最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:154
総数:690903
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

高く跳んだよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、走り高跳びをはじめました。
 はさみ跳びとベリーロールについて説明を受け、はさみ跳びの跳び方を練習しました。
 慣れない跳び方に四苦八苦する子もまだいますが、一生懸命練習に取り組む姿を見ると、すぐに跳べるようになるだろうな、と安心できます。

久しぶりに感想文を書いたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年1組の国語は、モチモチの木の感想文を書きました。

 感想文を書く時の注意事項をしっかりと確認した後、心を落ち着けて書きました。

雪だ!(3年生)

画像1 画像1
 今日は朝から結構な雪が降って、積もっていました。
 「外で遊びたーい」という声がそこら中から聞こえてきます。

 登校したての子たちは、教室に入る前に雪団子を作って遊んでいました。

しっかりと考えて話し合えたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、国語で「ありの行列」の授業を行いました。
 久しぶりの説明文でした。
 形式段落と意味段落について考えました。はじめ、中、終わりの段落分けについて、グループ学習の形を取りました。
 具体的には、
1.それぞれが個人で考える
2.グループで話し合い、グループとしての解答を出す
3.それぞれのグループの解答を発表して見比べる
4.過去の説明文の段落分けと他のグループの意見を参考にもう一度グループで話し合う
5.グループで最終結論を出す
 という流れです。
 グループ学習にしたこともあって、いつも以上に真剣に話し合って、考えていました。

もうすぐ大繩大会!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週29日に校内の大繩大会があります。

 どの学年もよりよい成果が出せるようにがんばっています。

 3年生も、体力作りも兼ねて練習をし始めました。

 「楽しく」を一番に考えて、それぞれのペースを尊重してみんなで頑張っています。

うまく電気がつけれたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は理科の「電気の通り道」の授業の最終確認をしました。
 電気が通るもの、通らないもの。電気が通るためにはどんなことに気をつけなければいけないかを確認しました。

 友だちと協力しながら確認したり、工夫した電気のつけ方を考えたりしました。

うまく版画にできるかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年1組は、前回描いた下絵を基に、紙版画を作り始めました。
 凹凸を生かして作品を作り上げようと、がんばって考えた下絵ですが、なかなか思い通りにならないのが図工の面白いところでもあります。

 さてさて、思い描いた通りに印刷できるのか、子どもたちも教師もドキドキです。

みんな上手だなあ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年2組は、「空きようきのへんしん」の鑑賞会を行いました。

 限られた材料の中で、本当に素敵な作品がたくさんあって、素晴らしかったです。

がんばるぞ、紙版画!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組も本日から紙版画に取り掛かりました。
 図工が大好きな子たちなので、2年生以来の版画がとてもうれしいようで、いつも以上に真剣に調べて下絵を描いていました。

4年生と読み聞かせをしたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書推進の雪ん子読書週間もいよいよ本日まで。
 最終日には、4年生と読み聞かせをお互いにしました。
 練習の成果を存分に発揮し、楽しい時間を過ごせました。
 来年度からは上級生として下級生に読み聞かせをする立場になります。今回の経験が来年度の自信につながると思います。

三角形って、不思議!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の三角形の授業で、同じ形の三角形を使って、机に敷き詰めてみました。
 どんな形の三角形でも、うまく敷き詰めると、隙間のない平面が作れます。
 また、三角形の3つの角を合わせる活動もしました。どの三角形でも、一直線になることに気付きました。「なぜ?」と子どもたち自らみつけた課題に、心をときめかせ考えていました。

理科って楽しい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3年1組の理科は、磁石でした。

 磁石をひもでつるして運動場へ。

 運動場で釣りをしました。釣り上げたものは、、、砂鉄です!大盛り上がりでした。

明かりがついた!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は理科の「電気の通り道」の授業を始めました。
 始めは乾電池や豆電球、ソケット、導線など、聞きなれぬ言葉に戸惑っていました。
 しかし、実際に道具を使って電気をつける活動になると、みんな笑顔でわいわいと取り組み始めました。
 このモチベーションで、どんどん学んでいってほしいと思います。

どんな版画にしようかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は図工で紙版画の授業を始めました。
 まずはどんな版画にしようかの構想からです。

 久しぶりの版画で、凹凸の使い方などを確認しながら、どんな版画にしようかとがんばって考えていました。

男女の違いって、すごい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年生は身体測定の後、養護教諭の先生に授業をしてもらいました。
 男女の体の違いについて学習しました。
 初めて知る言葉や体の仕組みに、子どもたちは真剣に聞き入っていました。

読書週間が始まったぞ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では1月10日(水)から19日(金)まで雪ん子読書週間を設定しています。
 読書に対するモチベーションを高めるために、ペア学年で読み聞かせをしたりします。

 自慢のきれいな図書館でたくさんの本に囲まれて、楽しく読書をしました。

サッカー、楽しい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組はサッカーをやっています。
 パスをしたり、ドリブルをしたり、ボール回しのゲームをしたり、、、

 基本的な活動が多いですが、子どもたちはみんな笑顔で楽しそうにしています。

寒さになんか負けないぞ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期早々、寒い日が続きますが、子どもは風の子、半そで半ズボンで過ごす子もちらほらと。

 とは言え、全員がそんな生活をできるわけでなく、寒さを強く感じる子もたくさんいます。これからますます寒くなる可能性もありますし、風邪をひかないためにも体力づくりの持久走をしています。
 自分のペースでいいので、体を動かして体力をつけるよう、がんばっています。

心を落ち着かせて丁寧に、、、(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期第一回目の書写の授業を行いました。
 まだ冬休み気分が抜けきらず、どこかふわふわした雰囲気も残っていますが、落ち着いて取り組むことができました。

三角形について考えたぞ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形とは、、、
 二年生以来の三角形ですが、三角形ってどんな形だっけ?と思い出そうとしてみました。

 二年生では、「三本の直線で囲まれている図形」と習います。
 とは言え、なかなか正確には覚えていないもので、子どもたちは四苦八苦。

 三角形について思い出したところで、4種類の直線を使って、三角形を何種類も作り、仲間分けをしていきました。

 あまり制限をせずに、自由な発想で作ってもらっていたのですが、柔軟にたくさんの三角形を考えだせる子もいれば、「何種類もの三角形って?」と最初から行き詰まる子もいました。
 他の子の考えた三角形を参考にしながら、たくさんの三角形を考えだしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560