最新更新日:2024/03/05
本日:count up4
昨日:50
総数:434295

5月10日(木)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
チリコンカン
ポテトサラダ
いちご




 今日のめあては「いちごの栄養とおいしい食べ方について知ろう」です。
 いちごには、ビタミンCが多く含まれていて、10粒ほど食べれば1日に必要なビタミンCがとれます。 ビタミンCは、ひふや血管を丈夫にするとともにウイルス対する抵抗力を高めて病気にかかりにくくする働きがあります。
 さて、いちごの洗い方によってビタミンCの量が変わってしまうことを知っていますか?
 いちごは洗う前にヘタをとってしまうと、ビタミンCが減りやすく、味も水っぽくなってしまうので、ヘタをつけたまま流水で手早く洗うのがおすすめです。
 丸亀市でとれた旬のいちごを食べてビタミンCをしっかりとりましょう。

5月9日(水)の給食献立

画像1 画像1
えんどうごはん
牛乳
鶏肉の香味あげ
野菜のごまドレッシングあえ
わかたけ汁




 今日のめあては「旬のグリンピースを味わおう」です。
 えんどうには、熟した豆を乾燥した「えんどう豆」と若いさやごとたべる「さやえんどう」柔らかい豆を食べる「グリンピース」の3種類あり、さやえんどうとグリンピースは野菜の仲間です。さやから取り出した生の「グリンピース」が手に入るのは、1年のうちほんの短い時期だけです。日本では、昔から季節の食べ物を取り入れて楽しむ伝統的な食文化があります。
 今日は、香川県でとれた生のグリンピースを使ってえんどうごはんにしています。栄養たっぷりのグリンピースを残さずにたべましょう。

5月8日(月)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム
牛乳
クラムチャウダー
元気サラダ
ミニトマト
きなこビーンズ


今日のめあては「大豆の栄養について知ろう」です。
 大豆はある栄養が含まれているため、それにまつわる呼び名があります。それは次の3つのうちどれでしょう。
1 畑の肉
2 海のミルク
3 森のバター
 答えは1の畑の肉です。
 大豆は、畑の肉とよばれるほど、血や筋肉、ひふを作る「たんぱく質」が多く含まれています。昔日本人は、肉をあまり食べなかったので、大豆は体をつくる上でとても重要な食べ物でした。
 また、大豆からは豆腐や油揚げ、納豆やみそやしょうゆなどの調味料も作られていて、私たちの食事には欠かせない食べ物のひとつです。
 今日のきなこビーンズは、「大豆」と大豆から作られる「きなこ」を使った畑の肉のパワーがつまった料理です。よくかんでしっかり食べましょう。

5月7日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の卵とじ
ちくわのいそべ揚げ
おひたし




 今日のめあては「私たちの主食、お米について知ろう」です。
2300年以上もの長い間、お米作りは日本の食文化のもととなり、私たち日本人の食生活を支えてきました。お米は特別な味付けはされていませんが、よくかめばかむほどあまみが口いっぱいに広がります。このごはんの味わいがさまざまな料理との相性をよくし、栄養バランスがとりやすいので、日本食の基本形である「ごはん」「主菜」「副菜」「汁物」は理想の食事バランスといわれています。
 給食で使うお米は必ず、香川県産・丸亀市産のものです。香川県の穏やかな気候と清らかな水で育まれたおいしいお米に、地域の農作物や水産物を上手に組み合わせて、お米の良さを味わってみましょう。

5月2日(水)の給食献立

たけのこごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
ほうれんそうとコーンのあえもの
すまし汁
かしわもち


今日のめあては「こどもの日の行事食について知ろう」です。
 5月5日は「子どもの日」ですね。「端午の節句」ともいわれ、男の子の成長を祝う日とされてきました。
 端午の節句に食べるものには、「ちまき」と「かしわもち」があります。「ちまき」を食べる風習は中国から伝わりました。一方、「かしわもち」を食べる風習は日本で生まれました。江戸時代、武士の家では自分の家を代々受け継いでいくことがとても大切でした。「かしわ」の葉は、次の年に新しい葉が出るまで木から落ちないといわれています。5月5日の端午の節句にぴったりの縁起のよい、食べ物としてかしわもちが食べられるようになりました。
 このように行事食には、時代の歴史がかくされているのですね。

5月1日(火)の給食献立

画像1 画像1
小型黒糖パン
牛乳
きのこの和風スパゲティ
白身魚の新茶あげ
キャベツのしらすあえ




今日のめあては「旬のお茶について知ろう」です。
 5月2日は2月4日の立春から数えて、88日目の日、つまり八十八夜です。小学校3年生の音楽で習う茶摘みの歌の歌詞も「夏も近づく八十八夜〜」からはじまります。八十八夜は春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始めます。
 また、お茶を栽培している地域では茶摘みが最も盛んになる時期でもあり、特に八十八夜に摘んだお茶は縁起物として大切にされています。
 香川県では、三豊市の高瀬町や高松市の塩江町などが、お茶の産地として有名です。今日は粉のお茶を入れた衣で魚を揚げています。今が旬のお茶の香りを楽しみながら味わって食べましょう。

4月27日(金)の給食献立

画像1 画像1
五目うどん
牛乳
アスパラとちくわのかき揚げ
ゆで野菜





 今日のめあては「旬のアスパラガスについて知ろう」です。
 アスパラガスは、春から夏にかけて、一番たくさん獲れ、おいしい時期です。冬に蓄えたエネルギーを、一気に放出して成長していく様子やロケットのような形に春の命の力強さを感じさせる野菜です。土から茎が伸びてきて、1日に4〜6センチくらい伸びる、パワーのある野菜です。
 今日のアスパラガスは香川県でとれたものです。春ならではの、アスパラガスを使ったかき揚げを味わってください。

4月26日(木)の給食献立

りんごパン
牛乳
たけのことイカのチリソース煮
ビーフンスープ
ミニトマト

今日のめあては「たけのこの成長の早さを知ろう」です。
「雨後のたけのこ」という言葉を聞いたことはありますか?たけのこはもともとは成長が早いのですが、雨が降った後はさらに早くなります。1日に1m以上伸びることもあるそうです。
 普通、植物が成長するところは、先端の一か所なのですが、竹は先端とそれぞれの節にたくさんあってそれらがいっせい働き、下の節からぐんぐん伸びていくのです。この成長をささえているのが水です。
 今週の月曜日と同じ今日も香川県でとれたたけのこを使っています。ぐんぐん成長したたけのこの栄養をおいしくいただきましょう。

4月25日(水)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
白身魚のアーモンドフライ
キャベツのおひたし
さつま汁




今日のめあては「食器の並べ方について知ろう」です。
 今日の給食は和食の献立です。みなさん、食器を正しく置けていますか。今から一緒に確認していきましょう。まずは、「発芽玄米ごはん」です。「発芽玄米ごはん」は手前の左側に置かれていますか? 次に、「さつま汁」は右側に置かれていますか? では、その奥に「白身魚のアーモンドフライ」と「キャベツのおひたし」が置かれていますか? 和食ですので、皿の上側に「白身魚のアーモンドフライ」、下側に「キャベツのおひたし」がくるように置きましょう。和食の時も、洋食の時も、食器の並べ方には決まりがあります。
 毎日の食器の置き方は配膳図で確認してみましょう。

4月24日(火)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
春野菜のポトフ
小煮干しとアーモンドの揚げ煮
いちご入りフルーツポンチ
キャンディチーズ



今日のめあては、「春野菜について知ろう」です。
 今日の給食には春野菜が入っています。セロリー、パセリ、春キャベツ、新たまねぎがそうです。どの野菜も年中店先に並んでいますが、旬は春です。春キャベツはその名のとおり、春が旬の野菜です。普通のキャベツと違って葉が軟らかく、玉が軽いのが特徴です。たまねぎは年中出回っていますが、3月、4月頃のものは新たまねぎと呼ばれています。甘味が強くやわらかいです。
 今しか食べられない春野菜を使ったポトフを味わっていただきましょう。

4月23日(月)の給食献立

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鶏肉のてりやき
小松菜のごまドレッシングあえ
たけのこの土佐煮
ヨーグルト



今日のめあては、「旬の野菜、たけのこについて知ろう」です。
 「たけのこ」は、漢字で書くと、竹かんむりに旬と書ききます。これは、たけのこは、芽が出てから10日間くらいが食べられる期間で、それを過ぎると竹になるという意味から、できた漢字なのだそうです。
 小学校2年生では、国語で「たけのこぐん」という力強い詩をお勉強しましたね。
 たけのこは1年中、料理に使われますが、じつは春が旬の食べ物です。今日は香川県でとれたたけのこを使っています。
 春の恵みをおいしく味わって食べましょう。

4月20日(金)の給食献立

画像1 画像1
赤飯
牛乳
さわらのみそだれかけ
春キャベツのゆずかあえ
紅白だんごの月菜汁
お祝いデザート



今日のめあては、「入学・進級お祝い給食を味わおう」です。
 今日は新しく入学してきた1年生を歓迎するとともに、みなさんの学年が一つ大きくなったお祝いとして、赤飯にしました。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。昔はお米は大変貴重なものであり、おめでたいことがあったときだけ食べたようです。そのしきたりが今も残っていて、お祝いごとがある時には、赤飯を食べるのです。赤という色は日本人にとって生命力つまり生きる力を意味すると考えられていました。赤飯でお祝いをする習慣は昔から伝わってきた方法なのです。
 「小豆が入っていて、ちょっと苦手」という人もぜひ味わって食べましょう。

4月19日(木)の給食献立

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
鶏肉のレモンあえ
ポテトサラダ
ジュリアンスープ




今日のめあては、「時間内にしっかり食べよう」です。
 新しいクラスで給食の準備がスムーズにできるようになってきましたか?次は時間内にしっかり食べられるようにがんばりましょう。
 友達とおしゃべりに夢中になりすぎて食べるのが止まってしまったり、食べ終わっていないのに席を移動している人はいませんか?
 学校生活は授業と同じように給食時間も決まっているので、ごちそうさまの時間を守って残さず食べられるようにしましょう。
 時間内に食べ終わることができると、後片付けもみんなで協力してできるようになりますね。給食当番さんを中心にクラスで話し合ってみるのもいいですね。

4月18日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さばの幽庵焼き
小松菜のアーモンドあえ
ふしめん汁




今日のめあては、「しっかり かんで食べよう」です。
 今日は、4月18日「4・1・8(よん いち はち)」で「よ・い・は」の日です。今年度も毎月1回、8のつく日を「かみかみデー」として、みなさんにかむことを意識してもらいたいと思っています。
 食べ物をよくかんで食べると、歯やあごが強くなったり、消化吸収がよくなったり、脳への刺激になったりといいことがたくさんあります。
 今日の給食では、かみごたえのある「小松菜」と「アーモンド」を使ったあえものをとりいれています。
 健康のために、しっかりよくかんで、食べる習慣をつけましょう。

4月17日(火)の給食献立

小型コッペパン
牛乳
ミートカレースパゲティ
海藻サラダ
小いわしのフライ

 今日のめあては「パンの正しい食べ方を知ろう」です。
 みなさんは、パンをどのようにして食べていますか?
 パンの正しい食べ方は、一口で食べられるくらいの大きさにちぎって食べます。
 口を大きく開けてパンをかぶりついたり、中のやわらかいところだけをくりぬいて食べたりするのは、正しいマナーではありません。また、口の中にパンをいっぱい入れるのは、のどにつまる原因になります。
 学校給食のコッペパンは、おかずと交互に食べても食べやすいように、砂糖や油の量を少なくして作っています。
 サンドイッチやハンバーガー以外のパンの時は一口ちぎってパンの味を味わいながら食べるようにしましょう。

4月16日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
バンバンジーサラダ
いちご




今日のめあては「丸亀でとれたいちごを知ろう」です。
 果物の実はふつう子房が膨らんだものですが、いちごは花の付け根の部分を食べています。本当のいちごの実は、じつは表面の小さなツブツブなのです。さらに園芸学上はいちごはスイカと同じく野菜に分類されます。
 今日のいちごは、丸亀市垂水町の江戸さんが育てたものです。いちごの作業をする時に気をつけていることは、いちごを傷つけないように収穫し、パックにつめることだそうです。
 生産者の方に感謝して、旬のいちごをおいしくいただきましょう。

4月13日(金)の給食献立

画像1 画像1
ポークカレーライス
牛乳
グリーンサラダ
はっさく





今日のめあては「旬のはっさくについて知ろう」です。
 今日の給食のはっさくは、丸亀市内で栽培されているものです。最もおいしく食べられる完熟のものが、3月から4月中旬ぐらいまでと言われており、今が一番おいしい時期です。はっさくは日本が原産のミカンで、江戸時代末期に広島県 因島市 田熊町の浄土寺で原木が発見されたそうです。皮が厚く、中の袋もしっかりとしているので剥かないと食べられません。果肉は歯ごたえがあり、適度な甘さと酸味を持っています。少し苦味もあり、特徴的な味わいがあります。
 はっさくにはビタミンCが豊富に含まれており、風邪予防に効果があります。また酸味のもとであるクエン酸は、疲労回復と血液をきれいにする働きがあります。
 完熟のおいしいはっさくなので、ぜひ、上手にむいて食べましょう。

4月12日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
ココア大豆バター
牛乳
ポークビーンズ
元気サラダ
バナナ



 今日のねらいは「春キャベツを味わおう」です。
 キャベツの外側の開いた葉は除かれて、真ん中の丸い部分が売られていますね。これは葉が何枚も重なりあって玉になったものです。だいたい40〜50枚ぐらい重なっているそうです。今の時期にとれる春キャベツの葉の数は、冬キャベツよりも少なめで、まき方もやわらかい感じです。歯ごたえはやわらかいのに、シャキシャキとして、冬キャベツとはちがったさわやかさがあります。
 今日の給食では、元気サラダにキャベツを使っています。おいしくいただきましょう。

4月11日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
白身魚のこうみあげ
チンゲンサイのおひたし
春キャベツのみそ汁




今日のめあては、「上手なもりつけの仕方を知ろう」です。
 給食の配膳をする前にもりつけ表をみて、お皿にのせるおかずの種類や数を確認しておきましょう。汁物を配るときは、食缶の下の方に具が沈んでいることが多いので、底からよくかき混ぜてからよそいましょう。ごはんなどの場合は、たとえば 30人分なら、まず全体を大きく3等分して10人分とり、そこから10等分するなど目安をつけて配るようにします。こうすることで途中でなくなったり、盛り残したりすることを防ぐことができます。割り算や分数など算数で習ったことをいかせると上手にもりつけができますね。

4月10日(火)の給食献立

画像1 画像1
さぬきの夢パン
いちごジャム
牛乳
うずら卵とチンゲンサイのクリームに
ごぼうチップス
ひじきとツナのサラダ



 今日のめあては、「しっかり手をあらおう」です。
 さて、みなさん給食の前の手洗いは、きちんとできましたか?ちょっと水で湿らす程度に洗ったのでは、手についたバイキンを洗い流すことはできません。石鹸でていねいに洗い、水で十分に洗い流しましょう。そして、給食用のハンカチでふきましょう。今日の給食のように手に持って食べるパンの時には、特に手洗いをきちんとすることが大切です。また、給食当番は、みんなの給食を運んだり、配膳したりする大切な仕事があるのでしっかり手を洗うことを忘れないようにしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/15 集金振替日
5/17 耳鼻科検診(1〜3年)
5/19 運動会
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269