最新更新日:2024/03/05
本日:count up10
昨日:50
総数:434301

9月20日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の卵とじ
ねぶとのカレー揚げ
ミニトマト



 「地場産物 ねぶと」について
ねぶとは,別名「テンジクダイ」「イシモチ」とも言われ,大きさ8cmぐらいの小魚です。色はつやのある銀色と白色で、シマシマ模様のあるかわいい魚です。小さい魚で身の部分は少ないながらも,ねばりがあって甘く,鯛の身と変わらないという説もあります。また,頭に石のように硬い骨があることからイシモチと呼ばれています。

給食で使っているねぶとは、頭とお腹を丁寧に取っていて、食べやすくしています。今日は瀬戸内海でとれた「ねぶと」をみなさんの大好きなカレー味に揚げました。しっかり噛んでいただきましょう。

9月19日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
黒豆きなこクリーム
牛乳
チンゲンサイのクリーム煮
小煮干しとアーモンドのいり煮
なし入りフルーツポンチ



「カルシウム」について  
歯や骨を強くする栄養素にカルシウムがあります。今日の給食の「小煮干し」にはカルシウムがたくさん含まれています。

日本人は特にカルシウムをとる量が少ないと言われています。牛乳や乳製品はカルシウムを多く含む食べものの中でも,体の中での吸収率が高く,また手軽に摂取できるため,カルシウムをたっぷりとるためにはもってこいの食べものなのです。また,大豆などの豆類もカルシウムを多く含む食べものです。

子どものころにカルシウムをしっかりととって,これから先もずっと丈夫な骨で過ごせるようにしたいですね。

9月15日(金)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
鶏肉の瓜瓜南蛮漬け
キャベツの即席漬け
ふしめん汁



「地場産物 とうがん」について
 今日の給食には、冬瓜が入っています。さて,クイズです。冬瓜は漢字で書くと冬の瓜と書きます。漢字のとおり瓜の仲間ですが,「冬瓜」のとれる時期はいつでしょう。
1 春   2 夏   3 秋    4 冬 


正解は2番の夏です。6月から9月が旬です。「冬瓜」は夏に収穫しても冬まで日持ちするため「冬瓜」と名づけられました。また,実の95%が水分であるため,むくみをとり,熱を下げると言われています。ビタミンCやミネラルも多く,かぜなど病気の菌から体を守ってくれる働きもあります。そして,種は漢方薬にもなるそうです。残さずしっかりいただきましょう。

9月14日

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
キャベツと肉団子のスープ
こえびのから揚げ
キャロットサラダ



「スープ」について
 みなさんはみそ汁やスープのお汁を残さずに飲んでいますか?
みそ汁やスープのよいところは,食材をじっくり煮込むので,かたいお肉や野菜がやわらかく食べやすくなることです。また、栄養素もスープならしっかりと溶け込むので栄養バランスを崩すことなくとることができます。

今日のスープも、肉団子やあさり、野菜の栄養がたっぷり溶け込んでいるので、味わっていただきましょう。

9月13日(水)の給食献立

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
ししゃものいそべ揚げ
きゅうりのおかかあえ
豚汁
しょうゆ豆
ピオーネ



「和食の食器の位置」について

今日の給食は和食の献立です。和食は平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本には,春・夏・秋・冬と4つの季節があり,豊かな山と海に恵まれています。その中で「食事」と「こころ」を結びつける文化がうまれ、お正月のおせち料理などの行事食は今でも受け継がれています。

さて,和食では食器の置く位置が決まっています。ごはんは左,お汁は右です。いま,みなさんの机の上ではどうでしょう?

和食の正しい食器の置き方を給食で練習してみてくださいね。

9月8日(金)の給食献立

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳
ごぼうサラダ
キウイフルーツ




「カミカミデー」について
みなさんは,よくかんで食事をしていますか?よくかむことは,健康と深いかかわりがあります。よくかむとだ液が出ます。すると,食べ物はだ液としっかり混ざってから胃に送られます。だ液には消化を助ける成分が含まれていて、食べ物の栄養を体にとりこみやすくしてくれます。
 また,よくかむと食べ物の形やかたさを感じることができ,食べ物の味がよくわかるようになります。すると,うす味でもおいしく食べられるようになります。
 今日の給食には,かみごたえのあるごぼうサラダがあります。薄い味つけにしているので、よくかんで,食べ物の味をしっかりと感じながらいただきましょう。

9月7日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
大豆ココアバター
牛乳
ポークビーンズ
海藻サラダ
なし



「梨」について
「なし」には「日本ナシ」,「中国ナシ」,「西洋ナシ」の種類があり,よくわたしたちが目にするのは「日本ナシ」です。「日本ナシ」は皮の色で「赤ナシ」と「青ナシ」に分けられます。今日の「なし」は「豊水」という品種で「赤ナシ」の一つです。香川県でも多く栽培されている種類ですよ。

 香川県では明治42年にはじめて「なし」が植えられ、平成21年に100周年を迎えました、現在では観音寺市豊浜町を中心に「幸水」や「豊水」という品種の「なし」が栽培されています。「なし」はみずみずしくてコクがあり、暑い時期に欠かせない果物です。おいしくいただきましょう。

9月6日(水)の給食献立

画像1 画像1
焼き鳥丼
牛乳
元気サラダ
じゃがいものみそ汁




「朝ご飯を食べよう」
 今朝、朝ご飯を食べて学校に来ましたか?わたしたちが主食として食べている、ご飯やパンに含まれる炭水化物は、体の中で分解されてブドウ糖となり、脳や体を動かすエネルギー源になります。特に、脳のエネルギー源は、このブドウ糖しかありません。夕食でとったブドウ糖は、寝ている間にも使われており、朝には、空っぽになってしまいます。もし、朝ご飯を食べなかったら、午前中、脳のエネルギー源が不足するので頭がボーッとしたり、イライラして集中力がなくなってしまいます。また、寝ている間に下がっていた体温も上がらず、体が活動的になりません。朝ご飯は、1日の始まりとして、体や脳にとって、とても大事な食事です。早く起きて、朝ご飯を必ず食べる習慣をつけません。

9月5日(火)の給食献立

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
ポトフ
かぼちゃサラダ
ピオーネ



「旬の果物ピオーネ」について
 今日の給食には、「ぶどう」があります。ピオーネという種類で、酸味は少なく甘みがあり、粒が大きいので食べごたえがあります。ピオーネは、岡山県や山梨県でたくさん作られていて、最近では種がない「種なしピオーネ」の栽培が盛んです。
 「ぶどう」には、ビタミンCやポリフェノール、クエン酸といった栄養素が特にたくさん含まれています。体の疲れを取り除いたり、かぜなどの病気から体を守ったりする働きがあります。旬の「ぶどう」の甘みをしっかり味わっていただきましょう。

9月4日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
なす入りマーボー豆腐
バンバンジーサラダ
冷凍みかん



「食中毒予防」について
 9月に入りましたが、まだ暑い日が続いていますね。このように暑い時期には、食中毒にも気をつけなくてはなりません。
 食中毒とは、食べ物が原因で、おなかがいたくなってしまうことです。食中毒を予防するためには、3つのステップがあります。
 「つけない、増やさない、やっつける」です。食中毒を防ぐためにわたしたちができることは、バイキンを食べ物に「つけない」ことです。手についたバイキンをしっかり洗い落とすことで、食中毒を防ぐことができるので、元気に過ごすためにも、手洗いをきちんとしましょう。

9月1日(金)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ご飯
牛乳
鶏肉とジャガイモの煮物
きゅうりと白うりのごま酢あえ
ヨーグルト



「発芽玄米の栄養」について
 今日から、新学期が始まりました。みなさんは、夏休みをどのように過ごしましたか。夏休みの間に生活リズムや体のリズムがくずれてしまった人もいるかもしれません。
 くずれてしまった体内リズムは規則正しい食事をすることで改善することができます。まずは、今日から給食をしっかり食べて、学校で勉強や運動にがんばりましょう。
 さて、今日の給食は、「発芽玄米」が入ったご飯です。
 発芽玄米には、「ギャバ」という栄養成分がたくさんあり、血圧が高くなるのを抑えたり、太るのを予防したりする働きがあります。また、ストレスを軽くする働きもありますよ。
 栄養もおいしさもぎゅっとつまった発芽玄米ごはんを、しっかりとかんでいただきましょう。

7月20日(木)の給食献立

画像1 画像1
セルフドック
牛乳
パンプキンシチュー
飯山の桃入りフルーツポンチ




「飯山の桃をあじわおう」
きょうのデザート,フルーツポンチには夏が旬の桃が入っています。この桃は飯山町でとれたものです。飯山町は,香川県内でも有数の桃の産地です。

桃の原産地は中国で,日本には弥生時代ごろに伝わってきました。平安時代には水菓子とよばれ,めずらしいたべものとして大切にされていたそうです。桃には,食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は,腸の活動を活発にして,コレステロールや,体の中でいらなくなった物を外に出すはたらきをするので,動脈硬化などの生活習慣病の予防にも役立っています。飯山町でとれた桃の,ほのかな甘い香りをたのしみながら,いただきましょう。

7月19日(水)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
豆あじの南蛮づけ
きゅうりと白うりのおかかあえ
ひじき五目煮
豆乳プリン

「毎月19日は食育の日です。」
「香川県産の豆あじ」について
きょうの献立にある「豆あじ」。実は,「豆あじ」というのは,「あじ」の稚魚のことです。香川県に面した瀬戸内海では,今が旬です。
    
豆アジは頭からしっぽまで丸ごと食べられるため,カルシウムが多く,成長期のみなさんにとって貴重なカルシウム源となります。

それから、魚にはカルシウムの吸収を高めるビタミンDも多く含まれていて、骨や歯を丈夫にしてくれるので、成長期のみなさんにはすすんで食べてもらいたい食べ物です。海からの季節の恵みに感謝して、残さずいただきましょう。

7月18日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
黒豆きなこクリーム
牛乳
チリコンカン
かみかみサラダ
すいか



「よくかんでたべよう」について
みなさんの中に,たべるのが早い人はいませんか? 時間内にたべ終わることは大切ですが,たべるのが早すぎる人はよくかんでいないことがあります。
よくかんでたべるとどんなよいことがあるのでしょう。

1 食べものの味がよくわかるようになる。
2 かむことにより,頭へ信号がいき,頭のはたらきがよくなる。
3 歯のそうじをして,虫歯予防になる。
4 よくかむと,「お腹がもういっぱい」と指令が頭にいって,たべすぎにならず肥満予防になる。

など,いいことがいっぱいです。
ふだんの食事から,よくかんでたべる習慣をつけましょう。

7月14日(金)の給食献立

画像1 画像1
夏野菜カレー
牛乳
ミックスビーンズサラダ
キウイフルーツ





「夏野菜をたっぷり食べよう」について
「夏野菜」と聞いて,みなさんはいくつの野菜が思い浮かびますか。「かぼちゃ」「なす」「オクラ」「トマト」これらはすべて「夏野菜」で,きょうのカレーに入っているものです。また,サラダに入っている「きゅうり」も「夏野菜」です。

夏の太陽をいっぱいあびて育った「夏野菜」には,ビタミンAやビタミンCがたくさん含まれており,体の調子を整えて病気に負けないからだを作ってくれるすごい力があるのです。また,みずみずしいため,汗としてでていく水分を補ってくれる効果もあります。

「夏野菜」がたっぷり使われた給食を残さずたべて,夏の暑さに負けない強いからだを作りましょう。

7月13日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
メープルジャム
牛乳
魚のケチャップあえ
金時さつまいものサラダ
ジュリアンスープ



「坂出金時さつまいも」について
きょうのサラダには坂出金時さつまいもが使われています。

坂出金時さつまいもは,坂出市で今から約60年前から栽培がはじまりました。

坂出の塩田跡地の目の粗い砂地が,金時さつまいもの栽培に最適であり,さらに塩田特有の塩が天然のミネラルとして溶け込んでいるため,甘みが強いのが特徴です。

皮の色のアントシアニンにはポリフェノールがあり,体の中がさびるのを防ぐ効果があるといわれています。がんや生活習慣病の予防になるそうです。

出荷時期は6月下旬から8月下旬で,最も出荷が多いのは7月下旬です。自然な甘みを感じながらおいしくいただきましょう。

7月12日(水)の給食献立

画像1 画像1
ジューシー
牛乳
ゴーヤのかき揚げ
もずくのスープ
ミニトマト
シークヮーサーゼリー



「沖縄県の料理を知ろう」について
ジューシーは沖縄県のたきこみご飯です。今日の給食では,沖縄県の有名なたべもの「ゴーヤ」と「もずく」も使っています。

「もずく」は,海藻の仲間です。もともとは日本の海周辺でたくさんとれていましたが,日本の海が汚れてきたため,今では全体の99%以上が沖縄で養殖されています。つまり,美しい砂と海こそがおいしい「もずく」を育てるひけつなのです。「もずく」は,植物なので,成長するのに太陽の光は不可欠です。きれいな海であれば太陽の光が海の底まで届きます。そして,白く輝く砂が光の反射をさせることで,光合成が促進し,質のよい「もずく」を育てることができるのです。海がきれいな沖縄県でとれた「もずく」を使ったスープを味わっていただきましょう。

7月11日(火)の給食献立

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
かぼちゃのバーベキューソース焼き
ひじきとツナのサラダ
卵スープ
小魚アーモンド



「カルシウム」について
 体の中のカルシウムの99パーセントは骨や歯に蓄えられています。そのため、丈夫な骨や歯を作るためにカルシウムは重要です。残りの1パーセントは血液や筋肉の中に存在し、筋肉や神経のはたらきを助ける役割をしています。この血液の中のカルシウムが足りなくなると、わたしたちの体は、筋肉や神経のはたらきを維持するために、骨を壊してカルシウムを取り出し、使うようになります。これが続くと骨がスカスカになり、骨折しやすくなってしまう病気「骨粗鬆症」になってしまう恐れがあります。

カルシウムが足りなくならないように、毎日の食事からカルシウムをとるように心がけることが大切です。今日の「小魚アーモンド」の小魚にもカルシウムがたくさんふくまれています。みなさんも気をつけていきましょう。

7月10日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
焼き肉
キャベツの即席漬け
夏の月菜汁




「夏バテの予防」について
 夏バテとは夏の暑さが厳しいころ、体がだるくて食欲もなくなるような状態のことを言います。この夏バテを予防するにはバランスの良い食事としっかりと休養をとること、そして規則正しい生活をすることが大切です。次のチェックで一緒にふりかえってみましょう。

1 朝ごはんを毎日食べていますか。
2 毎日早寝、早起きができていますか。
3 おやつや冷たいものを食べすぎていませんか。

どうでしたか?出来ていないことがあった人は直せるように生活を見直して、夏バテを予防しましょう。

7月7日(金)の給食献立

画像1 画像1
なめしごはん
牛乳
ぶっかけそうめん
すりみだんご
野菜のゆずかあえ
七夕ゼリー


「七夕にまつわる料理」について
みなさん,きょうは七夕ですね。彦星と織姫が,天の川の両岸に引き離されて年に一度七夕の夜だけ会えるようになったという,星物語は有名です。

七夕の日には行事食として,そうめんを食べるならわしが,今から約1200年も前から続いています。これは,もともとは,中国から伝わってきた風習で,小麦粉と水を練って,縄のように編んで揚げたお菓子が作られていましたが,いつの頃からか,現在の私たちがたべるそうめんが,七夕の行事食に変わってきたのです。

きょうの給食の献立には,ぶっかけそうめんと七夕ゼリーがついています。七夕の特別な行事食,おいしくいただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/21 修学旅行
9/22 修学旅行 遠足 道徳の日
9/23 秋分の日
9/25 図書ボランティア スクールカウンセラー来校9:00〜13:00
9/26 体育館朝礼 小田先生5の1,5の2 ステップアップ学習
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269