食感を楽しみながら食べてくださいね。

4月26日(水)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
小松菜のごまドレッシングあえ
たけのこの土佐煮
ヨーグルト



「食べ物クイズ」について
食べ物クイズをします。わたしはだれでしょう?
1.茶色の皮で包まれています。
2.中は白色です。
3.大きくなると緑色の竹になります。

正解は,「たけのこ」です。たけのこは,4月から5月がおいしい時季です。成長が早く,10日ほどで竹になるといわれ,おいしく食べられるのは,ほんの短い間です。

また,たけのこをゆでると白い粉のようなものがついていますね。これは「チロシン」という成分で,脳や神経が元気に働けるように助けてくれます。

今がおいしい,たけのこを食べて元気な体を目指しましょう。

4月25日(火)の給食献立

画像1 画像1
さぬきの夢パン
いちごジャム
牛乳
魚とカシューナッツのあげ煮
コールスローサラダ
ABCスープ


「キャベツ・レタス」について
今日はキャベツとレタスについてお話します。

キャベツを使う料理に,コールスローサラダがあります。コールスローとは,オランダ語で「キャベツのサラダ」という意味です。キャベツを細長く切って,ドレッシングとあえ,味をなじませてからいただきます。春にとれるキャベツは柔らかくて甘いので,さわやかな春らしい味わいとなっています。

また,今日の給食で使っているレタスは,涼しい気温を好み,15度〜20度が育つのに適した温度です。レタスを育てるときに大変なのが,この適温にするために,レタスを覆っているビニールなどを開けたり閉めたりすることだそうです。
 
大切に育ててくれたレタス,古くから栽培されているキャベツを,感謝していただきましょう。

4月24日(月)の給食献立

画像1 画像1
まぐろそぼろごはん
牛乳
小松菜のおかかあえ
しょうゆ豆
かきたま汁
小魚アーモンド



「しょうゆ豆」について
しょうゆ豆は,農家行事やお祝いの集まりには欠かせなかった香川県の代表的な郷土料理です。

昔は砂糖やみりんをほとんど使わず,そら豆のもつ甘みをいかして作られたようです。現在は,おかずとして広く食べられ,家で作る時には砂糖の量を増やしたり,しょうが汁を風味づけに加えたりと各家庭で好みの味につくります。

しょうゆ豆の特色として,普通の煮豆と違い,はじめに煎ることから,軽くかむと口の中でポロッとくだける歯ごたえが楽しめます。また,しょうゆ豆は皮ごと食べることができ,この皮には食物繊維が豊富にふくまれていますので,よくかんで残さずいただきましょう。

4月21日(金)の給食献立

画像1 画像1
チキンカレーライス
牛乳
カミカミサラダ
キウイフルーツ




「マナーよく食べよう」について
食事マナーには,おはしや食器の正しい持ち方や使い方,食器を置く位置,正しい姿勢,食事中の会話など気をつけることがたくさんあります。

では,なぜマナーを守らなければならないのか,考えてみましょう。たとえば,いっしょに食事をしている人が食事中にふさわしくない話をしたり,口の中の食べ物を飛ばしながら話しかけたりしてきたら,みなさんはどのように思いますか?きっと,いやな気持ちや残念な気持ちになりますね。もし,逆の立場だったら,相手をいやな気持ちにさせていることになります。

食事マナーを守ることは,いっしょに食事をする人を思いやることにつながります。みんながたのしい給食の時間を過ごせるように,マナーよく食べましょう。

4月20日(木)の給食献立

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
たけのことイカのチリソース煮
ビーフンスープ
ミニトマト
ミックスナッツ



「パンの正しい食べ方クイズ」について
今日は,パンの食べ方クイズをします。正しい食べ方はどれでしょう?
1.大きく口を開けて,かぶりついて食べる。
2.中をくりぬいて,ぺったんこにして食べる。
3.一口で食べられる大きさにちぎって食べる。


 正解は,「3.一口で食べられる大きさにちぎって食べる」です。大きな口でかぶりつくのも,中をくりぬいて食べたり,ぺったんこにつぶして食べたりするのも,正しい食べ方とはいえません。

 お米を主食とする国には,ごはんを食べるときのマナーがあります。パンを主食とする国にも,パンを食べるときのマナーがあります。その食べ物や国に合った正しい食べ方をしましょう。

4月19日(水)の給食献立

画像1 画像1
赤飯
牛乳
さわらのみそだれかけ
春キャベツのゆずかあえ
紅白だんごのすまし汁
お祝いデザート



「入園・入学・お祝いメニュー」について
毎月19日は食育の日です。今日は,新しく入学してきた1年生を歓迎するとともに,みなさんが,ひとつ学年が大きくなったお祝いとして,赤飯にしています。

昔,赤色には悪いものを追い払う力があるとされ,悪いことを退けるために赤いご飯を食べる風習があったそうです。今では,お祝いの料理として入学式や卒業式,誕生日,成人式,結婚式などに欠かせないものとなっています。

また,一般的に赤飯の小豆は味付けせずに使われますが,地域によってさまざまな赤飯があります。東北の一部地域では,小豆を甘く煮て使い,北海道では,小豆ではなく金時豆の甘納豆を使うところもあるそうです。新潟県では,しょうゆとお酒で味付けされた「しょうゆ赤飯」とよばれるものがあるそうです。

赤飯には,健やかな成長や将来の幸せを願う気持ちがこめられているのですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 登校指導 結核問診票回収〆切り
5/23 朝礼 外国語活動小田先生5の3,5の1 ステップアップ学習
5/25 代表委員会
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269