最新更新日:2024/03/05
本日:count up23
昨日:34
総数:434383

10月4日(水)の給食献立

画像1 画像1
牛肉とごぼうのたきこみごはん
牛乳
さけの照り焼き
和風サラダ
月菜汁
お月見ゼリー



「十五夜」について  
 今日の夜は「十五夜」です。「十五夜」とは旧暦の8月15日のことです。毎年9月中旬から10月上旬の間にやってきます。空が澄み渡るこの時期は月も美しく「中秋の名月」と呼ばれ,昔からこの月に収穫した里芋や枝豆,栗やススキなどをそなえ,鑑賞する「お月見」の行事が親しまれています。
 ちなみに,日本では月でうさぎがおもちつきをしていると言われますが世界では,違うところもあります。アメリカでは女性の横顔、アラビアではほえているライオンに見えているそうです。
 今日はデザートに「お月見ゼリー」をつけています。夜には、きれいなお月様が見られるといいですね。

10月3日(火)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
なす入りハンバーグ
キャベツのアーモンドサラダ
冬瓜のスープ
プロセスチーズ


「なす」について
 なすは、もともとインドで作られた野菜で、今から約1400年前には日本に伝わってきて、食べられていたそうです。
 なすの旬は一般的には7月〜10月と言われていますが、今の時期は昼と夜の温度差が大きくなることから、実が引き締まり、よりおいしくなります。
 今日の給食では、なすが苦手な人も食べやすいように、なすを小さく切って入れたハンバーグにしました。残さずいただきましょう。

10月2日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
筑前煮
小イワシのフライ
キュウリのごま酢和え


「根菜」について
 野菜には、葉を食べるもの、実を食べるもの、茎を食べるもの、根を食べるもの、いろいろ種類があります。
 大根、にんじん、ごぼう、かぶなど、根の部分を食べる野菜は根菜類と呼んでいます。植物は、根から土の中の栄養を取り込んで生長します。根菜類は根っこの部分が、大きく成長しているので栄養が、いっぱいつまっています。その上、根菜類には、おなかのそうじをする食物繊維が多く含まれているので、たっぷり食べたい野菜として注目されています。
 今日の筑前煮にも、今が旬の根菜、ごぼう、にんじん、れんこんが入っています。よく噛んで、しっかり食べましょう。

9月29日(金)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さけの塩焼き
いも煮
切干だいこんのごまドレッシングあえ



「山形県の料理」について
山形県といえば,庄内平野での米作りが盛んな県です。その他にも,さくらんぼをはじめとして,りんごやぶどうなど,いろいろな果物の栽培も盛んな県です。
 山形県では,秋祭りの時期が近づくと,各地で「いも煮会」が行われます。「いも煮会」の様子が,テレビで放映されているのを,見たことがあるかもしれませんね。山形県の郷土料理である「いも煮」は,収穫した里芋や野菜,特産品である牛肉,こんにゃくなどを主な材料として,しょうゆや砂糖,酒で味付けをし,大きな鍋にたくさん作ります。大勢の人が集まって,河原などの屋外で食べる楽しい秋の行事となっているようです。

9月28日(木)の給食献立

画像1 画像1
ナン
牛乳
キーマカレー
ポテトサラダ
りんご



「インド料理」について 
 インド料理は香りや辛味,色をつける香辛料というものをたくさん使います。香辛料は料理をおいしくしたり,食欲をひきだしたりするパワーがあります。
インドでは,右手はきれいなもの,左手はきれいではないものとされ,食事は右手だけでします。たとえば,右手でナンをちぎってカレーにひたして食べる,という食事の仕方です。日本では,両手を使って食事をするのがマナーですが,文化がちがえばマナーもかわるのですね。インド流のナンとカレーの食べ方を今から紹介します。
1 ナンの細いほうから一口で食べられる大きさに両手を使ってちぎります。
2 ちぎったナンを二つ折りにしてスプーン状にします。
3 そのままカレーをすくって食べます。
みなさん,上手に食べられましたか?味わっていただきましょう。

9月27日(水)の給食献立

画像1 画像1
はぎごはん
牛乳
さんまの塩焼き&すだち
おひたし
月菜汁




「季節の献立」について
 日本は,春,夏,秋,冬の4つの季節がはっきりと現れる国です。そんな日本には,この四季を生かした料理がたくさんあります。今日の給食もそのひとつです。
 今日の給食の「萩ごはん」は,秋の七草のひとつである「萩」に見たてた料理です。萩は赤紫色の花をつける植物で,「萩ごはん」では小豆を萩の花,枝豆を萩の葉っぱに見たてています。
 また,「さんま」は秋が旬の魚で,脂がのっていておいしいといわれています。今日は旬の「さんま」を塩焼きにして、同じく旬のすだちをそえています。
 このように,日本料理は季節感をとても大切にしています。今日は秋らしさを感じながら食べてみましょう。

9月26日の給食献立

画像1 画像1
バターロール
牛乳
ソース焼きスパゲティ
フライビーンズ
ひじきのマリネ
プロセスチーズ



「パンの正しい食べ方」について
 みなさんは,パンをどのようにして食べていますか?大きな口を開けてかぶりついている人はいませんか?
パンの正しい食べ方は,一口で食べられるくらいの大きさにちぎって食べる食べ方です。中のやわらかいところだけを取り出して食べたり,ぺちゃんこにつぶして食べたりするのは正しい食べ方とはいえません。
 お米を主食とする国には,ごはんを食べるときのマナーがあります。パンを主食とする国にも,パンを食べるときのマナーがあります。その食べ物や国に合った正しい食べ方をしましょう。

9月25日(月)の給食献立

画像1 画像1
さつまいもごはん
牛乳
照り焼きチキン
キャベツのゆかりあえ
豆腐のみそ汁
アーモンド小魚


「さつまいも」について
今日のごはんにはさつまいもが入っていますね。
みなさんも良く知っている「さつまいも」ですが、「さつまいも」はどこから来たか知っていますか。「さつまいも」は熱帯アメリカがもともとの産地だといわれています。日本へは中国から沖縄,そして鹿児島県へと伝わりました。鹿児島県は昔,薩摩の国と呼ばれており,「さつまいも」という呼び方はこれがもとになったとも言われています。おいしく旬の恵みをいただきましょう。

9月21日の給食献立

米粉パン
牛乳
酢豚
チンゲンサイとワンタンのスープ
ぶどうゼリー


「夏バテ予防の豚肉」について
今日の給食に酢豚がありますね。酢豚につかわれている豚肉には,ビタミンB1という栄養素が豊富に含まれています。このビタミンB1は,エネルギーを作り出す働きがあり、脳に栄養を送るためにはなくてはならない栄養素です。
また、豚肉には疲労回復効果もあり,特に,暑くて食欲が無くなりやすい時期には,今日の献立のように酢と合わせて食べることで,さっぱりとした味わいで食べやすくなりますよ。
豚肉のパワーで,午後からも元気に過ごしましょう。

9月20日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の卵とじ
ねぶとのカレー揚げ
ミニトマト



 「地場産物 ねぶと」について
ねぶとは,別名「テンジクダイ」「イシモチ」とも言われ,大きさ8cmぐらいの小魚です。色はつやのある銀色と白色で、シマシマ模様のあるかわいい魚です。小さい魚で身の部分は少ないながらも,ねばりがあって甘く,鯛の身と変わらないという説もあります。また,頭に石のように硬い骨があることからイシモチと呼ばれています。

給食で使っているねぶとは、頭とお腹を丁寧に取っていて、食べやすくしています。今日は瀬戸内海でとれた「ねぶと」をみなさんの大好きなカレー味に揚げました。しっかり噛んでいただきましょう。

9月19日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
黒豆きなこクリーム
牛乳
チンゲンサイのクリーム煮
小煮干しとアーモンドのいり煮
なし入りフルーツポンチ



「カルシウム」について  
歯や骨を強くする栄養素にカルシウムがあります。今日の給食の「小煮干し」にはカルシウムがたくさん含まれています。

日本人は特にカルシウムをとる量が少ないと言われています。牛乳や乳製品はカルシウムを多く含む食べものの中でも,体の中での吸収率が高く,また手軽に摂取できるため,カルシウムをたっぷりとるためにはもってこいの食べものなのです。また,大豆などの豆類もカルシウムを多く含む食べものです。

子どものころにカルシウムをしっかりととって,これから先もずっと丈夫な骨で過ごせるようにしたいですね。

9月15日(金)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
鶏肉の瓜瓜南蛮漬け
キャベツの即席漬け
ふしめん汁



「地場産物 とうがん」について
 今日の給食には、冬瓜が入っています。さて,クイズです。冬瓜は漢字で書くと冬の瓜と書きます。漢字のとおり瓜の仲間ですが,「冬瓜」のとれる時期はいつでしょう。
1 春   2 夏   3 秋    4 冬 


正解は2番の夏です。6月から9月が旬です。「冬瓜」は夏に収穫しても冬まで日持ちするため「冬瓜」と名づけられました。また,実の95%が水分であるため,むくみをとり,熱を下げると言われています。ビタミンCやミネラルも多く,かぜなど病気の菌から体を守ってくれる働きもあります。そして,種は漢方薬にもなるそうです。残さずしっかりいただきましょう。

9月14日

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
キャベツと肉団子のスープ
こえびのから揚げ
キャロットサラダ



「スープ」について
 みなさんはみそ汁やスープのお汁を残さずに飲んでいますか?
みそ汁やスープのよいところは,食材をじっくり煮込むので,かたいお肉や野菜がやわらかく食べやすくなることです。また、栄養素もスープならしっかりと溶け込むので栄養バランスを崩すことなくとることができます。

今日のスープも、肉団子やあさり、野菜の栄養がたっぷり溶け込んでいるので、味わっていただきましょう。

9月13日(水)の給食献立

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
ししゃものいそべ揚げ
きゅうりのおかかあえ
豚汁
しょうゆ豆
ピオーネ



「和食の食器の位置」について

今日の給食は和食の献立です。和食は平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本には,春・夏・秋・冬と4つの季節があり,豊かな山と海に恵まれています。その中で「食事」と「こころ」を結びつける文化がうまれ、お正月のおせち料理などの行事食は今でも受け継がれています。

さて,和食では食器の置く位置が決まっています。ごはんは左,お汁は右です。いま,みなさんの机の上ではどうでしょう?

和食の正しい食器の置き方を給食で練習してみてくださいね。

9月8日(金)の給食献立

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳
ごぼうサラダ
キウイフルーツ




「カミカミデー」について
みなさんは,よくかんで食事をしていますか?よくかむことは,健康と深いかかわりがあります。よくかむとだ液が出ます。すると,食べ物はだ液としっかり混ざってから胃に送られます。だ液には消化を助ける成分が含まれていて、食べ物の栄養を体にとりこみやすくしてくれます。
 また,よくかむと食べ物の形やかたさを感じることができ,食べ物の味がよくわかるようになります。すると,うす味でもおいしく食べられるようになります。
 今日の給食には,かみごたえのあるごぼうサラダがあります。薄い味つけにしているので、よくかんで,食べ物の味をしっかりと感じながらいただきましょう。

9月7日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
大豆ココアバター
牛乳
ポークビーンズ
海藻サラダ
なし



「梨」について
「なし」には「日本ナシ」,「中国ナシ」,「西洋ナシ」の種類があり,よくわたしたちが目にするのは「日本ナシ」です。「日本ナシ」は皮の色で「赤ナシ」と「青ナシ」に分けられます。今日の「なし」は「豊水」という品種で「赤ナシ」の一つです。香川県でも多く栽培されている種類ですよ。

 香川県では明治42年にはじめて「なし」が植えられ、平成21年に100周年を迎えました、現在では観音寺市豊浜町を中心に「幸水」や「豊水」という品種の「なし」が栽培されています。「なし」はみずみずしくてコクがあり、暑い時期に欠かせない果物です。おいしくいただきましょう。

9月6日(水)の給食献立

画像1 画像1
焼き鳥丼
牛乳
元気サラダ
じゃがいものみそ汁




「朝ご飯を食べよう」
 今朝、朝ご飯を食べて学校に来ましたか?わたしたちが主食として食べている、ご飯やパンに含まれる炭水化物は、体の中で分解されてブドウ糖となり、脳や体を動かすエネルギー源になります。特に、脳のエネルギー源は、このブドウ糖しかありません。夕食でとったブドウ糖は、寝ている間にも使われており、朝には、空っぽになってしまいます。もし、朝ご飯を食べなかったら、午前中、脳のエネルギー源が不足するので頭がボーッとしたり、イライラして集中力がなくなってしまいます。また、寝ている間に下がっていた体温も上がらず、体が活動的になりません。朝ご飯は、1日の始まりとして、体や脳にとって、とても大事な食事です。早く起きて、朝ご飯を必ず食べる習慣をつけません。

9月5日(火)の給食献立

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
ポトフ
かぼちゃサラダ
ピオーネ



「旬の果物ピオーネ」について
 今日の給食には、「ぶどう」があります。ピオーネという種類で、酸味は少なく甘みがあり、粒が大きいので食べごたえがあります。ピオーネは、岡山県や山梨県でたくさん作られていて、最近では種がない「種なしピオーネ」の栽培が盛んです。
 「ぶどう」には、ビタミンCやポリフェノール、クエン酸といった栄養素が特にたくさん含まれています。体の疲れを取り除いたり、かぜなどの病気から体を守ったりする働きがあります。旬の「ぶどう」の甘みをしっかり味わっていただきましょう。

9月4日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
なす入りマーボー豆腐
バンバンジーサラダ
冷凍みかん



「食中毒予防」について
 9月に入りましたが、まだ暑い日が続いていますね。このように暑い時期には、食中毒にも気をつけなくてはなりません。
 食中毒とは、食べ物が原因で、おなかがいたくなってしまうことです。食中毒を予防するためには、3つのステップがあります。
 「つけない、増やさない、やっつける」です。食中毒を防ぐためにわたしたちができることは、バイキンを食べ物に「つけない」ことです。手についたバイキンをしっかり洗い落とすことで、食中毒を防ぐことができるので、元気に過ごすためにも、手洗いをきちんとしましょう。

9月1日(金)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ご飯
牛乳
鶏肉とジャガイモの煮物
きゅうりと白うりのごま酢あえ
ヨーグルト



「発芽玄米の栄養」について
 今日から、新学期が始まりました。みなさんは、夏休みをどのように過ごしましたか。夏休みの間に生活リズムや体のリズムがくずれてしまった人もいるかもしれません。
 くずれてしまった体内リズムは規則正しい食事をすることで改善することができます。まずは、今日から給食をしっかり食べて、学校で勉強や運動にがんばりましょう。
 さて、今日の給食は、「発芽玄米」が入ったご飯です。
 発芽玄米には、「ギャバ」という栄養成分がたくさんあり、血圧が高くなるのを抑えたり、太るのを予防したりする働きがあります。また、ストレスを軽くする働きもありますよ。
 栄養もおいしさもぎゅっとつまった発芽玄米ごはんを、しっかりとかんでいただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/4 視力検査4年
10/5 視力検査3年 委員会活動
10/6 図書ボランティア読み聞かせ 視力検査2年
10/9 体育の日
10/10 登校指導 体育館朝礼 視力検査1年 小田先生5の3,5の1 マーク先生6の3,6の2 松尾先生6の1,6の2
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269