最新更新日:2024/05/23
本日:count up109
昨日:266
総数:949394

4.21 PTA総会 校長あいさつ

画像1 画像1
 PTA総会も4年ぶりの開催。先日の常滑地区の春祭りでも感じましたが、保護者や地域の方の「顔が見える」というのは、本当に「安心感」があると感じています。これからも「顔が見える」機会がたくさんあるといいなと思います。さて、あいさつとして、私からは大きく2点お話をさせていただきます。

 1点目は「本年度の教育目標」(要項P.19)についてです。ポイントを2つ説明させていただきます。
 1つは「(2)経営方針」のはじめの「命」という言葉です。これは「かけがえのない大切な存在」という意味でも使っています。子どもたちは、勉強や運動で得意なこと・不得意なこともいろいろだったり、体の大きさも違ったりしますが、どの子も「かけがえのない大切な存在」です。それを教職員だけでなく、子どもたちも感じてもらえたらと考えています。
 もう1つは、「経営方針」のア〜オ全てに「子ども」という言葉を入れたことです。教育活動が「子どもにとって」どうなのかを、いつも意識して行いたい、教職員に意識してほしいという思いで入れました。また、エに「学校・家庭・地域の協働により、子どもの成長を保障する」とありますが、三者が力を合わせて「地域の子どもを育てる」というコミュニティ・スクールの活動も本格的に始まります。後ほど説明しますので、ご協力よろしくお願いします。
 重点努力目標も少し変わった表現のものもありますが、私の考え、思いを込めていますので、お読みいただけたらと思います。

 2点目は、子どもの健やかな成長のための「3つの『き』」についてです。
 1つめの「き」は、「き(気)を付けて」です。小学生の頃、いえ大人になってからも、私の母は私に「気を付けて」といつも言っていました。その声は、今でもはっきり思い起こされます。人の声(音声)というのは、そっくりそのまま頭の中で「再生」できます。ぜひ、お子さんが出かけるときに「気を付けて」と声をかけてあげてください。きっと「自分(の命)」を大切にする子になると思います。
 2つめの「き」は、「きず(傷)つけない」です。当たり前のこと過ぎて、意外にお子さんに言うことがない言葉だと思いますが、あえて言ってほしいと思います。自分の子に「いじめをしてはいけない」という取り組みをしたことで、トラブルが減ったという学校があります。後ほど説明する「いじめ防止基本方針」(要項P.28)にもありますが、私たち人は、子どもだけでなく、大人も含めて常に「揺れ動く」存在です。お子さんを疑うということではなく、言葉や暴力で傷つけることがないように、「人を傷つけない」ということを、お子さんに伝えていただくことで、きっと「人(の命)」を大切にする子になると思います。
 3つめの「き」は、「人の言うことをき(聞)く」です。学校では、子どもたちに「お家の人の言うことを、よく聞いて」と言いたいと思います。ご家庭では、ぜひ「先生の言うことを、よく聞いて」と言ってほしいと思います。家庭と学校が力を合わせることで大きな力となり、自分を支えてくれる大人が力を合わせていることで、子どもたちは「安心」して前進、成長していきます。PTAもそういう存在になれたらと思います。そのために、保護者の皆様の「少しの時間と少しの力」をお貸しください。
 一年間たいへんお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

4.19 地震・津波避難訓練 校長の話

「あ・い・う・え・お」の「い」(いのち)を大切にすることについて、放送室から話をしました(以下、概略です)。

 地震の音が1分流れましたが短く感じましたか、長く感じましたか? 本当の地震はもっと長いことがあります。
 さて、がんばってほしい「あ・い・う・え・お」の「い」は何でしたか? みんなで言ってみましょう。さんハイッ!(「いのち!」という声が教室の方から聞こえました。)
 そうです「いのち」です。今日の訓練は「いのち」を大切にする訓練でした。全ての教室は見ていませんが、みんなきちんと机の下にかくれて、しっかり「いのち」を守っていました。
 小さい学年の子には少し難しい話になるかもしれませんが、「いのち」を守るために大切なお話をします。

(6年生も生まれる前のことですが、東日本大震災の釜石市の話をしました(以下内容))
・釜石市は、55,000人くらいの人が住んでいた(今の常滑市は58,000人くらいなので同じくらい)
・釜石市は、地震で「大人」の人が1,100人くらい(50人に1人)亡くなった。
・でも、釜石市の「学校にいた」3,000人の子どもたちは、全員が助かった。
・助かったのは、3つのことをしたから。
 1つ目は、「前は大丈夫だったから、今度も大丈夫だ」と思わずに避難した。
 2つ目は、「いのち」を守ることを考えて、できる限り(最大限)のことをした。
 3つ目は、「人がどうしているか」ではなく、「自分で考えて」まずは自分が避難した。そうすることで、ほかの人(みんな)も避難した。

 常滑西小の皆さんも、もしもの時は、自分で考えて、自分の「いのち」を守ってください。

4.17 月曜朝会 校長の話

画像1 画像1
 がんばってほしい「あ・い・う・え・お」の「あ」(あいさつ)について話をしました(以下、概略です)。

 「1秒」で人を幸せ(笑顔)にする、自分も幸せ(笑顔)になれるものは(1秒を時計で確認しました)? それは「あいさつ」です。
 「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」と言われると幸せな気持ち、笑顔になりますね。
 授業の始めの「おねがいします」は「がんばるぞ」という気持ちになりますね。
 本当はない方がいいけれど、もしもよくないことをしてしまったら「ごめんなさい」も大切。相手も安心するし、自分もすっきりしますね。
 「はい」という返事も、名前を呼んだ人がうれしくなります。
 そして「いただきます」「ごちそうさま」も大切に。作ってくれた人に感謝して、また「命」をいただいていますからね。
 「1秒」で幸せ(笑顔)になれる「あ・い・う・え・お」の「あ」(あいさつ)を、しっかりしてくださいね。

4.8&9 常西っ子の活躍

地域行事のご案内をいただいたので、出席をさせていただきました。
学校とは違う常西っ子の活躍の様子を目にすることができました。
地域のいろいろな行事でできる体験を、大切にしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4.7 1学期始業式 校長の話

 さて、今日は新しい学年の始まりです。3月まで1年生から5年生だった人は、学年が1つ大きくなりました。進級おめでとう。そして、昨日113人の1年生が入学してきて、さらに今日4人の新しい友達が来ました。常滑西小学校の子どもの数は、全部で647人になりました。
 ここで2年生から5年生の人に知っていてほしいことがあります。それは新6年生の人たちが、入学式のために前の日も学校に来て、心を込めて準備をして、昨日も立派に入学式をして、そしてその後も協力して、てきぱきと片付けをしてくれましたことです。さすが、最高学年です。とても頼もしく思いました。ありがとうございました。
 さて、今から今年一年、皆さんにがんばってほしいことをお話しします。それは、これです。「あ」「い」「う」「え」「お」です。
 まず「あ」は、「あいさつ」の「あ」です。ぜひ、先生や友達、そして地域の方にもあいさつができるようになってください。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」、そして「はい」という返事、「いただきます」「ごちそうさま」もです。
 2つ目の「い」は、「いのち(命)」の「い」です。自分の命はもちろん、他の人の命、動物の命も大切にできる子になってほしいです。交通事故にあったり、けがや病気をしたりしないように、交通ルールや学校の決まりを守って過ごしてください。
 3つ目の「う」は、「うんどう(運動)」の「う」です。体育の時間だけでなく、元気に外で遊び、元気に体を動かす子になってほしいです。しっかり運動すると強い体を作ることができます。
 4つ目の「え」は、「えがお(笑顔)」の「え」です。この笑顔は、勉強などをがんばって、いろいろなことができるように、少しずつでもいいのでできるようになって、にっこり笑顔になったらいいなということです。がんばりましょう。
 5つ目の「お」は、「おもいやり(思いやり)」の「お」です。人の気持ちの分かる、友達に優しくできる、友達いっぱいの子になってほしいです。「優しく」ということなので、「いじめ」は絶対にいけません。
 一年間「あ」「い」「う」「え」「お」ができるように、がんばってください。
 それでは、校訓の「力・夢・思いやり」も忘れず、「あたま」と「からだ」と「こころ」を使って、一年間がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.6 入学式 式辞

画像1 画像1
 前にある花を見てください。6年生の皆さんが運んでくれました。とてもきれいですね。花も皆さんをお祝いしているようです。1年生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんが入学してきたことをとても嬉しく思います。
 さて、今から、皆さんが小学校でいろいろなことができるようになるために、大事なお話をします。それは、「学校は勉強をするところ」ということです。勉強には三つあります。
 1つ目はこれです〔あ〕。「あ」のつく言葉、「あたま」の勉強です。本を読んだり、字を書いたり、数の計算をしたり、頭をいっぱい使って勉強します。難しそうだなと思うかもしれませんが、先生のお話をきちんと聞いていれば大丈夫です。頭の勉強で大切なことは、早く寝て、朝早く起きて、ご飯をしっかり食べることです。「早寝、早起き、朝ご飯」が「頭」の勉強では大切です。
 2つ目はこれです〔か〕。「か」のつく言葉、「からだ」の勉強です。小学校では、体育の時間に、運動場やこの体育館で、走ったり、ボールで運動したりします。給食をもりもり食べることや、休み時間に外で元気よく遊ぶことも「体」の勉強では大切です。
 3つ目はこれです〔こ〕。「こ」のつく言葉、「こころ」の勉強です。友達と仲良くしたり、生き物を大切にしたりする優しい心、きまりを守ったり、難しいことも頑張ったりする強い心になるよう勉強することです。3つの勉強の中で一番難しいかもしれません。でも、先生やおうちの方のお話をよく聞いて、少しずつ頑張っていけば、「心」の勉強も難しくありません。
 学校では「頭」「体」「心」の勉強をします。そのためには、元気に学校に来ることが大切です。明日から元気に学校に来てくださいね。
 保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。皆様の大切なお子様は、本日から常滑西小学校の大事な子どもたちになります。
 お子様の健やかな成長に向け、1つお話をさせていただきます。それは「どの子も変わらない子はいない。必ず成長していく。」ということです。その歩みはスムーズなときばかりではありませんが、必ず前に進んでいきます。どうか、温かく見守り、励まし、自信をもたせてあげてください。そのためには、お子さんの話をよく聞いてあげてください。話し上手よりも、聞き上手の方がよいようです。そして、もしも悩みや不安がありましたら、ご自身で抱え込むことなく、学校にご相談ください。
 また、本日は、地域の皆様のご出席はございませんが、入学した子どもたちは、地域にとっても大事な子どもたちです。保護者、地域、教職員の「大人たち」が力を合わせれば大きな力になり、子どもは力強く前に進んでいくことができます。職員一同、子どもたちのために精一杯努力をして参りますので、よろしくお願い申し上げます。
 1年生の皆さん、校長先生のお話はこれで終わります。
   令和5年4月6日  常滑市立常滑西小学校長 齋田 強一

4.2 地域のお祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、瀬木の「世楽車」の試し曳きの情報をいただいたので、今日は瀬木会館に行ってきました。お祭りに携わっている方々も、山車を曳いている皆さんもとても活気にあふれていて元気をいただきました。

また、今日も何人かの常西っ子がいて、声をかけてくれました。
4月15日、16日も楽しみですね!

4.1 地域のお祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「北條神明車」の「飛香台曳き初め」が行われました。場所は飛香台でしたが、常西っ子もたくさん来て、山車を曳いていました。
西小と東小の子どもたちが入り交じっていましたが、「今から山車を曳くんだよ」と声をかけてくれた常西っ子もいました。

4.1 新年度スタート

画像1 画像1
令和5年度が始まりました。
本年度も校訓「力・夢・思いやり」のもと、子どもたちの健やかな成長に向け、学校教育活動を行ってまいります。本年度もご支援・ご協力をお願いします。

「常西っ子の皆さん、がんばりましょうね!」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 Bダイヤ 6年式練習 4年5年式練習
3/13 Bダイヤ 6年式練習
3/14 Bダイヤ 卒業式合同練習2
3/15 Bダイヤ 卒業式総練習
3/18 1〜4年6年3時間 6年給食終了 1〜3年見送り 5年式準備
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136