最新更新日:2024/06/12
本日:count up119
昨日:154
総数:691008
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

おもちゃ屋さんのじゅんび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、どんなおもちゃ屋さんを開くか決めて、それぞれのチームで準備を始めています。おもちゃを増やしたり、飾り付けをこだわったりしています。本番まであと少し!みんなで協力して頑張りましょう。

点をとるには!?守るには!?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で、ボール投げゲームをしています。
「何人対何人がいい?」「ボールは何がいい?」と、もっと楽しくなるためのルールを選んでゲームをしたり、「どうしたらたくさん点がとれる?」「どうやって守るといい?」と考えたりしながらゲームをしています。
 体も頭もいっぱい使って、1時間があっという間です。

おもちゃまつりに向けて!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と遊ぶ、おもちゃまつりに向けてどんなおもちゃを作ろうか考えて作っているところです。それぞれ本を見て作ったり、自分で考えて作ったりといろいろな種類のおもちゃができそうです。楽しみですね。

おもちゃで遊んでみよう!(2年生)

画像1 画像1
 生活科で作ったおもちゃをみんなで遊びました。自分のおもちゃと友達のおもちゃで、ジャンプする高さや転がる速さが違うのは、「材料の大きさかな?」「ゴムの付け方かな?」と友達と見合いながら調べていました。いろいろな種類のおもちゃで遊べて、楽しかったですね!

どうぶつ園のじゅういさん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間には「どうぶつ園のじゅういさん」について学んでいます。なかなか薬を飲まない動物のために、えさの中に入れたり、くすりをこなにしたり、工夫しながら飲ませるじゅういさんの努力を学びました。次はどんなじゅういさんの工夫が出てくるかな。

おうちの野菜はにこにこかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やさいのおしゃべり」という絵本から、食べ物の命を大切にする気持ちを学びました。おうちの冷蔵庫で泣いている野菜はいないかな?と振り返ったり、どうしたらにこにこしてもらえるかな?と考えて手紙を書いたりしました。
 今日の給食では、苦手な野菜も頑張って食べようとする姿が見られました。

音づくりフレンズ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もってきた材料で、音が鳴る道具を作りました。ビーズやドングリ、石を容器の中身に入れて振ってみたり、ゴムを弾いてみたり、それぞれ違った音が出ていました。今度、音楽の時間などで使えるといいですね!

みんなでなかよく 過ごしたいね(2年生)

画像1 画像1
 道徳では、友達と仲良く過ごしたいときに、大切にしたい気持ちについて考えました。いつも一緒に遊ぶ、仲の良い友達から少し範囲を広げて、クラスや学年など、たくさんの仲間と過ごすときのことを想像しました。
 それぞれが大切にしたい気持ちをもつことができていました。

どんなおもちゃができたかな(2年生)

画像1 画像1
 生活科の時間に、教科書にある「おもちゃ図鑑」を見ながら自分の作りたいものを作成しました。飛ぶおもちゃを作った子では、「高く飛んだ!」「全然飛ばない・・。」と結果はそれぞれでした。どうして高く飛んだり飛ばなかったりするのか、次回はみんなでおもちゃを見合って、工夫したことや改善点を話し合いながら、みんなでおもちゃをもっと進化させていきたいですね。

「つめ」のはなしを聞いたよ(2年生)

画像1 画像1
 先日、保健室の先生から「つめ」に関する授業をしていただき、正しい爪の切り方や爪の働きについて学びました。爪は、細かい作業ができたり指先を守ったりする大切な役目があることも知れましたね!

お気に入りの本をしょうかいしよう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に、自分のお気に入りの本を友達に紹介しました。あらすじや自分が気に入った場面などを、本を見せながら伝えました。みんながしょうかいし終えた後には、それぞれ読みたいと思った本を読んでいました。自分では手に取らない種類の本も知れて、よかったですね。

何dL入るかな?(2年生)

画像1 画像1
 算数では、かさの学習をしています。長さと同じように、かさも単位を使って表したり、同じ単位同士で計算できたりすることを学びましたね。
 給食後、自分の歯磨きのコップを見て「何dL入るかな?」と友達と話している子がいました。学習する前とは、身の回りのものが違って見えているようです。

あったらいいな、こんなもの!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語の授業で「あったらいいな、こんなもの」の発表会を行いました。こんなものがあったらいいな、と思うものについてどんなことができるのか、なぜほしいのか理由も説明しながら発表しました。どの子のものも、あったらいいなと思うものばかりでした。発表も、はきはきと大きな声で上手に発表することができました!また、発表を聞く側も質疑応答の時間には、詳しく知ろうとたくさん質問や感想を伝えることができました!

学年レク!(2年生)

画像1 画像1
 今日は、1学期も明日で終わりなので、学年レクを行いました。学年全員でしっぽとりをしたり、いろいろなグループに分かれてしたりしました。元気よく、楽しく遊べてよかったですね。また、仲間を一生懸命応援している様子も素敵でした。

なりきり 剣士!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なりきりシリーズ3時間目。今日の表現遊びは、みんなで剣士になりきりました。
 剣を使って、近づいたり離れたりしながら戦いました。ジャンプして剣を振りかざしたり、しゃがんでよけたりと、身体と空間をいっぱい使って表現することができました。終わりのポーズでは、それぞれの戦いの結末が見えます。
 躍動感が感じられるポーズと素敵な表情から、成長を感じました。

床をぴかぴかに!(2年生)

画像1 画像1
 教室のワックスがけのために、子どもたちは一生懸命掃除してくれました。教室をぞうきんで何往復もしてぴかぴかになりました。次はワークスペースです。学校がぴかぴかになると気持ちがいいですね。

こんなもの、見つけたよ!(2年生)

画像1 画像1
 国語の授業で、メモをとる学習をしています。今日は運動場で、自分が友達に伝えたいものを決めて、観察して見つけたことをメモしました。後で見返しても分かるメモの取り方はできたかな?

上手になってきたよ!(2年生)

画像1 画像1
 体育の授業として水泳を始めてから1か月ほど経ち、みんな上手になってきました。水に顔をつけられなかった子どもたちも、次第につけられるようになってきました。けのびやばた足の練習もして、2年生の目標を達成できた子も増えてきました。嬉しいです!
 

抜き足差し足忍び足…!!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育の表現あそびでは、泥棒役と警察官役になりきって活動しました。泥棒役では、どうやったら警察官にばれないように動けるのか、警察官役は、泥棒ならどんなところに潜んでいそうか、どうやって追跡するのかなど考えて動きました。泥棒役を見事逮捕した警察官役、うまく逃げ切れた泥棒役など、楽しく運動出来ました。

喜んでもらえたら、嬉しいね(2年生)

画像1 画像1
 今週の道徳では、「まわりの人に親切にしたり、してもらったりしたときの気持ち」についてみんなで考えました。物語の中で親切にしてもらったリスさんの気持ちになって、親切にしてくれた小鳥さんにお手紙を書きました。書き方はそれぞれでしたが、「嬉しかった」「ありがとう」「自分もお返ししたい」という気持ちのこもったお手紙がたくさんでしたね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/1 町あいさつ運動
3/2 第6回PTA役員会・委員会
3/4 朝会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560