最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:168
総数:689594
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

体育でリレーの学習が始まりました

 先日、体育で、集団行動(行進や駆け足、回れ右)の練習をしていたときのことです。いつもの動き回る体育と違うことから「おもしろくない!」と発言する児童もいました。
 どんな内容でも児童が主体的に楽しんで授業に臨むことができるように声かけなどを気にしていたつもりでしたが・・・。子どもたちが、目を輝かせ活動することができるよう工夫することが必要だと感じた一幕でした。

 本日からは、リレーの学習になるのですが、子どもたちにとってリレーは初めての学習になります。そこで遊び心にあふれた授業を考えました。新聞紙をバトンの代わりとして、風圧で落とさないようにしながら走る活動をしてみました。
 昔懐かしい遊びですが、新聞紙を落とさないようにと子どもたちは必死に走っていました。また、各自での練習時間には全員が笑顔で走り回っていて、とても楽んでいました。

 先日少しつまらなそうにしていた児童も、「今日は楽しかった」と笑顔を見せてくれました。
 子どもの視線を大切に、子どもと一緒に楽しく学ぶ活動を今後も考え実践していきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種の観察をしました

 理科の授業では、春の観察に続いて、種の観察と種まきを行っていきます。
 ホウセンカとひまわり、えだまめの種の特徴をノートにかきました。
 学年通信にも書きましたが、配った種は子どもたちに持って帰ってもらいます。よろしければ、おうちのプランターなどで育ててもらえると、子どもたちのさらなる学習に役立つと思います。

 最後に春の植物について知っていることを発表し合いましたが、つくしやよもぎについても全然知らないという子も結構いました。昔はそこら中の道端や野原で見かけたものですが・・・。自然と触れ合う機会って本当に大切だなと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は3年1組が図工を行いました

 先週の2組に続いて、本日は1組が図工の「切ってかき出しくっつけて」を行いました。
 1組は全体の形を作ってから取り組む子が目立ちました。
 「ほら、四角になったよ!」など、楽しそうに取り組む声があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の学習に入っています

 九九の確認が終わり、いよいよわり算の学習に入っています。
 楽しそうに取り組む子も多いのですが、どことなく不安げな子も見られます。
「できるだけていねいに、分かりやすく」を心がけていますが、やはり算数は積み重ねの学習で、今までの学習をスムーズに生かせるようにしなければなりません。
 わり算では九九ができないと、正しい答えが出せないため、子どもたちの中には、わりざんというより、九九に苦労している子がいるようです。

 できるだけ個別でフォローはしていますが、まだ不安そうな子もいます。宿題等で定着させ、自信をもって取り組めるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
6/20 委員会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560