最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:187
総数:691082
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

大口町の伝承話を学んだよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、歴史資料館の先生方にお越しいただき、大口町にまつわるお話をうかがいました。
 南小学校の近くにある史跡なども教えていただき、「知ってる!」という声も上がれば、「そうなんだ!知らなかった!」と驚きの声も上がっていました。

 地域の歴史や公共物に興味をもつ、よい機会を与えてもらえました。

やってみると楽しいね!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 太陽の観察がてら、影絵遊びを提案してみました。
 太陽の反対側に影ができるという学習の確認にもなるので。
「こんな形にすると、へびに見えるよ。」「こうするとキツネだよ。」と教えてから、自由に取り組んでもらいました。
 普段からやろうと思えばできる遊びですが、こういうきっかけがないとなかなかやらない遊びです。でも、一度やり始めると楽しく、子どもたちはわいわいキャッキャッといろいろな影絵を見せ合って楽しみました。

みんなで変身!?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、太陽の位置を確認しました。
 そのまま太陽を見ては、目が悪くなってしまうので、遮光板を使いました。
 遮光板によっては、太陽の光が緑に見えたり、赤に見えたりしました。
 なぜそんなことに気がついたかというと、子どもたちの間では、「あの遮光板、かっこいい!貸して!」などと、それぞれ相手の遮光板が気になったようで、交換して見たりしたようです。
 大人(私だけ?)からすると、「どの遮光板を使っても、太陽を見える効果は同じなのにな、、、。」と思ってしまいましたが、思わぬ発見に、「好奇心って大事」と子どもたちに教えてもらった一幕でした。

昔のアイロンに感動!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の総合的な学習の時間では、大口町の歴史民俗資料館の方々をお呼びして、昔のアイロン体験をしました。
 ひのしという柄杓(ひしゃく)様の道具を使ったり、炭火アイロンを使ったりして、実際にハンカチなどにアイロンをかけました。
 やけどしないように軍手を使いながら活動をしました。

昔の洗濯はこうやったんだね!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、洗濯たらいと洗濯板を使って洗濯をしてみました。
 普段は洗濯機での洗濯しか見たことがなかった子どもたちにとってはとても新鮮だったようで、遊びのように楽しみながらやっていました。
 「15回で交代ね。1、2、3、、、」のように、交代のルールを自分たちで作るくらいでした。

みんなで楽しんだよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はクラスみんなでレクリエーションをしました。
 だれでも簡単に理解できて楽しめる遊びとして、「フルーツバスケット」を行いました。
 あっという間に時間が過ぎてしまうくらい、子どもたちは夢中になって遊んでいました。

すごく跳べるようになったよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は一輪車と走り幅跳びを行いました。
 砂場を縦に長く使って記録会をしつつ、上手な跳び方について確認しました。その後、今度は横長に使って、たくさんの子が繰り返し練習できるように指導しました。
 次から次へと跳ぶ子ども達の顔は笑顔で輝いていました。

気分は陸上選手(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3年2組は、1輪車とハードル走でした。
 最初はつまずいたり、歩数が合わなかったりしていた子たちも、だいぶ軽やかにリズムよく上手に跳べるようになりました。

来年の今頃には!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で四年生の一輪車演技のすばらしさに感動した3年生。
「来年度の今頃には、今の4年生を超えてみせるぞ」と、みんな一生懸命練習しています。
 最初は全然乗れなかった子たちも少しずつ乗れるようになってきて、「見て!見て!乗れるようになったでしょ?」「手をつないでやろうよ。せーの!」というような、前向きで明るい声が飛び交うようになりました。

素敵な読み聞かせだったよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)は、1〜3年生の読み聞かせの日でした。
 ボランティアの方が、素敵な読み聞かせをしてくれました。
 子どもたちは聞き入っていました。

楽しかったよ!運動会!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずっと楽しみにしていた運動会が開催されました。

 前日の天気が心配でしたが、日ごろの行いの良さからか、神様が運動日和にしてくれました。

 競い合いを楽しみながら、今までの練習の成果を出し切り、思い出深い一日になったようです。

実物の円の直径を求めたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円の端から端まで直線を引いた時、最大の長さになるのは直径。

 知識としては知っていても、いざ実物の直径を求めようとした時に求め方が分からない子がいます。

 そこで、普段からよく使う水筒の直径を測る方法について考えました。
 なかなか思いつかず、教科書の三角定規や物差しを使って図る方法を見て実践しました。はじめ、教科書を見て理屈を説明しているだけでは、なかなか腑に落ちない感じでしたが、実際に活動をしてみると、「ああ、なるほど!」と、理解できた喜びの声があふれていました。

トントントン。気持ちも高ぶったよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は図工の「くぎ打ちトントン」という単元を行いました。

 図工はケガする危険性が高い内容も多いため、事前にトンカチの使い方を動画などでしっかりと学習し、ふざけて振り回したりしないように、念入りに声かけをしてから取り組みました。

 板に絵を描いて、くぎをトントンとうち、おもちゃを完成させます。

 単純な内容ですが、子どもたちの心を打ち抜いたようで、「あと20分で終わるよー!」という教師の呼びかけに、「えー!?」「まだ時間あるよ!」と不満の声が。
 「片付けがあるから」と予定通りの時間に終了を告げたのですが、図工室に響き続ける
トントントントン、、、

 「本当に時間なくなるから!今日早く片付けられたら、来週はもう少し時間を遅くするから!」と言って、ようやくトントンは終わりました。

 その後は、予想通り、時間ギリギリに片付け終了でした。来週の終了時刻も今週と同じです。でも、きっと今日学んで、来週は早く片付けを終えてくれて、再来週は時間を取ってあげられると信じています。

来年度に向けて、今からやるぞ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一輪車の基礎練習を始めました。
 本校では、伝統的に4年生は運動会で一輪車を披露しています。
 毎年苦労する子も結構いますが、

・努力して困難を乗り越える喜び
・友だちと声を掛け合い、共に成長するうれしさ
・友だちを思いやる気持ちや連帯意識の醸成
・みんなで協力すると、一人ではできない大きなことができる喜び

など、得るものがとても大きい活動です。

 とは言え、できるようになるためには練習は必要なため、早め早めに取り組んでいきたいと思います。
 今年の4年生は、3年生の早い時期に取り組んだので、例年より早い時期にできるようになった子が多かったようです。
 
 今年も早めに取り組んで、基礎的な部分はクリアーできるように支援したいと思います。
 来年度の今頃には、子どもたちの「一輪車なんて簡単だよ!」という声があふれるようにしたいです。

円の中心について考えたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、算数の円の授業では、円の直径などについて考えました。
 円の中にひいたいくつかの直線のうち、どれが一番長いかを調べると、円の中心を通る直線が一番長いことに気付きました。そして、それは、円をちょうど半分にしていることも。

 その後、実際にかいた円を切り取り、今度は中心を見つける活動を行いました。

 実際の円を使っていろいろ考え、伝え合う姿に成長を感じました。

普段の生活でも気付かないことっていっぱい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は理科の「地面のようすと太陽」で、太陽の位置の移動と影の位置の移動、日なたと日陰の地面の様子比べの活動を行いました。

 実際の影の方向の違いや、日なたと日陰の地面を実際に触ってみた時の感触の違いに、子どもたちは驚きの声をあげていました。

 普段なんとも思っていないことでも、気にしてみると思ってもいなかった発見があったりしますね。
 世の中って本当に不思議ですね。

コマを回して、円の仕組みについて考えたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の算数では、ふきゴマを作りました。
 コマに点をつけて回して、その点の軌道から、円が描かれることを体験しました。

 先日、教員の算数科の研修で、教員同士で学習意欲を上げる方法について情報交換をして参りました。話し合いでは、やはり、小学生の子どもたちのモチベーションを上げるためには体験活動を増やすことが効果的という意見が多数を占めました。
 実際、コマ回しも、子どもたちは制作と回すのに苦労しつつも、楽しそうに活動していました。

秋だ!芋ほりだ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「昔の人の知恵」の学習で、干し芋づくりを行います。
 少しでも保存のきくように食べ物を加工する知恵を学びます。

 それに先立ちまして、春に植えたさつまいもを掘り起こしました。

 すごく大きなさつまいもがたくさんとれました!

今年の運動会の短距離走は一味ちがうぞ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の運動会の種目は、台風の目と短距離走です。
 2年生までは直線のかけっこでしたが、3年生からはトラックを使った短距離走になります。
 カーブがあるため、スタートラインが一緒ではありません。また、カーブを走る時の体の使い方もポイントになってきます。

「練習だから軽く走っていいんだよ」と伝えてありますが、結構な数の子どもたちが全力で走っていました。
 いい意味で競争をして、体力向上につなげてもらえたらうれしいです。

昔の人の知恵って、すごい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の和服の着付け体験と併せて、風呂敷体験もしてみました。
 風呂敷については、来週あらためて時間をとって正式に学習する予定ですが、本日は動画を参考に自分たちでやってみました。

 数日前に動画を見ただけの時には、「難しい」「分からない」「つまらない」と後ろ向きな意見が多かったですが、適宜静止しながら実際に風呂敷を使ってみると、「すごい!」「おもしろい!」「もっとやりたい!」と前向きな意見が飛び交いました。

 教師にとっても、同じ内容を学ぶのに、説明のスピードや活動の有無でこんなに子どもたちの反応が違うものかと改めて学ぶ良い機会になりました。

 授業の進め方、一層工夫していきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/15 卒業式準備(4,5年)
3/18 卒業式予行 6年修了式 卒業式準備(4,5年)
3/19 卒業式

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560