最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:889
総数:693267
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

ぐんぐん育ってきたぞ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は野菜の4週目の観察を行いました。

 特に大きなトラブルもなく、すくすくと育っており、本日の観察では、「葉っぱが多すぎて数えるのが大変」「ものさしだけでは高さが測れない」などの声が上がり、成長の順調さがうかがえました。

 収穫が楽しみです。

生きもの なかよし大作せん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、「生きもの なかよし大作せん」の学習があります。

 生き物がどこにいるのかを予想して、また、どうしてそこにいると思うのかを考えてまとめてから、実際に外に観察に行き、予想が合っていたかを確認しました。

 本日は2回目で、前回の予想と結果を確認した後、2回目の観察へ行きました。

Let's リズム遊び!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1組2組で合同体育を行いました。

 リズム遊びの単元は、音楽のリズムに合わせて、即興で様々な動きを考えて行動するものです。

 とは言え、せっかくですから、有名な曲のダンスの簡単な振り付けのパートは正しく踊って、それ以外のパートを自由に振り付けをして踊るという活動にしました。

 マルモリ、パプリカ、恋するフォーチュンクッキー、踊るポンポコリンなど、たくさんの有名なダンス曲の中から、子どもたちの投票でUSAに決まりました。

 テンポのいい曲で、子どもたちは大喜びで踊っています。

大きくなあれ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2時間目、さつまいもを学年花壇に植えました

 2人一組になって、協力して植えていきました。

 これから、学年みんなで世話をして、秋にはおいしいさつまいもを食べたいと思います。

合同体育をしたよ!(2年生)

画像1 画像1
 本日は、1組2組の合同体育を行いました。

 柔軟運動の仕方と気をつけ、休め、回れ右などの集団行動を確認した後、ボール投げ遊びを行いました。

 まだボールの扱いが苦手な子たちもいたので、下手投げでキャッチをすることから始め、最後は1組2組対抗で、ボール投げかご入れゲームを行いました。

 2戦を行い、1勝1敗の引き分けで終わりました。

合同で図工を学んだよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の図工の授業は、1組2組合同でカッターの使い方の学習をしました。

 くれぐれもケガの無いように、注意事項を何度も確認し、カッターナイフの持ち方、使い方をゆっくり練習しました。

 その後、物差しを使った直線の切り方、いろいろな形の窓のつくり方などを繰り返し練習しました。

素敵な読み聞かせだったよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、読み聞かせをしていただきました。

 大事な傘をささずにいるおじさんの話です。

 大きな絵とボランティアさんの素敵な読み聞かせに、子どもたちは夢中になって聞いていました。

 ありがとうございました。

なにごとも楽しく(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も体育のボールなげ遊びは、大盛り上がりでした。

 まずは、ボールを上に投げて、キャッチをする練習。

 慣れてきたら、ボールが宙にある間に一回転をして、キャッチ。さらに、一回転に拍手をしてキャッチ。
 これが案外難しく、担任がお手本を見せようとしたら、何回か失敗をしました。成功の時には、大歓声が起きました。優しい子どもたちです・・・。
 子どもたちは「ぼくの方がうまくできるよ」と言わんばかりに練習に励んでいました。

 そして、次は的当て。
 的当ては、対抗戦で行いました。
 とても楽しかったようで、みんな熱中し、たくさんの汗もかきました。
 
 楽しく活動することで、たくさんの運動ができる活動をこれからも考えていきたいと思います。

聴力検査をしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、聴力検査を行いました。

 小さな音のため、本当に音が鳴っているのか、不安気に手を挙げる子たちもいました。

 特に問題なく、みんな健康に成長しています。

カッターナイフ、うまく使えるかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は本日の図工でカッターナイフの使い方を学習しました。

 刃物ですので、当然けがをしやすいです。そのため、カッターを使う時の注意事項や持ち方、手の動かし方まで念入りに学習をしました。
 不要のリサイクル用紙を使って、実際にまっすぐ切ったり、曲線で切ったりしました。

 次週の図工では、カッターナイフを使って、作品に取り組んでいく予定です。

集中して学習したよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は本日、諸事情で他の先生に授業をしてもらっています。

 最初はとまどいも見られましたが、すぐに慣れ、いつも通り落ち着いた態度で授業に臨んでいました。

今日のボール遊びは、サッカー!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の体育は、引き続き、ボール遊びです。

 準備運動の後、まずは久しぶりに一輪車と鉄棒を行い、その後、サッカーの基礎練習をしました。
 ドリブルとパスだけでしたが、初めて足でボールをコントロールするので、そのむずかしさに子どもたちは悪戦苦闘しながら頑張っていました。

めざせ!観察名人!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で「かんさつ名人になろう」という単元があります。

 観察の着目の仕方や、観察したことをどうやって記録するかなどを学習します。今日は、記録した観察カードを友だちと見せ合い、よかったと思うところを見つける活動をしました。

 6人グループで、たくさんの友達のカードをしっかりと読み合い、よいところを探し合いました。

野菜の観察をしたよ その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、2年1組も2組も野菜の観察をしました。

 2組は多方向から観察をして、たくさんのことを発見しようとがんばっていました。

美味しく給食をいただきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食は、給食指導に来てくださった栄養教諭の先生と一緒に食べました。

 献立を考えてくださっている栄養教諭の先生と食べることで、おいしい給食に対していつも以上に感謝しながら、いただきました。

給食中の食事のマナーを教えてもらったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、栄養士の先生に来ていただき、食事中に気をつけるべきことなどを丁寧に教えていただきました。

 食事の準備時の衛生管理や、食事中の姿勢など、たくさんのことを学べました。

育ってきたぞ、楽しみだ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は苗をはじめて植えてから1週間目の観察です。

 葉っぱの数や大きさ、背の高さに気をつけて観察をして記録しました。

 順調に育ってきています。

楽しいな!ボール遊び!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から体育で「ボールあそび」を行いました。

 それと、準備運動をこれまで担任が指示していましたが、号令係が指示することにしました。

 ボールあそびでは、「下手投げでねらったところに投げる」「上手にキャッチする」練習から始まり、「上手投げで狙ったところに投げる」「バレーボールのようにはじいてパスする」活動を行っていきました。

 最後はボール当て鬼ごっこで盛り上がりました。

勉強もがんばるぞ!(2年生)

画像1 画像1
 1か月がすぎて新しい学級の環境にも慣れ、朝の準備や帰りの片付けなどの生活リズムも少しずつ早くなってきました。授業でもたくさんの意見が出ます。また、話合いではトークタイムを設けて対話の練習をしています。

 今日の国語の授業では、タブレット端末を使ってたんぽぽの成長過程を考えてみました。タブレット端末の使い方や、それを用いて話し合いに活用する仕方も少し慣れてきましたね。

みんなであそびたい!(2年生)

画像1 画像1
 先週の木曜日の雨の日、みんなで遊びたいという意見が子どもたちから出ましたがみんなで話し合う時間もなくうまくできませんでした。そこで、「今週は先週できなかった、なんでもバスケットをしたらどうかな?」という話が出たので、初めてみんなで遊んでみました。みんなで遊ぶと楽しいですね♪来週は、何をして遊ぼうかな?

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/11 クラブ 煙道体験(5.6年) 県P連総会
6/13 交通安全教室(4年)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560