最新更新日:2024/06/13
本日:count up56
昨日:187
総数:691132
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

スライムつくりと卵の実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の理科の授業は、わくわく実験でした。好きな色に着色したスライムを作ったり、牛乳瓶にゆで卵が入る実験を見たりと、とってもわくわくした時間でした。1年間の理科の授業は、予想したことを実験して確かめたり、実験結果から議論をしたりと、楽しく学びの多い時間でした。

今年度最後の音楽(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の音楽の授業でした。さまざまな楽器を体験しながら合奏したり、今まで学んだ曲をリコーダー演奏したりと、とても楽しく音楽の学習をしてきました。授業の最後は、美しい歌声で校歌を歌った後、音楽を教えてくださった先生へ、1年間の感謝の気持ちを伝えました。

プログラミングに挑戦(4年生)

画像1 画像1
 プログラミング体験に挑戦しました。ゲーム内のキャラクターを変えたり、スピードを変えたりなどいろいろなことができましたね。

ゴーゴードリームカー(4年生)

画像1 画像1
 図工の授業でゴーゴードリームカー作りに挑戦しています。今日は車体の色を絵の具で塗りました。この世にはまだない夢の車を作り上げることができましたね。次は組み立てて車を走らせよう。

スライムづくり(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業でスライムづくりに挑戦しました。いろいろな色のスライムを作ることができましたね。

6年生おめでとう(4年生)

画像1 画像1
 6年生がもうすぐ卒業してしまいます。今までたくさんお世話になった6年生への感謝の気持ちを表現しました。きれいな花を作り、上手に飾ることができました。

とび出すカード作り(4年生)

画像1 画像1
 図工の時間にとび出すカードを作りました。感謝の気持ちやおめでとうの気持ちなど日ごろの思いを込めたカードを作りました。とても上手に作り上げることができましたね。

学年掲示板が完成しました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年の掲示板が完成しました!卒業をお祝いする気持ちと、今までの感謝の気持ちが伝わるように、構成を考え、作成しました。桜の花には、6年生のすてきなところやうれしかった出来事などを書きました。

図工授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業でとび出すカードづくりを行いました。感謝の気持ちやおめでとうの気持ちをそれぞれ表現しています。どんな作品ができるのか楽しみですね。

6年生へありがとう(4年生)

画像1 画像1
 6年生への感謝の気持ちをリコーダーと歌で届けることができました。これまで練習してきたことを堂々と発表することができました。さすがです。あと少しで5年生、高学年として責任のある行動を心がけていきましょうね。

アーチ係、本番に向け合同練習(4年生)

画像1 画像1
 いよいよ、二日後は「6年生を送る会」です。アーチ係が作り上げたきれいなアーチを使って、5年生と合同で練習しました。6年生が退場するときに、活躍します。

6年生を送る会に向け掲示づくりをしています(4年生)

画像1 画像1
 6年生に感謝の気持ちを伝えるため、掲示づくりに励んでいます。桜やハト、花束を作る予定です。どんな掲示になるのか楽しみですね。

想像しながら楽しく聞けました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読み聞かせで、図書館に入ったばかりの人気の本と、大型絵本を読んでいただきました。自分だったら…、うちの家族だったら…と想像しながら、楽しく聞くことができました。

気持ちをカードに表現!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家族へのさまざまな思いを伝えるカードを作成しています。飛び出す仕組みを利用して、伝えたいことが楽しく伝わるように工夫しています。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会に向けての練習をがんばっています。伴奏が加わり、より一層すてきな合唱になっています。実際の立ち位置や動きを体育館練習で確認し、来週の本番に向けて完成度が高まっています。

プログラミングの授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、2回目のプログラミングの授業でした。自分でキャラクターのクローンを作ったり、ゲーム作成に挑戦したりして、タブレットの操作技術を学びました。

アーチ完成(4年生)

画像1 画像1
 6年生を送る会で使う花のアーチが完成しました。アーチ係の8人が休み時間を使いながら一生懸命作ってくれました。とてもきれいなアーチを作ることができましたね。ありがとう。

プログラミング(4年生)

画像1 画像1
 スクラッチでゲームを作る体験をしました。初め苦戦する様子が見られましたが、慣れてくるとすらすらとできる子が増えてきました。子供たちの吸収力には驚きです。今日学んだことを続けていけるといいですね。

跳び箱に挑戦!!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「開きゃく跳び」「かかえこみ跳び」「台上前転」に挑戦しています。自分で、練習場を選び、跳び箱の練習に励んでいます。台上前転ができるようになったり、段数が上がったりと少しずつ力を伸ばしています。

いろいろな展開図があるんだね(4年生)

画像1 画像1
 展開図をかいて、立方体を作りました。展開図がいくつもあることに気付き、試行錯誤しながら、展開図を書いていました。学級では、6種類の展開図を思いつき、感嘆の声も聞かれました。組み立ててみたけど、面が重なってしまい、うまく立法体にならないことも…。組み立てられた形を想像しながら、がんばりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/15 卒業式準備(4,5年)
3/18 卒業式予行 6年修了式 卒業式準備(4,5年)
3/19 卒業式
3/20 春分の日

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560